■今日は、大黒PAで「ととろ工房」製作のアーシングの装着オフミが
ありました。20台位は集合するとの事でしたが、僕の様なひやかし組
■最近は天気が良くなく、梅雨明けしたの?って思う程でしたが、ドピー
カンです(汗)コンクリートの上なので、照り返しが激しく、メチャク
チャ焼けます。水分補給しないと熱中症ですね僕は水ボトル2本飲
みました
これが「ととろ工房」製作のアースです。純正のアースと比較すると太
くて電導効率高そうです。僕の車は違う奴ですが既に装着済みなん
■装着済みのアーシング。エンジンとアースポイントを繋ぎます。
オーディオの音量が良くなるようです。エンジンも回転アップがスム
ースになります。帯電したマイナス電流をボディアースから、バッテリ
ーのマイナス端子へ還流させて、機械組織の働きを本来のものに
近づけます。僕のはアンダーパネルの中をアースを通して、
後ろにあるバッテリーのマイナス端子接続して、直接還流させて
■何と10台位が装着したようです。blue-moonさんとpatioさんの装着
コンビは汗だくでした
■「きとら号」1発で奥様にばれた、アーキュレイマフラー(爆)
■兄弟車と言われている「ととろ号」です。。。。。
■久々に僕の車が品が良くみえます(爆)写真左が僕のですから。
■アートデザインの「92M3さん」号です。新しいボンネットデザイン
■「出たぁ〜〜〜〜」
久々のカメラ親父美味しい被写体にはこの通りです。
■「horihey号」ラッテさんからのステアリング・カーボンカバー移植。
■「GOGOGOさん」と「Ken5さん=カメラ親父」。偶然こんな事に(爆)
■「+とし−」さんの乗り換えたばかりのE92・320クーペ。
■「進也さん」の最近購入の87年式M5です。先週、復活した86年式
ハルトゲH5と同じE28です。色も似ています。中々程度良いです
■「TAKAさん御夫婦」GTRです。この前、FSWでTAKAさんと間違え
て、サーキット走行している同じ色のGTRを撮影しまくってしまいま
■「morimoriさんは」町内会のイベントでお先に失礼です
■「shinさん、chakoさん」ご夫妻は、バットマンカーにディライト装着で
■ディライト装着後の「ととろ号」です。
こんな怖い顔で、ディライト光らせて来たら、すぐに道譲ります(汗)
こわ〜〜〜〜ブルブル
■「Rental親父」さんの昨日納車のミニクーパーSの「ミニ子」号。
■そして、僕は昨日、オイル交換をしたので、「進化剤」投入の為に
千葉の「Bitte」へ。大黒からBitteへ何名かは行っています。
そもそも「進化剤」とは…
■進化剤の効果■(HPより)
一般的な添加剤とはここが違う!
エンジン出力・トルクの向上、燃費の向上、オイル消費の改善、 騒音の
低減に加えて
- 燃料消費量低減
- コンプレッションの回復・均等化・出力向上
- 振動騒音が低下し、快適性向上
- 廃油排出の低減
- ターボチャージャーのタイムラグ短縮
- ディーゼルエンジン車の黒煙・PM排出量激減
- CO2・NOXの低減
- ハブベアリング・ドライブシャフトの耐久性向上
- マニュアルミッションの耐久性・操作性・信頼性向上
- パワーステアリングポンプの信頼性向上
- ドアヒンジ等の対磨耗性向上・錆防止
- サスペンションロッドの運動性向上・錆防止によるシール材保護
だそうです。
■僕の車も3年を経て、こういう様な事は重要だと思いエンジンオイル
へ投入する事に。しかし、普通の添加剤と異なり、ただエンジン
オイルにいれるのではなく、専門取扱店での注入になります。
入れた方の感想を聞くとエンジンの回転がスムースになり、回転の上
昇がとっても良くなった。との事です。
■そして、投入です。投入後はエンジンオイルと旨く混ざるように
■帰りの横浜までの効果が楽しみです。
久しぶりに見る「taiga」号です。この人・・・白は似合わない様な(汗)
■帰りの湾岸では、少し回転を上げて走行してみました。
しかし、高回転と言えばaFeです。 装着したaFeのインパクトが
強烈で、効果の体感がどれなのかが、あまりハッキリわかりません
でした(汗)
中村Mによると500Km位走ってからが本領発揮と言っていましたので
期待しましょう
■しかし、今日はメチャクチャ暑くてお決まりのドカタ焼けになってしまい
ました。
お暑い中、集まったBMWのお仲間、お疲れ様でした
酷暑だったけど、楽しい1日でしたぁ〜〜〜
■今回は、メンテナンスしてもらったSONYαで撮影しました。
センター中央の変な影は無くなりました。
良かったぁ