☆大人の遊びツール☆ 楽しく生きよう!

人生そう長くは生きられません。この歳になると自分のエゴは治りません! 曲がりません!来るものはWellcome!去るものはSay Goodbye!我慢なんて決してしません! 最近は自分の生活が固まってきました。好きな事への追及は好奇心強くて止まりません!この歳になったら、やっぱり楽しく生きよう!人生なんて一期一会別れがあって、出会いがあります!無理して過去なんて振り返りません!

神社巡り

☆BMW:E92M3・今年2回目の寒川神社(^_^;)☆

■月曜日にM3が戻ってきて、土曜日は「Keeper LABO」で再コーティングしたので、
厄祓いと安全祈願で、何と、今年2回目の「寒川神社」へ訪問です。

年に2回も車の御祓いに寒川神社に行く人っているのかな?(^_^;)
で、節分の厄払いも含めて今年3回目です。まぁ、寒川神社好きだから良いんですけど!

早朝に家を出て「寒川神社」へ。凄く良い天気!だけど寒い〜〜(^_^;)
DSC_9129

















■寒いけど、神社の凛とした雰囲気には、暑いより良いです。シャキッ!とします。
DSC_9125

















■相変わらず立派な山門です。
DSC_9128

















■勿論、本殿もいつ見ても素晴らしいです!しかし参拝日和!大安だし(^O^)
DSC_9126
















■山門の手前のこちらの建物が、御祈祷の受付です。
七五三も終わって参拝者が少なく、本日3回目の祈願受付がスムースにできました!
DSC_9121

















■待合室で、順番の「3番」が呼ばれるまで待ってます。
DSC_9123

















■今日は、そんなに祈願希望者が多く無く、スムースに本堂の祈願を終えました。
自分の名前と祈願の趣旨も宮司さんの声を明確に聞く事ができました。

そして、駐車場で待っていると宮司さんが車まで来てくれて、自分と車内のお祓いをして貰いました。
DSC_9131

















StudieHPの「Owner's」欄に掲載して貰ったんで、土曜日に載った人だけが、
貼れる「Studie'sStudie」のステッカーを貼って貰いました!嬉しい〜(^O^)

クリック&タップでm(__)m
DSC_9132

















■寒川神社を出て、小田原に住んでいる会社を辞めた後輩の家に向かう為に、
海岸通り134〜西湘バイパスで小田原を目指します!

で、無事、後輩と会って12時位なので食事をする事に。
小田原市場方面は凄い人で駐車場も満杯です。市場周辺ってバスも来て観光地です(^_^;)

なので、久々に「だるま食堂の」天丼が食べたくなって向いました!
11時半を回って居たので、凄い数のお客さんが待っていました(^_^;)
いつも土曜日の11時位に来るので、日曜日はやはり凄い数です!
IMG_5271


















■僕は20代の前半から来ていたのですが、老舗の料理屋さんなんで建物も素敵です。
IMG_5276



















■約30分位待って入れました。今日は「お刺身」と「天丼」のセットです。
IMG_5286



















■このお店はお刺身も良いんですよ〜!ビール飲みたい〜✖
IMG_5281



















■超久しぶりの「だるま天丼」ですが、流石に美味しい〜〜〜!
マジに天丼では一番好きかもです。時々、食べたくなるんですよね〜(^O^)
IMG_5280



















■大満足の昼食をして横浜に戻りますが、帰りは小田原厚木〜東名コースで!

駄菓子菓子!〜〜〜(・。・;またまた日曜東名事故です!
しかも、渋滞ポイントの「綾瀬バス停?綾瀬トンネル?」手前で!
左側で追突2台。右側は4重衝突で車線塞いでます(^_^;)
しかし、最近、日曜日の東名は事故多過ぎですよ!先週は、上り線4事故で大渋滞!

横浜に戻るのは、二日連続で「Studie横浜」へ。て言っても家の近くですが(笑)

オカマ掘られたパーツ・ボディの修理は、勿論、車を停めて直しますが、
実際、修理個所は直っても、走ってみると衝突からの別の不具合が発見されます。

12月中にはコンプリートしたいのですが。。。どうなんでしょ〜?
コンプリートしたら、またブログでレポートします!
IMG_5299


















■小田原の後輩S君から里親に来た2匹目のクマちゃん「ノビ太郎」右。左の「ノビ―」と双子です。
IMG_5302





















IMG_5292



















IMG_5295




☆BMW湘南ドライブ:「寒川神社」参拝&湘南RUN(^-^)/☆

■最近、忘年会、新年会で週末の飲みが多く、二日酔いとかで、
全然、BMWE92M3に乗ってませんでした(;´Д`)


で、今日は、節分が過ぎたので、もう20年以上続けている毎年恒例で神奈川の一宮『寒川神社』へ。

「寒川神社」は、「厄払い」「八方除け」で有名です。事実?、神奈川に引っ越して以来、
新車は必ずお祓いをして頂き、毎年、「厄払い祈祷」を受けて平々凡々ではありますが、
大きな災いも無く過ごさせて貰っているので、節分後は参拝・祈祷は欠かせません(^_^;)

今日は良い天気です(^-^)/参拝日和です!寒川さんは毎年超寒いのですが、そうでも無い(^ω^)
DSC_2070

















■山門です。毎回、立派です(^-^)/
DSC_2078
















「陰陽」が扉に。良い時の後は必ず悪い時が、悪い時には必ずいい時が巡る。です!
DSC_2076


















■荘厳で巨大で立派な本堂です。心、洗われます!普段、ダメダメ生活なだけに(^_^;)
DSC_2074
















■おみくじの願掛け綺麗です。
DSC_2067


















■御祈祷の受付けをしなければなりません。節分後、初めての土曜日なんで混むのは想定内です。
DSC_2057


















■しかし、やはり混んでいるのですが、例年と比べるとそうでも無いです(^o^)/
DSC_2059


















■祈念の札は「15」番だったのですが、一番最初に祈祷で1時間以上の待ち予想が、
30分も待ちませんでした!

しかも、3人の宮司さんが祈願内容を個人名で読み上げますが、僕、一番最初!

で、約40分位の祈祷の儀式が終わり、気持ちが軽くなった様な感じです。
本堂の境内で、御札やお砂、神酒を頂き外へ出ると、一般参拝の方も多いです。
DSC_2065


















『寒川神社』に約2時間位滞在し、お守りを購入しました。僕は車で色々、
月の吉方向では無い所も、良く行くので「八方除け」のお守りは必ずキィーに付けます!
勿論車にも!

で、お腹が空いたので、海岸通り(134)を目指した南下です。
寒川神社から真っ直ぐ降りると約16kmです!海岸通りでました!ガラガラ(左車線)\(^o^)/
IMG_5326





















IMG_5324





















■橋を渡って「江ノ島」見えて来ました。「江ノ島が〜見えて〜〜〜て、来たぁ〜〜♪」(ツマンネ)
IMG_5334




















■橋から。
DSC_2103


















「江ノ島弁天」様に向かう人でしょうか?結構、賑わってます!
DSC_2100


















■「寒川神社」は、青空だったのに「江ノ島」ドン曇りです。暗い(´Д`;)

DSC_2091

















■光が無いとM3、とってもダークサイドで綺麗に見えます(´Д`;)
NMS_2087
















■そうです!何故、江ノ島に来たかと云うと、ちょっと高いのですがネタが抜群な、
回転寿司(って云っても殆どオーダーですが)『十代目まぐろ問屋・三浦三崎港江ノ島店』でお寿司です\(^o^)/

ここから、お寿司の写真は全てiphone6です!

車だけど、雰囲気味わいたいので、ヤッパリ、これ注文しました。満足できないの知ってるのに(^_^;)
IMG_5342


















■このお店は、ネタをオーダーシートに書いて、オネェさんに渡します!
最初は「真鯛」。こりこりしてて甘くて最高です!本日のお勧めだったんで。
IMG_5335

















■実は、「甘エビ」より好きな「煮海老」。
IMG_5345


















■写真ではそうでも無いのですが、小粒でプリプリで美味しかった「イクラ」軍艦巻き。
IMG_5349


















■「帆立」僕、寿司ネタで好きな部類なんですが、甘くて最高でした\(^o^)/
IMG_5353


















■今が旬な「烏賊」。「アオリ烏賊」です。流石に美味しい!
IMG_5354


















■これが本日のピカイチでした。「本マグロ」の「中トロ」口の中で溶けたヽ(´▽`)/
IMG_5359




















■お袋が好きな「卵焼き」ちょっと甘かったかなぁ〜!でも美味しかったです!
IMG_5362

















■「生シラス」甘くて美味しかったのですが、「生シラス禁猟」期間なんですが(^_^;)ま、いっかぁ〜!
IMG_5366


















■相模湾、駿河湾の「鯵」は甘くて最高っす!
IMG_5373

















■最後、フィニッシュは「雲丹」軍艦巻きでは無く、酢飯に乗せてあるのですが超最高ヽ(´▽`)/
IMG_5378


















■しかし、シャリが小さいせいもあるし、ネタが良いのもあるのですが、
ハッキリ言って食べ過ぎでした(^_^;)ここって、大体、普通の回転寿司の3倍以上の価格ですが、
今回、お袋の奢りなんでOKでした\(^o^)/けど、お袋、値段見てビックリ(爆)

しかし、天気悪くなってきましたが、一番奥の駐車場から海撮影です。暗いです(´Д`;)
DSC_2105


















■逗子、葉山方面。
DSC_2107


















■茅ヶ崎・小田原・伊豆方面。天気が良かったら「富士山」見えますが。。。。
DSC_2110


















DSC_2097


















■で、江ノ島の橋を渡り海岸通りへ(134号)
IMG_5386





















■「七里ガ浜」ですが、風が無く波もあまり無いので、サーファーも少ないです。
IMG_5390





















■江ノ電の「鎌倉高校前駅」ですが、この辺は、やはり渋滞です(泣)
IMG_5392





















■逗子の「渚橋」まで来ましたが、ここは定番の渋滞スポットですね。
右に見える昔あった「デニーズ」はコーヒーショップになっています。
IMG_5399





















■「茶屋」の前を通り、こちらのルートは久々です。「葉山マリーナ」前を通過です。
IMG_5400





















■「葉山御用邸」前です。ちょっと前まで天皇・皇后御夫妻がいらしてると報道が
ありましたが、まだいらっしゃるのでしょうか?SPみたいな方が沿道に沢山いました。
IMG_5408





















■本当は、三浦半島1周して横浜に帰ろうと思ったのですが、遅くなったので、
「林ロータリー」を過ぎて「三浦縦貫道」から「横浜横須賀道路」で戻る事にしました。
IMG_5420





















IMG_5422





















■で、「横横道路」へ。ここから横浜に戻りました。
IMG_5424





















■マジに最近は、週末で、全然M3に乗っていませんでしたが、
今日は、約120km位走りました。

しかし、やっぱり歳でしょうか?

前は、土日で平均200km以上は走ってましたから(´Д`;)

月の平均走行は、大体1000km位でしたが、M3は1ヶ月/1000km走行の
平均が間違い無く減って来ていて、7年間の総合距離でも12000km/1年は、
完全にUnderになっています!

こんな事なら、M3じゃ無くても良い様な感じがしてる、今日この頃です(´Д`;)



 






























 

☆お盆供養&プロ洗車\(^^)/☆

■今年もお盆になりました。毎年の事なんですが茅ヶ崎の檀家寺に「お盆供養」に。

親父が無くなってから、20年以上の恒例行事です。

家のお寺は浄土宗で「西光寺」と云い茅ヶ崎にあります。

普段、朝早く出ると30分で到着なんですが、流石にお盆休みなんで、

横浜新道下りは、若干渋滞して1時間位掛かりました。
DSC_0038



















■山門をくぐって左側には「涅槃堂」があります。十一面観音が中に。
10何年かに一度の御開帳で昨年御開帳でした。
DSC_0039



















■山門の右側には「鐘突き堂」が。
DSC_0032



















■そして昨年、改築が完成した本堂です。
DSC_0030



















DSC_0034



















■ここから、左手を上りお墓があります。赤羽山と云う丘の様な山の中腹です。
天気の良い日は、富士山を臨めますが今日は曇ってダメです。
DSC_0018



















■階段を上がって行くと、正面に浄土宗の開祖「法然上人の25霊場石碑」と
上人がいらっしゃいます。今年は京都大本山「知恩院」と「法然寺」お邪魔しました。
DSC_0027



















■そして、我が家のお墓を掃除して、お盆の御参りを。
DSC_0020



















DSC_0022



















■お墓からの下り階段からの改築された本堂。
DSC_0029



















■本堂内部の「御本尊」です。
DSC_0042



















■11時から「お盆供養」の行事が始まります。そろそろ檀家の皆さん集まり始めてます。
DSC_0044



















■で、本堂での「お盆供養」は1時間位で終了しました。
やはり、普段の生活とは違う清涼な時間は年齢と共に必須ですね。

横浜新道上りは、渋滞しておらず順調に家に到着しました。
で、午後は、先週1週間で約1000km走破したM3のプロ洗車に。
お馴染みの「Keeper LABO 港南台店」へ。
DSC_0045



















■予約をしていたので順調に。
DSC_0047



















■店長自ら洗車で。光栄です\(^^)/
DSC_0049


















■フィニッシュを施行していると雨が(^_^;)
で、帰る時もちょっと雨でしたが、お盆休みに走るので良いかと!
DSC_0053



















■Facebookで「洗車なぅ」を上げたら、BMWお友達の「ISSYちゃん」が
始めて「Keepr LABO」に登場しました!この人黒い5シリーズF10から、
白のF10に乗り換えましたが、黒のイメージ強く「浜の黒豹」から、
「浜の白うさぎ」になったとの事です(笑)

しかし、、、、、白似合わない(爆)
DSC_0056



















■今週の収穫\(^^)/
DSC_5803




















DSC_0060
























DSC_5805











☆BMWM3:社員寮ツアー(その3)箱根!☆

■2泊3日の社員寮を中心にしたM3ドライブツアーも最終日になりました。

この日まで、土曜日の朝に家を出て、走行距離は500Kmを超えてます。

3週連続のロングランで、1000Kmは走ったでしょうか!?

腰の調子はとっても良く、大丈夫です\(^^)/


で、最後の日の朝食です。典型的な朝のメニューで、気を付けないと

普段は朝食は食べないのに、3杯コースのメニューです(汗)
DSC_1449




















■最初はサラダからオカズを中心に、バランス良く、ご飯を食べ過ぎない様に(汗)
DSC_1445




















DSC_1447




















■チェックアウトを済ませ、箱根に滞在したのに箱根を廻っていないので、
『箱根神社』へお参りをして帰る事にしました。久々です。
DSC_1453




















■いつ訪れても、木と緑が濃くて青嶺としていて気持ちが良いです。
DSC_1454




















■1256年祭が行われるみたいです。ここって、今は車で来れますが、
山岳信仰から、1200年前に建立されたそうです。でも、箱根の山を登って、
大変だった事が窺えます。昔の人達は凄いです!
DSC_1471




















■箱根町や企業の奉納提灯が沢山ありました。
DSC_1455




















■鳥居を越えて、この急な階段を登ります。この大変な階段が良いのですよね!神社って。
DSC_1470




















■山門です。コンパクトですが歴史を感じます。
DSC_1458




















■箱根神社の本社です。3日間、箱根にお世話になったので、お礼参りです。
南西が吉方向の時には『気』を頂きに、また訪問します。
DSC_1461




















■で、お隣の『九頭竜神社の分社』にも参拝です。ここの本社は芦ノ湖の岸にあり、
船で行かないと行けません(汗)一度も行った事ありません(泣)

何と、浄めのお水場は本社の前から外に移動していました。
9頭の龍になっていました。
DSC_1463




















■参拝を終えて本堂の周りを探索すると、緑が濃くてマイナスイオン抜群です。DSC_1464





















DSC_1466




















■本堂の裏ですが、小道が続いています。何処に行くのでしょうか?
蛇が出そうで怖いので行くのは止めました(汗)
DSC_1465




















■、湖の鳥居(良く箱根観光のパンフレットにある)まで降りて行きました。
DSC_1472




















DSC_1476




















DSC_1475




















■丁度、芦ノ湖の海賊船が前を通りましたが、色が変わりましたね!
DSC_1478




















■この湖の周辺も遊歩道がありますが、蛇が出ると嫌なので入口だけ撮影です(汗)
DSC_1479




















DSC_1480




















■木漏れ日で、とっても涼しかったです!
DSC_1481




















■箱根神社を後にして、箱根新道〜湯本、東名は走りたくないので、
西湘バイパス〜湘南道路〜逗葉新道〜横浜横須賀道路逗子IC〜横浜で。

2泊3日の社員寮を起点にしたドライブツアーでしたが、3日間で600Km走破しました。

MPOC(M‐Performance‐Oeners‐Club)の走り屋メンバーには及びませんが、

まぁ、僕としては良く走った方です。腰の調子もまぁまぁです\(^^)/

で、3週連続で、富士山の周りをウロチョロして1300Kmは走ったでしょうか?(汗)

楽しいドライブ&温泉&リフレッシュ休暇でしたぁ!

■そして、、、、、今日、水曜日。
前から、右の奥歯の上が調子悪く、Dr.きとらに診て貰っていたのですが、
何か、ソロソロヤバそう!って云うのを本能で感じ、Drに無理を言って診て貰いました。
いつもの鷺沼駅前の段差の無い←(ここ大事!)コインパーキングへ。
DSC_1486




















■診察して貰って説明を受けましたが、次回は大手術になりそうです(滝汗)
あ、毎回言ってますが、床屋さんではありません(笑)
DSC_1483




















■結局3日で600Km、小雨あり、晴れあり、雨ありでM3ドロドロになってました。
基本的に車が汚いのは嫌いだし、運転が荒くなるので、お馴染みの
「Keeper LABO 港南台店」に洗車に行きました。
DSC_1489




















■まずは水洗いです。
DSC_1491




















DSC_1493




















■次はお馴染みの泡で丸洗いです。犬みたい(笑)
DSC_1495




















■スタッフの方が、汚れを丁寧に落としてくれます。
DSC_1496




















■で、黒光り、ゴキブリ、Darkside号(hyde- Vader号)復活です\(^^)/
DSC_1499




















DSC_1500




















■まだまだ、Refresh休暇続きますが・・・・・ナニカ?

☆寒川神社&総持寺 参拝!☆

■節分が過ぎて、神奈川の「一宮」寒川神社にお参りに。

9日は「仏滅」なので避けて、連休の最後の日に行きました。

まだ、節分から1週間なので、メインの駐車場は混雑で駐車できず、第2駐車場へ。

でも、無料なので助かります。第3駐車場だと舗装じゃないので充分です。
DSC_3074




















■寒川神社は、節分近辺は凄く寒くて凛とした感じがします。
でも、今日は寒いですが風も無く、良い天気で参拝日和です。
DSC_3049




















■お清め水をして山門へ。いつ見ても立派です。
DSC_3058




















■門には「陰陽」の紋章が。良い事は段々悪くなり、悪い事はは段々良くなる。
人の一生は、この繰り返しだと云う戒めですね。
DSC_3055




















■山門をくぐると荘厳な本殿が見えます。流石に神奈川県の「一宮」凄い。
DSC_3057




















■祈祷の受付をしました。まだ、節分から1週間なので、結構混んでいます。
DSC_3060




















■待合室も凄い人で、20分位順番待ちでした。
DSC_3047




















■寒川神社は、厄除けで有名で、特に「八方除」では定評が高いです。
僕みたいに、吉方向以外の厄方向の場所でも、車で走り廻るタイプには、
最高かもです。
今年は九紫火星の南西方向は、年間を通し「吉」なので、寒川は横浜から
南西なので最高です!

何か、今日は特別祈祷があるみたいで、僕の祈祷の後は、
一般は一時中断で、受付は大行列になってました。
DSC_3071




















DSC_3072




















■この時期は、テキ屋さん、沢山出店していました。
DSC_3064




















■やはり節分を過ぎて、毎年の事ですが「寒川神社」で厄払いの祈祷を

して貰わないと落ち着きませんでした。

何か、気持ちがサッパリとした感じになりました。
DSC_3061




















■寒川神社参拝が10時には終了したので、神社の次は曹洞宗の大本山、

鶴見の総持寺に久しぶりに行く事にしました。

石原裕次郎さんのお墓がある事で有名な大寺院です。

鶴見は家から近いので帰る様な物です。

横浜新道の上りは、まだ混んでいないので、11時位には到着しました。

山門です。流石に曹洞宗大本山です。鶴見駅から歩いて10分位なのに

京都の大本山のお寺の様な迫力です。
DSC_3077




















■巨大な仁王様が両側で守っています。
DSC_3078




















■山門の反対側です。
DSC_3126




















■山門を入って左に折れると、右側には皇室の参拝用の門があります。
何と、菊の紋章が入っています。
DSC_3080




















■しかし、山道の入口(って云っても凄く長いのですが)の前は直ぐに
JRの線路なんですが、電車の音など全く聴こえなく、カラスの鳴き声だけで、
凄く静寂です。

若いお坊さんが、塔婆を持って歩いています。
DSC_3082




















■宝物殿です。土日休日は一般公開をしている様です。けど、
入りませんでした。
DSC_3085




















■宝物殿を左に見て歩いて行くと、本殿へ向かいます。長い渡り廊下を
横切って行きます。
DSC_3087




















■凄く長い渡り廊下です。しかし、廊下の床は物凄く光っていて綺麗です。
DSC_3089




















■それもその筈です。雲水さん達、凄い勢いで廊下を吹いています。
これも修行なんですね。きっと。
DSC_3122




















DSC_3121




















■ここを通り抜けると、巨大な建物が沢山あります。
DSC_3090




















■この建物が本殿かと思ったら違いました。しかし、こんな都会に広大な大本山です。
中はこんな感じです、普通のお寺の本殿以上に立派です。
DSC_3093




















■この建物の右側に本殿があります。更に巨大で立派です。
DSC_3095




















■本店の入口です。お線香の束を供えました。
DSC_3098




















DSC_3105




















■本殿の中です。本殿の中も凄く広く立派で荘厳です。
DSC_3102




















■本殿で参拝をしてから、「石原裕次郎」さんのお墓を探してお参りです。

でも、お墓が多くて分からなので、お墓の入口でお線香や仏具のお店の
おばさんに場所を聞きました。教えて貰いお線香を買うと、
火を着けてくれました。

聞いた道順で行くと、ありました。立派です。
DSC_3113




















■お線香を供えてお参りをしました。戦国武将のお墓の様に立派でした。
DSC_3116




















■帰りに、今年初めて白梅撮影しました。春が確実に来てますね。
DSC_3118




















■最後は、総持寺の総鎮守を見て帰りました。
この鐘突き道、古いけど、迫力凄いです。
DSC_3132





















DSC_3137




















■境内の本堂の近くにあった薬師如来ですが、地震以来、

東北の復興を願う事から、この場所に移動したそうです。

東北を見つめています。

今日は「寒川神社」と「総持寺」と云う、立派な神社とお寺を訪ね

心が洗われ、癒された1日でした。

こういう日も大事ですよね!





✩BMWM3:温泉三昧&静岡ドライブ!(後編)✩

■社員寮での温泉三昧も2日目です。

温泉は合計6回は入ってます()

前日は9時半に寝落ちしてしまったので、朝は5時半に
起床して6時半から、またまた温泉に。

僕の全治1ヶ月の胸の軟骨打撲は完治しておらす()

温浴療法が良いと、先生が仰るので入念に温泉入りました。

温泉の後、朝食は8時からで、まだ1時間あるので社員寮の
周辺を散策撮影しました。

ここって別荘地なんで、誰もまだ歩いていません。
高原なんで朝の空気が美味しい&気持ち良いです。
DSC_0627

















■社員寮は車で来るので分かりませんが、結構、上にあります。
DSC_0621

















■道から社員寮の中庭を撮影です。
DSC_0623

















■ここも高原でやっと富士桜が満開で、やっと春が来た感じです。
DSC_0618

















■寒椿も共存してます。。
DSC_0624

















■車に近づくと、ペットのクマが「寂しい〜〜〜()」と目が訴えて
いたので、部屋に連れて行く事にしました()
DSC_0628

















■やっと、朝ご飯の時間になりました。
通常、朝は、食事しないのですが、温泉とか空気が美味しい所に
来ると、朝から食欲バリバリです・・・・太ります()

日本の正しい朝食です
DSC_0632

















■鯵の干物は、やっぱり朝食には最高ですよね
DSC_0633

















DSC_0635

















■お米好きとしては、ご飯進みます。。。
何と普段では考えられない、、ご飯、2杯完食です
DSC_0640

















■で、本日のメインは、開通したばかりの「新東名道路」に御殿場
から入って、「新清水JC」から「東名高速」「清水IC」へ廻り、前から
行ってみたかった天海上人が設定したと云う、江戸を守る為の、
裏鬼門封じの「久能山東照宮」へ行く事です。

御殿場JCから、新東名へ。意外に空いています。
IMG_1533


















■しかし、路面がフラットで気持ちが良いです!
そして、東名と違って両側がオープンなせいか、、、油断すると、
知らない間に飛んでも無いスピードになってしまいます()
IMG_1535



















IMG_1537



















■いつも走っている法定速度での動画です。
遅くて詰まらない!とか、思わないでくださいね()

山中を走っている遅れているNAVIが「左折」とか言っています()


新東名で、やはり入って見たいのはSAで。
「駿河湾沼津SA」へ。まぁまぁ、順調に入れましたが凄い車の台数でした。
夜のTVニュースで見たのですが、時間が、まだ早かったから、
スムースに入れたかもです()
DSC_0644

















■続々と車が入って来ました。
DSC_0650

















■しかし、何も無かった山の中に街ができた感じですね!
こんなお店もありました。黒糖珈琲を飲みたかったのですが、
長蛇の列で止めました。基本、並ぶの嫌いなんで()
DSC_0645

















■地元産の生鮮野菜も売っています。
このフルーツトマト、買えば良かった()後悔してます
DSC_0647
















■SAで30分以上見学して、人が多くなったので出発しました。
暫く走って「新清水JC」から東名の清水ICへ。
そこから「久能山東照宮」を目指しますが、ここには直接車では
行けません。

「日本平」の頂上からロープーウェイでしか行けないのですよね(汗)
で、NAVIは日本平に設定しました。聞いた事はあるのですが、
行くのは初めてです。

意外に頂上は高いのでビックリしました。何かのアンテナです。
DSC_0655

















■ここからロープーウェイで、久能山へ向います。が、上がるのでは
無く、下ります。
DSC_0656

















■結構、観光客は多く、ロープーウェイに乗るまでには30分以上
待ちました。

お馴染みの「葵の御紋」が車体に入っています。
DSC_0659

















■切り立った山を下って行きます。ちょっと怖いかも(汗)
DSC_0664

















■「久能山駅」に到着しました。いきなり葵の御紋が見えます。
DSC_0716

















■日光東照宮等の位置関係の謎?が表記されています。
謎では無く、家康の信頼が厚かった「天海上人」が江戸を守る為、
大いなる設計をしたのでは?
DSC_0654

















■まずは本宮に向います。結構、急な階段が続きます。
暖かい日なんでTシャツで大丈夫です。
今回は、ここからは単焦点レンズで撮影してみました。
DSC_0666

















DSC_0667

















■山門には狛犬がいます。
DSC_0669

















■山門をくぐると、家康公の手形がありました。身長155Cmの
割には手は大きいかもです。
DSC_0670

















■まだまだ本社までは、階段が続きます。
しかし、階段の高さが普通よりあります。凄く上がり難いです。

これは説明で聞いたのですが、元々、ここは久能寺と云う、
山岳信仰のお寺だったのですが、武田信玄がお寺を他の地に
移転し、難攻不落の山岳城を築城したそうです。

その際に敵が本丸に簡単に登れないように、階段の大きさを
少し大きくしたのが、現在もそのまま当時から残っているのです。

その後、徳川家が天下統一し、徳川の城になりました。
家康は駿府城の本当の本丸は久能城だと言っていた程、
敵が攻めにくい要害だったようです。

ロープウェイができる前は、石段で登るしか無かったようで、
今も神社の宮司さん達は、山下から階段で登ってくるそうです。
DSC_0671

















■本社までは、とっても煌びやかです。何百年も添加統一した
家康を祀ってあるので当然ですかね。
DSC_0677

















DSC_0673

















DSC_0679

















■本宮に到着して、お参りをしました。日光に比べて質素ですが、
非常に立派です。
DSC_0683

















■結婚式をしていました。鎌倉八幡宮に次いで2回目です。
DSC_0675

















■しかし、造形物は美しいです、50年に一度、補修が行われるとの
事です。平成9年に実施された様です。
DSC_0680

















DSC_0682

















DSC_0688

















DSC_0680

















DSC_0704

















■日光の左甚五郎の様な彫刻も施されています。
DSC_0702

















■建物には「葵の御紋」が施されています。
DSC_0686

















■本宮の上に家康が最初に埋葬された、御廟があります。
日光に全ての遺骨を写したのでしょうか?

僕は、ここから日光ができた時に分骨したと聞いたのですが。。。。

古い灯篭が御廟までの道のりの途中に沢山建っていて、歴史を
感じます。

DSC_0689

















■古い灯篭にも葵の御紋が。
DSC_0705

















■古い井戸にも葵の御紋が。
DSC_0701

















■結構、きつい階段を上がってくると家康の御廟に到着です。
何か、最初、家康の遺言で、ここに埋葬されたらしいのですが、
リアルに歴史を感じました。
DSC_0696


















DSC_0690

















DSC_0695

















■このお墓の裏には、家康の愛馬も埋葬されており、お墓があります。
御廟から本社の景色です。新緑で綺麗です。
DSC_0697

















■あじさいの様な花が綺麗でした。
DSC_0708

















■久能山から駿河湾です。ちょっと霞んでいて残念でした。
DSC_0712

















■お参りを終えて、清水ICから東名で社員寮に戻りましたが、
思った程遠いのはビックリしました()

しかし、新東名を走ってからの東名は、路面がボコボコで、
随分、車の走行安定性が違うのを大きく感じました。

いつもそれが当たり前と思っていたのですが、やはり新しい
高速道路は違います

社員寮に到着して、温泉に入り、夕食になったのですが、
久々の「すき焼き」です。

霜降りの凄く良い肉です。

って、社員寮で毎回食べる霜降りの牛肉が一番良かったりして()
DSC_0720

















DSC_0723

















■野菜。
DSC_0718

















DSC_0730

















■今回はビールだけです。すき焼き+ビール最高です
けど、すき焼きだけで、ご飯は食べられませんでした。
DSC_0727
















■2泊3日の社員寮滞在でしたが、中身の濃い静岡ドライブと

温泉三昧でした!

社員寮ってとっても安いので、マジに助かります。

今回のM3の走行距離は3日間で520Kmでした。

楽しいドライブでしたが、家に帰ると身体中痛く。。。。

緊張が解けたのでしょうか?()

しかし、温泉最高&新東名Good&久能山東照宮は

有意義な連休序盤でした。

ガソリン代は高かったですが・・・・()

























✩玉前神社参拝&Keeper Labo洗車!✩

■夜中まで雪が降っていた翌日、千葉長生郡の一ノ宮「玉前神社」へ。

朝、早く出たので凍結と雪が路面に残っていないか心配だったのですが、
気をつけながら、いつもの様に安全運転で、なんとか玉前神社
到着しました。

けど、道中、3箇所くらいで凍結路面に乗って、倒れているトラックや、
畑に突っ込んでいる乗用車を見ました(汗)

久しぶりに参拝です。天気は凄く良いのですが極寒です(泣)
DSC09818


















■前回、来た時もですが本堂の改修は完成していません。
DSC09817


















■本堂は工事をしていますが、会館は完成していて綺麗です。
DSC09814


















■今月の吉方向なので「気」を、しっかり頂いてお参りをしました。
この神社は一ノ宮ですが、とってもシンプルで僕は好きです。

地のものを頂くと、気を頂けるので温泉に入り「地ビール」を買って
きました。
DSC09886


















■そして、房総半島を250Km位、暴走して帰宅しましたが、千葉の
結構な田舎を走ったので、車はドロドロになってしまいました。

その為に一夜明けて、お馴染みの「Keepr Labo 港南台店」へ。
DSC09822


















■やはり、前日の天気で皆さん車が汚れたのですね。
滅茶苦茶、混んでいます。僕の車は暫し奥で待機です。
DSC09823


















■僕の順番が来ました。そこに白のE92が。車高が良い具合に
下がって、タイヤもツライチで格好良いです。

店長の話によると、僕の『みんカラ』見て来店されたそうです。
DSC09831


















■お名前はHN「hiro」さんで、僕の車の洗車中にBMWモディファイ
談義などをしていると、アッという間にM3洗車終了しました。
DSC09833


















■hiroさんと「みんカラ」でお友達になりましょう!
と、お別れをして「Studie Stayle 6」を購入する為に、
「Studie横浜」に向かいました。

ここから先は、次のブログに続きますが「玉前神社」で気を頂き、
良い週末でした

To be continued→次のブログへ。







✩節分後、神社巡り!寒川神社他!✩

■2月3日節分を終えて、節が変わったので神社へお参りに向かいました。

僕は、昨年、暗剣殺と云う10年以上ぶりの最悪の年だったので
神奈川の一宮寒川神社で「厄除け」祈祷をして貰いました。

去年1年間、大きな災いも無く過ごせたので、そのお礼参りと、
今年の厄除けを祈願してお参りに行きました。

まずは、金曜日に六本木で飲みすぎて重症の二日酔いだったのですが、
近所の鎮守神社で歩いて5分の「篠原八幡神社」へ出かけました。

天気は良いのですが、昨夜って言うか(汗)今朝まで飲み過ぎで、
頭はガンガンです(泣)
DSC09699


















DSC09692

















■お清め場所の龍ですが、凄く良い龍です。龍年だし。
DSC09696

















■本堂で、昨年の御礼と新しい節のお願いをしました。
DSC09701

















DSC09703

















■一夜明けて、早朝に起床して神奈川の一宮で「厄除け」で有名な
「寒川神社」へ向いました。

途中、新藤沢バイパスで、このライトバンみたいな車遅いんだよ!(怒)
左側走れよ(どけよ!)の願いが届き左側へ行って頂きました(笑)
IMG_0577































■と、言う訳で「寒川神社」に到着しましたが、曇っていて寒いです!
車の外気温の温度計では、何と!3°Cです(汗)
DSC09708

















■節分明けなんで、凄い数の参拝者の方がいらしてました。
祈祷の受付は長蛇の列でした(汗)
DSC09715


















■三門へ向かいます。相変わらず、ここは凄い神社です。
DSC09716


















DSC09714


















■毎度お馴染みの良い事が続くと、段々運勢は悪くなる。
悪いことが続くと、段々運勢は良くなる。大好きな「陰&陽」です。
DSC09713


















■本堂が見えます。
DSC09718

















■大迫力の本堂です。僕は昨年の暗剣殺が、厄除け祈祷で大きな
災いも起きず過ごせた事の御礼と新しい節の厄除けをお願いしました。
お願いは出来るだけ具体的な内容が良い!との事ですが、僕は
厄除けをお願いしました。
DSC09709


















DSC09707


















■やはり、節分明けの新節のお参りは凄い人数の参拝者が
みえるので、テキ屋さんのお店凄く沢山出店していて、お祭り
の様です。
DSC09721


















■そして、寒川神社でも参拝を終えて、鎌倉の源頼朝が創建した、
「鶴岡八幡宮」へ向いました。
今日は、湘南海岸通り(134号)は空いていてスムースに鎌倉に
到着しました。

参道の「若宮大路」の一の鳥居を通って向かいます。
ここって桜の季節は更に最高なんですよね。
DSC09722


















■結構歩くとありました(汗)二の鳥居に到着です。
ここも節分明けで参拝者は凄く多いです。
DSC09723


















■本堂へ向かいます。途中、本堂への階段の前で結婚式の婚礼の
儀式をやっていました。しかし、何か見世物みたいで(汗)目立ち過ぎ。
まぁ、結婚はしてみないと分かりませんからね(笑)
まっ、いいかぁ〜!つていう感じですかね(爆)
DSC09727


















■階段を登って本堂へ向います。それにしても人多いなぁ〜!DSC09724



















DSC09728


















DSC09729


















■やっと、到着です。結構な急な階段ですが房総の「洲崎神社」の
階段に比べれば大した事はないです。
DSC09732


















DSC09730


















■お参りをすませて上がって来た階段をおりますが、結構、高いです。
下ではまだ、結婚式やっています(笑)
DSC09734


















■階段を降りる途中では、台風で根から倒れてしまった神木の
大銀杏が大切に再生を期されていました。
DSC09735


















■参拝を済ませて、実は凄く楽しみにしていた「寒牡丹」を見に
牡丹園へ。
途中の池では、トンビ?鷲?鷹?みたいな鳥がいました。
DSC09740


















DSC09743


















■牡丹園の入口に到着です。僕は「牡丹」って和風で派手で大好きです

家の庭の牡丹は2年に一回位しか開花しないので楽しみです。
DSC09771


















■牡丹って繊細なので、風と雨から避ける為に大事にされて
います。
DSC09769


















DSC09745


















DSC09746


















DSC09752

















■牡丹で癒されました。

節分が明けて神社周りをして気持ちもスッキリしました。

新しい節に入って、厄年や前厄の方々はNo‐Changeで来年の
節分過ぎまで辛抱をしてくださいね。

イメージupブログでは無いので、誤解無きように。
本来の自分ブログですから(笑)
DSC09764


















DSC09761










☆BMW:お彼岸墓参り〜寒川神社〜江ノ島!☆

M3が帰ってくるのは27日に決定し。。。。。。。

イグニッションコイル1本交換で10日間
・・・・・

福島でM3長期滞在してます(汗

なので、3連休にSachs‐RS1慣らし&減衰の情報を収集しようと思ったのですが、
セッティングの為の情報収集は、来週末以降になってしまいました(泣

今週はお彼岸なので、檀家寺へ墓参りとお手伝いです。
しかしぃ〜、ディーラーさんからお借りした代車は、何と!真っ赤(汗
320iフェラーリ君と命名しましたが、過去にお葬式に赤い車(Honda‐CRX)
で道に迷ってお寺の正面に出てしまい、上司に怒られたトラウマがあるので、
駐車場の端に停め、僕の車じゃない振りでお寺に朝早くに行きました(汗
DSC08500


















■無事に茅ヶ崎のお寺での行事をすませ、お腹が空いてきました。

がっ今年は九紫火星は10何年振りかの「暗剣殺」
勿論、節分過ぎに厄除けを正式に神奈川の一の宮「寒川神社」で致したの
ですが、小さいトラブルは多かったです(先週の様な)だけど、大きなトラブル
になっていないのは、やはり寒川さんの御蔭だど思い、お礼と来年の節分まで
の厄除けのお参りに向かいました。車で20分位です。

山門立派です。
DSC08521


















■そして本殿です。今日は参拝の方が少ないです。本殿、いつも癒されます。
「気頂けます。けど、真冬の寒い時の方が僕は個人的に凛として好きですが。
DSC08518


















■今年前半をお守り頂けた事と、節分までのお願いを入念にお参りしました。
本堂正面のの「陰陽」。「良い時は段々悪くなり、悪い時は段々良くなる」
この御紋が大好きです。タウカンのマークと同じです。
「街に長くいると田舎に行きたくなる。田舎にいると都会が恋しくなる」
DSC08505


















■山門の「陰陽」
DSC08514


















■お参りの後、本堂を撮影しました。デジ1では無いですが(汗
DSC08516



















DSC08508


















■今回、寒川さんには、テキヤさんが全然居ません?
何故だろう?と、思っていましたら原因が分かりました台風15号で、
テキヤさんAreaで松の大木が折れています(滝汗
こんな太くて大きい松です。寺務所は辛うじて助かっています
DSC08524



















DSC08525


















寒川神社でお参りをすませて、まだ10時位です。湘南に折角来たので、
海岸通り(国道134)へ。鎌倉方面を目指します。3連休だから渋滞だったら、
裏路から帰りますが。

江ノ島まで来ました。最近、江ノ島は人気POINTなんで、いつも入口が
渋滞していて、展望タワーが新しくなってから行った事ないです。
でも、何と!渋滞していません。思わず江ノ島へ入る右折ラインへ。
DSC08555

















■最近、人気の日帰り温泉です。2600円なんで1日いるつもりで今度、
入りに来ようかな?
DSC08553


















■お腹が空いてきたので「しらす丼」でも食べようかと。でも、人気店は、
人が多いので回転寿司に行く事に。だってカジュアルですよね
で、入ったのは「三浦三崎港」ここも普段は簡単には入れません。
ここネタが良くて有名なお店です。凄く並びます。
けど、まだ11時過ぎなんで、アッサリと入れました
DSC08552


















■まずは、鯵。全然、生臭く無くて、流石に相模湾、駿河湾の鯵は最高
DSC08531


















■本鮪の中トロです。良い感じの脂加減。
DSC08528


















■海胆です。何かおかしいと思ったら軍艦巻じゃなくてシャリの上に直接。
甘くてマジに美味い
DSC08530


















■実は、あまり期待してなかったのですが、金目鯛の軍艦です。
でも、kenさんのブログを見たら三崎港は金目の収穫は日本一なんですね。
僕は稲取かと思っていました。しかし、期待してなかったのですが、美味しい
DSC08541


















■途中でアサリの味噌汁を頼みました。アサリは大きくてプリプリでした。
DSC08539


















■車海老。これも甘くて美味しかったです
DSC08535


















■この店で一押しだそうな、大トロのひっかき。骨からスプーンで取った物。
凄く美味しかったDSC08547



















■そして、これも有名な焼きたて卵焼き。アツアツで美味いのです。
DSC08534


















■本日のお勧めの赤烏賊。透き通っていて甘くて食感も最高
DSC08549


















■久々の子持ち昆布。痛風の方は最悪です(滝汗
DSC08545


















■やっぱり、腰越の生シラスは抑えないと
DSC08542


















■寿司種、全部美味しくて。こんな良いネタを銀座で食べたら100倍の値段
でしょう。で、結局は全て合格で。食べ過ぎでしたが(汗2500円行きません
でした。周りにはジモティが生麦酒飲んだり日本酒飲んだり。羨ましい

で、完全に食べ過ぎで今人気スポット「江ノ島」に入れたので、久々に探検を
しようかと。でも、3連休の初日なのに観光客は多くありません。
DSC08560


















■参道を上がって行くと有名な「岩本楼」の玄関です。
DSC08561


















■参道のお土産店通りを付き当たると女弁天江島神社が。
DSC08563


















■ここまで来たら、お参りしなくては。
で、本堂に辿りつきましたが並んでいます。南西は1年通して吉方向なんで。
DSC08567


















■お参りを終えて更に上を目指しました。階段は歳のせいでNGで。
有名なエスカーで。楽チンです。350円で一番上まで行けます
上にいるカップルは怪しい盗撮オヤジかと僕を何回も見てました(汗
写す対象のレベルじゃね〜〜よ脚フェチには
DSC08572


















■途中、猿回しやってました「反省の同門だそうです。おもろかった。

DSC08574


















■亀君も「旦那〜最近は元気なのと。
DSC08575


















■高い所まで上がってくると、名門、江ノ島ヨットハーバーが。
昔は若大将の「光進丸」停泊してましたが、今はどうなんでしょ
DSC08576


















■反対側は烏帽子岩が。
DSC08581


















■ここから新しい展望灯台を目指します。もうリニューアルされてから、
随分経過しますが、実は僕は初めてです。だって最近は超渋滞だったので。
DSC08598



















DSC08579


















■エレベーターで頂上へ。景色凄いんですけど。。。
江ノ島への渡し道路。まだ、渋滞していません。
DSC08585


















■湘南茅ヶ崎方面。
DSC08587


















■漁船が2隻。近海漁に。
DSC08589


















DSC08591


















■そして、下って行くと江ノ島でも台風15号で、こんな大木が折れていました。
湘南方面で、今日見たの2回目です(汗)相当、台風は凄かったんですね。。
DSC08599


















■江ノ島は何年振りで探索したでしょうか?
けど、丹念に(今日はそうでは無いですが)探索すると、江ノ島は深いです。

湘南ドライブして、江ノ島に寄ってみようじゃ、江ノ島の良さは多分、
分からないでしょう

僕は今日、そんな感じがじました。

近い将来、江ノ島の魅力を本気で探索したいと思います。
今日は反対側(太平洋側)は行っていませんし。
最近、江ノ島入口が大渋滞で、入れない理由が何となく理解できました

そして、江ノ島で買った地ビール。2本で600円でお高いですが、
これも家に帰ってからブログ上げながら飲んだのですが美味しかったです
DSC08606


















■今日は檀家寺〜2神社参拝と、何か良い感じの1日でした。

それにしても代車の320iフェラーリは、エンジンが小さくて回頭性が、
良いせいか、キビキビと動いて凄く楽しいです。

但し、ちょっとステアリングが低速域で重いかな。。。
運転している内に楽しくなって来ました

M3とは違うBMWの各クラスの充実度は、やはり凄いと思った日でした


車って本当に楽しい〜〜〜〜!!
DSC08603



☆吉方向最後の日に東南一ノ宮巡り!☆

■7月〜8月初めまで東南が吉方向なので、節が変わる最後の日に
家から(横浜)東南方向の一ノ宮へ何もやる事が無いので、ドライブ
がてら房総半島へ出掛けました。

海ホタル経由で館山道を通るとあっと言う間に房総半島の先っぽ
へ行く事ができます。

まずは一ノ宮『安房神社』へ。ここは4回くらい気を頂きに来ています。
DSC07880
















■車を止めて本殿に向かいます。
DSC07900
















■参道です。
DSC07893
















■白い鳥居が見えてきました。この日は滅茶苦茶暑いです(滝汗)
DSC07895
















■鳥居をくぐると右手前に「野鳥の庭園」がありました。
何回も訪れているのですが、今回、初めて気が付きました。
DSC07897
















■その先の同じく右側には池があります。鯉が泳いでいます。
DSC07891
















■本堂が見えて来ました。本堂へ向かう左側には神木の大銀杏が
あります。
こんな大きな銀杏は中々見る事ができません。いったい樹齢は
何年位なんでしょうか
DSC07885
















DSC07887
















■本堂です。さすが一ノ宮だけあって綺麗に手入れがされています。
DSC07886
















DSC07877
















DSC07884
















■本堂の中では若い人が、何の目的か分かりませんが、祈祷を
して頂いていました。若いのに何か偉いななんて思いました。
DSC07878
















■僕は最近、血圧が高く何となく健康が優れないので健康を
お願いして気を頂きました。

しかし、精霊な神社に来ると、その緑の美しさ、澄んだ空気で
それだけで血圧が下がる感じがしました。
やはり、血圧は精神的な物が大きい感じです。実際、休みに
入ってから薬の(降圧剤)の効果もあるでしょうが、血圧は
下がり気味です(苦笑

『安房神社』でお参りを済ませ、房総半島の先っぽにある
一ノ宮『州崎神社』を目指します。

途中、一度行ってみたかった「大福寺」にある「崖観音」へ寄って
みる事に。

狭い道を抜けて行きますが、ありました
DSC07875
















■凄い高い崖に観音堂がありました。十三面観音が安置されて
いるみたいですが、あまりに暑かったので駐車場から撮影するだけに(汗
上まで登るのは次回の楽しみにしましょう
と、言う訳で、ここから一ノ宮『州崎神社』へ向かいます。

結構狭く曲がる県道を通って行きました。NAVIに従って走行しましたが、
突然、右側に神社が現れてビックリしました。
夏らしい雲が出ていて滅茶苦茶暑いです(滝汗
DSC07914
















■一ノ宮にしては素朴な感じです。けど、この渋さは好きです。
DSC07913
















■しかし、階段の急な事(汗)ここまで来たからには行くしかありません
DSC07911
















■「愛宕神社」と良い勝負の急な階段を落ちない様に本堂を
目指して上っていきますが、階段の数は、こちらの方が多いのでは(汗
本堂がある頂上に到着すると、脚はガクガク。大汗です(汗)
しかし、苦しい分、ご利益を感じます。
本堂です。本当にシンプルな一ノ宮です。
この神社は初めてですが、僕が行った一ノ宮の中で一番シンプル
です。
これはこれで素晴らしいと思いました。
DSC07905
















■しかし、ここからの海の景色は最高です
この長い階段を上ってお参りをしたご褒美でしょうか
DSC07909
















州崎神社でお参りを終えたらお腹が空いたので、
漁協が経営している海の近くの海鮮の食堂で「鮪丼」を食べました。
ここって「平砂浦」の近くで昔、台風の時に、ここで食事した記憶が
ありますが、何で来たのかは覚えていません(爆
DSC07903
















■メニューが意外に少なかったかも・・・
DSC07904
















■ここで食事をして横浜に帰ったのですが、房総半島って色々
僕の好奇心をくすぐるSPOTが結構あります。

そして、伊豆方面と異なり、週末でも車は空いていて快適です。

何かもっと房総半島開拓が必要だと感じました。

温泉もありますしね♪

房総半島で暴走はしませんけどね(笑

BMW仲間の皆さん、今度、またドライブ行きましょ〜〜

■その他。

BMWE92(クーペ)の特徴であるシートベルトを運んでくるフックが
突然、ベルトを引っ掛け無くなり、対策部品がディーラーさんに
届いたので装着しに行ってきました。
シートベルトの下のレールに対策部品が装着されました。

きちんとフックがシートベルトを後ろから僕の横まで運んでくれます
BlogPaint








☆寒川神社参拝と桜が咲く季節☆

この度の東日本大地震で被害にあわれ尊い命を落とされた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げると共に今尚被災地で辛い思いなされている多くの被災者の方々
にお見舞い申し上げます。
そして、被災地で懸命な救援活動及び被害拡散防止の為
尽力を注いで下さっています関係者の皆様に
心より御礼申し上げます。

御彼岸なので茅ヶ崎に墓参りに行きました。

その帰りに、僕は今月は南西方向が吉なので、
『寒川神社』へお参りに行く事に。

自分の事、地震で被災した方々、今も命を掛けて
懸命に原発で作業をなさっている方々の無事をお願いしてきました。
DSC07121

DSC07122

DSC07123
■何か大きな神事が執り行われるみたいでした。
DSC07128
■地震対策でしょうか、御門を整備作業していました。
御門には「陰陽」の御紋です。今、日本は大変な状況ですが、
必ず「陽」に転じる筈です。
DSC07134
■家の早咲きの「桜」が満開です。
やはり桜はハレの花だと思いました。毎年、家の桜が開花すると「春の訪れ」を
期待していましたが今年は満開を見ても何か引っかかる物があります。
DSC07117

DSC07119

DSC07114

DSC07115
■あと数週間で東京も桜が開花します。

花見はどうなるのでしょうか?
不謹慎?
花見で日本を明るく?

僕には分かりませんが、今年も確実に日本全国で桜は咲き、満開になります。

家を失ったりされた被災者の皆さん、日本を救おうとしている
福島原発現場で必死で作業をしている皆さん。

頑張ってください。

僕は僕のできる範囲で未曾有の日本の危機に貢献しようと考えています。

■BMW乗りの皆様。
 BMWショップ「Studie」では、義援金を募るステッカーを販売しています。

「Don't give up、 Tohoku」

写真

1枚、2000円だそうです。BMW乗りとして愛車に貼って復興を応援しましょう!

Studie楽天店こちら!

☆寒川神社参拝!&磯人ランチ!☆

DSC06678
■節分を過ぎ恒例の『寒川神社』に参拝に行きました。
暖かくて良い日です

寒川さんは、「八方除」で厄除けが有名な神奈川(相模国)の一ノ宮です。

どうも僕、九紫火星は、今年、十年振り位の最悪な年の様です(汗)
お馴染みの山門です。
DSC06685

DSC06682
■本殿です。いつ見ても巨大で立派です。
DSC06683
■今年は正式に厄除け祈祷を申し込みました。
昨年、M3の厄除けをやって貰って以来です。
まずは、ご祈祷の受付からです。
DSC06674
■節分直後え新しい節の始まりなので、お祓いを受ける人多いです。
待合室ですが凄い人でした。
DSC06675
■無事、厄払いの祈祷をして貰い、厄1時間半位滞在しました。
節分明けなんで、普段よりも多いテキヤさん出ています。
駐車場までの道のりは、良い匂いが漂っていました。
まじ、早く起きたからお腹が空きました(汗
DSC06690
■お腹が空きまくったので、久々に茅ヶ崎「磯人」へ食事をしに行きました。
寒川神社から25分位でしょうか。

磯人は最高に活きが良い海鮮で、いつも美味しくて大好きです。
DSC06692
■開店まで15分位あるので、お店の前で待っていると、
お店の方が中に入れてくれました。
水槽を見ていると、がメチャクチャ色と活きが良く魅力的でした
DSC06696
■そして、今日のお店のお勧めは「〆鯖」だそうなんで、
まず、〆鯖と車の時はこれです。結構、ビールの替わりしますよね
DSC06701
■「〆鯖」来ました
DSC06708
■肉厚(って言うのかな?)身が厚くてメチャクチャ美味しい
DSC06707
■僕の席は水槽の隣だったので、鯵が気になっちゃって、
「鯵のたたき定食」をオーダーしました。前回もオーダーした「銀鱈とお刺身定食」
と迷いましたが今回は「鯵」に
DSC06712

DSC06709
■今日の鯵は静岡産だそうです。多分、駿河湾産ですね。
駿河湾の魚は身が締っていて美味しいです。
DSC06710
■その他のお刺身は「鮪」「イサキ」「鯛」です。
どれも新鮮で最高でした
DSC06711
■今年は九紫火星は色々、ヤバそうなんで寒川神社にお邪魔して、
その清々しい雰囲気に「気」を頂けました。

取り敢えず2月4日〜は、おとなしく自粛系で過ごそうと思っています。

そして、「磯人」本当に久しぶりに行きましたが、
相変わらず最高の昼食でした。

良い1日でした

■その他。

海岸通り134「七里ガ浜」付近。
相変わらず渋滞でした(泣
写真1
■その他2
11日に納車オフミがあるBMWNew5シリーズ(F10)のMスポーツ。

納車直後のkanbayashiがKwを装着しました。
21インチホイールで車高調で車高を下げました。
中々、格好良いです
しかし、21インチで全く違和感の無いF10って
どんなにでかい車なんでしょ(汗
写真
■その他3
内の檀家のお寺には白梅咲いてました
良いですね。春探しのドライブ始まります
DSC06671

DSC06669


☆BMW:富士山三昧!「富士山本宮・浅間大社」〜「温泉」〜「サファリパーク」!☆

DSC04741
■朝、5時起床で富士宮の富士浅間大社へ出掛けました。
往復で300km位です。

3連休ですが、横浜を夜明け前に出たので道は空いていて快調です

東名では、快晴で雲一つ無く、大好きな富士山が綺麗に見えそうなワクワクです。

東名から。まだ夜明けてません。
IMG_1591
■約1時間で富士インターに到着して、富士宮道路に入ると、
富士山がメチャクチャ綺麗です
IMG_1596
■こりゃ、今日の富士山は期待できます
IMG_1601
■東名富士ICを降りて、約20分で『富士山本宮浅間本社』に到着です。
全国の浅間神社の総本山で、勿論、ご神体は富士山(浅間様)です。
横浜から約135km、1時間半弱で到着しました。
僕が到着した時は、駐車場はガラガラでしたが、帰る時は満車でした。
DSC04737
■今日は天気が良くて、何か「気」を沢山頂ける感じです。
DSC04750
■ここは武田信玄の由来もあって、流鏑馬が伝統見たいです。
DSC04734
■狛犬も歴史がありそうな荘厳な感じです。
DSC04735
■この神社は何年振りでしょう。三門立派です。
DSC04676
■本宮です。いつ見ても荘厳な感じがします。しかし、ここは全国の浅間神社の
総本山なんでやはり凄いです。
何と、神主さんは13人もいらっしゃるそうです。
DSC04689

DSC04680

DSC04694
■流石に正月です。初詣の方も多いのでしょう。
まだ、8時前なのに参拝の方達が並んでいます。
DSC04687
■巫女さんや神主さんが、朝のお勤めをしています。
寒いのに何か、キリっとしています。
DSC04686

DSC04690
■2月3日の節分を過ぎると、こちら西方向は、僕、九紫火星にとっては、
良くない方位となりますので、今回は入念にお参りをしました。
境内には色々な物があります。
南極の流氷に運ばれてきた石。
DSC04683
■富士山の火山弾。
DSC04682
■富士山のお砂です。お守りを購入した後に神社で、
分けてくれるお砂を購入しました。厄除けに家の鬼門と裏鬼門に捲きます。
DSC04685
■武田信玄お手植えの桜。けど、これは2代目だそうです。
DSC04693
■そして、玉涌池にある「水尾神社」へ。
ここには富士山の湧水が豊富に涌いています。
DSC04699
■水尾神社の本殿です。
DSC04695
■湧水が豊富に。
「自然水なんで飲む時は煮沸を」と書いてありましたが、
お参りの地の物を頂くと言う事で僕は飲みました。
お腹の具合は大丈夫です。
DSC04696
■水尾神社を離れて涌玉池に向かうと、「禊所」です。
富士登山の前に涌玉池で、身を清める場所です。
冬は寒いな
DSC04714
■涌玉池です。富士山の湧水の池ですが、透明度は凄いです。
DSC04713
■鴨がいます。家の近くの菊名池にいるのと同じ
DSC04710

DSC04704
■この2羽。凄く仲良し。
DSC04722
■水の透明度が凄く高いので、魚の影が河底に映ってます。
DSC04723

DSC04717
■涌玉池の周りには、こんな鶏が居ます。
これって、フェニックスみたいです。
DSC04707

DSC04708

DSC04715
■ここの湧水は、「神田川」と言う川(東京のとは違う)の支点です。
凄い水量が沸玉池から流れています。
DSC04725
■神社の右側は立派な川に。手を入れてみたのですが、
意外に冷たくなくて、温かかったです。
DSC04675

DSC04668
■富士宮と言えば、「富士宮焼きソバ」です。
5時から起きているので、お腹空きました。しかし、まだ9時です。
神社の前にある有名な「焼きソバ学会」のある横丁ですが、
11時からなんで食べられません(泣
DSC04752

DSC04751
■なので、お腹のイメージングは完全に富士宮焼きソバなんで、
神社の中にある、お土産屋さんに併設していう焼きソバ屋さんで食する事に。
大盛りです
富士宮焼きソバって、上に掛ける「イワシ節」が特徴ですね。
やや、硬めのソバだったのですが、美味しかったです
DSC04763
■お腹も一杯になったので、お馴染みの富士山の麓の「富士御胎内温泉」へ
向かいました。
途中、凄い富士山ビュープレイスを見つけたので、記念撮影を
DSC04773

DSC04772
■富士山の西側からは、西日で太陽の当たる時間が、
長いせいでしょうか富士山の東から見るよりも雪が若干少なめです。
DSC04769
■途中、黒いメルセデスに煽られたりしましたが(怖
IMG_1602
■裾野ICで降りて、またもや富士山ビューポイントで撮影を
富士宮から、時計と反対周りに90度位の位置ですが、
富士宮サイドと裾野サイドでは、富士山の見え方が変わります。
DSC04782
■こちらサイドに来ると、「大沢崩れ」が良く見えます。
大沢崩れは、このまま崩れると富士山の形が、変わる。と言われています(汗
DSC04779
■お馴染みの「富士御胎内温泉」に到着です(hp参照)。
駐車場からの風景ですが、こんなに富士山が綺麗なのは珍しいです。
ここは、本当に富士山の裾野の真ん中より上に位置してるので、
雲で近すぎて見えないのですが、今日は露天風呂から期待大です。
DSC04794

DSC04791
■ここの温泉って、御殿場生活も含めて相当な回数来ていますが、
こんなに富士山が素晴らしく露天風呂から見えたのは初めてです
今回は男女入れ違って、こちらのお風呂でしたが、富士山を眺めながら最高でした
*撮影禁止なんで写真はHPから。
P10008621P10008611









P10008581DSC017671








■寒かったので1時間位、富士山を眺めながら入ってました。
やはり、温泉は冬だなぁ〜
富士山が良く見えたので贅沢な銭湯って感じでした(笑)
休憩スペースから見える富士山。
DSC04788
■御胎内温泉でゆっくりして、最終目的地「富士サファリパーク」へ出発です。
もう少し西側へ戻る感じになります。

そして、「富士サファリパーク」へ到着です。
ここって、僕の昔のクライアントでした。
M3でサファリゾーンに入るのは嫌なので、「サファリバス」に乗ろうとしたのですが、
もう、チケットは完売なので、M3でそのまま突入しました(滝汗)
車に虎が突進したり、ラクダがボディを舐めたり、並走したり、
する事を知っていたので。。。。
DSC04804
■サファリゾーンは結構、混んでいました。
MTで渋滞しながらは、余り快適ではありません
見にくいけど、何か寝ています。
IMG_1611
■鹿?トナカイ?が何か研究してます。
IMG_1612
■これ何だかしりませんが、車に寄ってきます(汗)
IMG_1606
■縞ウマが結構、自由に歩き廻ってます。
こっちに来るなよなぁ〜〜(汗)
IMG_1607
■僕は担当時代に前のE60で入って以来、2回目ですが、
これって初めてサファリゾーンに入ると感激します
動物の見え方が動物園と違うし、大きいから迫力あります。
お子さんには、是非、お勧めです
しかし、今って動物が発情期なんで。。。どうかな
カンガルーですが、右が雄で左がメスで、オスはずっと狙ってました(爆)
人間に似てるな。と。オスは後ろに行きたがります(笑)
DSC04805
■サファリゾーンを出て「犬の館」へ。
ここは犬と直接コンタクトできます。
こいつは軟弱者でずっとヒーターの前です。
DSC04800
■この子は、子供に追っかけれて、僕の所に助けを求めて寄ってきました。
可愛いっす〜
DSC04802
■ラッコだかオットセイがいる池ですが、逆さまになって泳いでました。。。
DSC04796
■西に少し廻り込んだので、「大沢崩れ」が大きく見えます(滝汗
これってマジに崩落したら富士山の形変わるぞ〜
地震なんかあったら相当ヤバいのでは・・・・・
DSC04797
■夕方になってしまうし、渋滞が嫌なので、ちょっと早めに帰りました。

がっ。。。。。
東名は3ヵ所位で上りが事故で、大渋滞です(泣
御殿場〜横浜青葉までは、空いていれば30分位なんですが、
何と2時間半位掛かってしまいました
IMG_1613
■しかし、富士山の廻りを巡って、こんなに大好きな富士山綺麗なのは、
久しぶりで最高のドライブでした

皆さんも如何ですか?

富士山は色んな角度かや太陽の光によって、顔を変えるので本当に素晴らしいし、
飽きません

富士山本宮浅間大社で買った「富士湧水仕込み」の日本酒。

これで再度、気を頂きました(笑)
DSC04809








☆2011年:あけましておめでとうございます!☆

BlogPaint
■皆様、あけましておめでとうございます

元旦から二日酔いで目覚めましたが(泣)

早速、近所の鎮守神社に初詣に行ってきました。

この神社は創建、何と今年で820年です。
DSC06485
■景気は悪いのでしょうか僕等の業種はまだまだですが(泣)
今年は例年に無く、めちゃくちゃ並んでいます。
DSC06487
■何と境内の外まで並んでいます・・・(汗)
DSC06462
■神社の中まで入っても長い行列です。
DSC06473

DSC06479
■やっと、この舞台まで来ました。1時間位かな
DSC06475
■1時間以上、並んでやっと順番がまわってきました。
DSC06481
■僕は、今年は年廻りが悪いので入念にお参りをしました。
「陰&陽」です。そう、自分に言い聞かせました。
悪い時と良い時は巡る。
DSC06482
■夏祭りと比べると、テキヤさんは3軒と少ないです。
何も買いませんでした。
お参りの後に、金目付きのお守りを幾つか購入し、
去年のお守りをお返ししました。
DSC06486
■御神酒を頂き神社を後にしました。
何とか今年、1年守って頂けると良いのですが。

今年も、顔見知りの方、ブログにいつも訪れて頂く皆様が、
良い年になるようにお祈りしています

宜しくお願い致します
DSC06484

☆九紫火星:「小国神社」参拝!&梅雨前プロ洗車!☆

■九紫火星は6月6日〜7月7日まで南西方向が吉方向です。
そこで、遠江国一宮の「小国神社」に気を頂きに
行ってきました。
ここから、長野に向かったのですが(汗
この神社は、徳川家康が戦の為に一度本堂を移し、自ら再建した神社です。
遠江の1000年以上の一宮なんで、家康も丁重に再建した様です。
流石に広大です。大木の中を本殿に向かいます。
DSC04765
■参道の両側には燈篭があります。
DSC04766
■長い参道を歩いて愈々、境内に到着です。
DSC04768
■境内は広いです。
DSC04774
■小槌があります。「宝」と書いてあったので撫でてみました。
DSC04773
■日曜日のせいか流石に一宮です。行列です。
DSC04775
■本堂は凄く古く威厳がありました。
DSC04770
■御本尊。撮影禁止の神社は多いのですが、ここは大丈夫の様です。
DSC04772
■古式に則りお参りをして、「気」を頂きました。
仕事も含めお願いをしました。
緑が綺麗な良い季節です。
DSC04779
■皆さん、色々なお願いを絵馬に託している様です。
DSC04777
■お参りをした帰りは途中の参道の様子を良く見ました。
台風で倒壊した「神木」です。樹齢は1000年以上だそうです。
凄く太いです。
DSC04781
■親睦にコインが挟まっていますが、僕はあまり良い、とは思わなかったんでコインは挟みませんでした。
DSC04783
■来る時は気が付かなかったのですが、大きな池が参道の横にあったのですね。
DSC04791

DSC04787
■中の島には祠がありました。
DSC04789
■去年から土曜日は半年以上、きとら歯科医院に通っていたので
中々、温泉、神社に行けませんでしたが、落ち着いてきたので
お参りができて嬉しかったです。

何処の一宮、そうでなくても神社の歴史は古く、
「気」を頂きに行くと、その荘厳さ、精霊な感じに
凛とします。

神社へのお参りはこれだけで心が洗われます。
南西が吉方向だと箱根、伊豆方面なんで温泉も豊富で嬉しいです。

■500Km以上走行で梅雨前最後の洗車!
DSC04835
■ブログには上げていませんが、他方面も行って、2日間で550Km以上を走破しました。

なので、梅雨前に最後の洗車を町田の「アポロ洗車」に行ってきました。

内外装の掃除及び高速を長く走ったので「虫取り」もお願いしました。
まずは「手洗い洗車」です。
掛け声を掛けてやって貰え、見ていて気持ち良いです。
DSC04826

DSC04828
■ホイールも丁寧に洗車して貰いました。
DSC04829
■シャンプー洗車の後は水で洗車仕上げです。
ここも掛け声掛けて
お二人アクション揃ってます(爆
DSC04831
■最後は4人がかりで内装と外装の磨きです。
DSC04838
■梅雨になると洗車は意味がなくなるので、その前の最後のプロ洗車です。

流石にプロです。
滅茶苦茶、綺麗になりました。

梅雨の間は時々、自分で洗車します。
梅雨明けはキチンとプロに、また洗車して貰います。

しかし、550キロ近く走ると車は汚れるものですね(汗








記事検索
クリックお願いm(__)m
クリックお願いですm(__)m
blogramによるブログ分析
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • 横浜駅。みなと刺身専門店(立ち飲み)でボッチ飲み!
  • 横浜駅。みなと刺身専門店(立ち飲み)でボッチ飲み!
楽天市場
       ☆お勧め!☆
Report
OnSQUARE
  • ライブドアブログ