■7月〜8月初めまで東南が吉方向なので、節が変わる最後の日に
家から(横浜)東南方向の一ノ宮へ何もやる事が無いので、ドライブ
がてら房総半島へ出掛けました。
海ホタル経由で館山道を通るとあっと言う間に房総半島の先っぽ
へ行く事ができます。
まずは一ノ宮『安房神社』へ。ここは4回くらい気を頂きに来ています。

■車を止めて本殿に向かいます。

■参道です。

■白い鳥居が見えてきました。この日は滅茶苦茶暑いです(滝汗
)

■鳥居をくぐると右手前に「野鳥の庭園」がありました。
何回も訪れているのですが、今回、初めて気が付きました。

■その先の同じく右側には池があります。鯉が泳いでいます。

■本堂が見えて来ました。本堂へ向かう左側には神木の大銀杏が
あります。
こんな大きな銀杏は中々見る事ができません。いったい樹齢は
何年位なんでしょうか


■本堂です。さすが一ノ宮だけあって綺麗に手入れがされています。



■本堂の中では若い人が、何の目的か分かりませんが、祈祷を
して頂いていました。若いのに何か偉いな
なんて思いました。

■僕は最近、血圧が高く何となく健康が優れないので健康を
お願いして気を頂きました。
しかし、精霊な神社に来ると、その緑の美しさ、澄んだ空気で
それだけで血圧が下がる感じがしました。
やはり、血圧は精神的な物が大きい感じです。実際、休みに
入ってから薬の(降圧剤)の効果もあるでしょうが、血圧は
下がり気味です(苦笑
)
『安房神社』でお参りを済ませ、房総半島の先っぽにある
一ノ宮『州崎神社』を目指します。
途中、一度行ってみたかった「大福寺」にある「崖観音」へ寄って
みる事に。
狭い道を抜けて行きますが、ありました

■凄い高い崖に観音堂がありました。十三面観音が安置されて
いるみたいですが、あまりに暑かったので駐車場から撮影するだけに(汗
)
上まで登るのは次回の楽しみにしましょう
と、言う訳で、ここから一ノ宮『州崎神社』へ向かいます。
結構狭く曲がる県道を通って行きました。NAVIに従って走行しましたが、
突然、右側に神社が現れてビックリしました。
夏らしい雲が出ていて滅茶苦茶暑いです(滝汗

)

■一ノ宮にしては素朴な感じです。けど、この渋さは好きです。

■しかし、階段の急な事(汗
)ここまで来たからには行くしかありません

■「愛宕神社」と良い勝負の急な階段を落ちない様に本堂を
目指して上っていきますが、階段の数は、こちらの方が多いのでは(汗
)
本堂がある頂上に到着すると、脚はガクガク。大汗です(汗)
しかし、苦しい分、ご利益を感じます。
本堂です。本当にシンプルな一ノ宮です。
この神社は初めてですが、僕が行った一ノ宮の中で一番シンプル
です。
これはこれで素晴らしいと思いました。

■しかし、ここからの海の景色は最高です

この長い階段を上ってお参りをしたご褒美でしょうか


■州崎神社でお参りを終えたらお腹が空いたので、
漁協が経営している海の近くの海鮮の食堂で「鮪丼」を食べました。
ここって「平砂浦」の近くで昔、台風の時に、ここで食事した記憶が
ありますが、何で来たのかは覚えていません(爆
)

■メニューが意外に少なかったかも・・・

■ここで食事をして横浜に帰ったのですが、房総半島って色々
僕の好奇心をくすぐるSPOTが結構あります。
そして、伊豆方面と異なり、週末でも車は空いていて快適です。
何かもっと房総半島開拓が必要だと感じました。
温泉もありますしね♪
房総半島で暴走はしませんけどね(笑
)
BMW仲間の皆さん、今度、またドライブ行きましょ〜〜

■その他。
BMWE92(クーペ)の特徴であるシートベルトを運んでくるフックが
突然、ベルトを引っ掛け無くなり、対策部品がディーラーさんに
届いたので装着しに行ってきました。
シートベルトの下のレールに対策部品が装着されました。
きちんとフックがシートベルトを後ろから僕の横まで運んでくれます

家から(横浜)東南方向の一ノ宮へ何もやる事が無いので、ドライブ
がてら房総半島へ出掛けました。
海ホタル経由で館山道を通るとあっと言う間に房総半島の先っぽ
へ行く事ができます。
まずは一ノ宮『安房神社』へ。ここは4回くらい気を頂きに来ています。

■車を止めて本殿に向かいます。

■参道です。

■白い鳥居が見えてきました。この日は滅茶苦茶暑いです(滝汗



■鳥居をくぐると右手前に「野鳥の庭園」がありました。
何回も訪れているのですが、今回、初めて気が付きました。

■その先の同じく右側には池があります。鯉が泳いでいます。

■本堂が見えて来ました。本堂へ向かう左側には神木の大銀杏が
あります。
こんな大きな銀杏は中々見る事ができません。いったい樹齢は
何年位なんでしょうか



■本堂です。さすが一ノ宮だけあって綺麗に手入れがされています。



■本堂の中では若い人が、何の目的か分かりませんが、祈祷を
して頂いていました。若いのに何か偉いな


■僕は最近、血圧が高く何となく健康が優れないので健康を
お願いして気を頂きました。
しかし、精霊な神社に来ると、その緑の美しさ、澄んだ空気で
それだけで血圧が下がる感じがしました。
やはり、血圧は精神的な物が大きい感じです。実際、休みに
入ってから薬の(降圧剤)の効果もあるでしょうが、血圧は
下がり気味です(苦笑

『安房神社』でお参りを済ませ、房総半島の先っぽにある
一ノ宮『州崎神社』を目指します。
途中、一度行ってみたかった「大福寺」にある「崖観音」へ寄って
みる事に。
狭い道を抜けて行きますが、ありました


■凄い高い崖に観音堂がありました。十三面観音が安置されて
いるみたいですが、あまりに暑かったので駐車場から撮影するだけに(汗

上まで登るのは次回の楽しみにしましょう

と、言う訳で、ここから一ノ宮『州崎神社』へ向かいます。
結構狭く曲がる県道を通って行きました。NAVIに従って走行しましたが、
突然、右側に神社が現れてビックリしました。
夏らしい雲が出ていて滅茶苦茶暑いです(滝汗




■一ノ宮にしては素朴な感じです。けど、この渋さは好きです。

■しかし、階段の急な事(汗



■「愛宕神社」と良い勝負の急な階段を落ちない様に本堂を
目指して上っていきますが、階段の数は、こちらの方が多いのでは(汗


本堂がある頂上に到着すると、脚はガクガク。大汗です(汗)
しかし、苦しい分、ご利益を感じます。
本堂です。本当にシンプルな一ノ宮です。
この神社は初めてですが、僕が行った一ノ宮の中で一番シンプル
です。
これはこれで素晴らしいと思いました。

■しかし、ここからの海の景色は最高です


この長い階段を上ってお参りをしたご褒美でしょうか



■州崎神社でお参りを終えたらお腹が空いたので、
漁協が経営している海の近くの海鮮の食堂で「鮪丼」を食べました。
ここって「平砂浦」の近くで昔、台風の時に、ここで食事した記憶が
ありますが、何で来たのかは覚えていません(爆


■メニューが意外に少なかったかも・・・


■ここで食事をして横浜に帰ったのですが、房総半島って色々
僕の好奇心をくすぐるSPOTが結構あります。
そして、伊豆方面と異なり、週末でも車は空いていて快適です。
何かもっと房総半島開拓が必要だと感じました。
温泉もありますしね♪
房総半島で暴走はしませんけどね(笑

BMW仲間の皆さん、今度、またドライブ行きましょ〜〜


■その他。
BMWE92(クーペ)の特徴であるシートベルトを運んでくるフックが
突然、ベルトを引っ掛け無くなり、対策部品がディーラーさんに
届いたので装着しに行ってきました。
シートベルトの下のレールに対策部品が装着されました。
きちんとフックがシートベルトを後ろから僕の横まで運んでくれます

