☆大人の遊びツール☆ 楽しく生きよう!

人生そう長くは生きられません。この歳になると自分のエゴは治りません! 曲がりません!来るものはWellcome!去るものはSay Goodbye!我慢なんて決してしません! 最近は自分の生活が固まってきました。好きな事への追及は好奇心強くて止まりません!この歳になったら、やっぱり楽しく生きよう!人生なんて一期一会別れがあって、出会いがあります!無理して過去なんて振り返りません!

LOHAS生活

ガレージ上菜園。夏野菜1ヶ月半の栽培状況。

今年は、土造りが遅く、連休の最後の5月6日に植苗で例年より大幅に遅れていました(^^;;
そして.1ヶ月半の各作物の栽培状況です。
今年は、トマト🍅、胡瓜🥒、ナス🍆、シシトウ➕ピーマン🫑、キヌサヤエンドウ🫛、枝豆🫛、かぼちゃ🎃、小玉西瓜🍉、メロン🍈です‼️
FullSizeRender
大玉トマト🍅
順調に実ってますが、赤くなるのは梅雨明けかなぁ⁉️
FullSizeRender


FullSizeRender
ミニトマト🍅も順調です。
赤くなるまでは、もうちょっと時間が掛かるかもです。
FullSizeRender
ミニトマトのアイコ🍅
アイコ🍅は、普通より追肥は多くした方が良いとの事。

FullSizeRender
メロン🍈
ウチは実のつく栽培は、場所がないので全て空中栽培です。いつも上手く収穫できないので、実ってますが期待してません(^^;;

FullSizeRender
小玉西瓜🍉
毎年、この位には実るのですが、ここからが💦

FullSizeRender
絹さやエンドウ🫛
ぼちぼち収穫してますが、豆が大きくなり過ぎない収穫が良いのか⁉️良く分かりません(^^;;

FullSizeRender
カボチャ🎃も空中栽培で。雌蕊に雄蕊の花粉を人工授精させたのですが、毎年、上手くは行きません(涙)

FullSizeRender
シシトウ。
新型タイプの甘いシシトウです。
沢山獲れるのかなぁ?
FullSizeRender
枝豆🫛
苗は高いから種から発芽。プロは凄いけど毎年余り獲れないんですよねぇ💦
FullSizeRender
ナス🍆
順調ですが、てんとう虫のサンバが穴を開けるので、カバーをしています。

FullSizeRender



FullSizeRender
主枝の成長点を摘芯。
FullSizeRender
胡瓜🥒は主枝の成長点を摘芯しました。
これ以上伸びると管理できないので。
成長点を摘芯したので小蔓が葉っぱの間から成長してくる様になります。
元気な子蔓を1本か2本伸ばします。踊り枝というそうです。


FullSizeRender
元気の良い子鶴を1本か2本伸ばしますが、
後の子蔓は、胡瓜の実、葉を2枚残して摘芯します。子蔓から胡瓜が収穫できたら、孫蔓も同じ様に処理して大量収穫を計ります^_^
FullSizeRender
この様な栽培をして、本蔓の収穫が終わったら、
子鶴、孫鶴を摘芯しながら移行していき、大量収穫をします^_^
FullSizeRender

2024ガレージ上菜園。

もう、20年以上夏野菜栽培やってます。
ガレージの上でのプランター栽培です。
毎年、4月は土造りから始めます。
5月の連休に苗を植えて、4ヶ月は楽しめます^_^
メチャクチャ、野菜栽培勉強してました‼️
植苗から約1ヶ月経過です。今年は遅れています💦
今年は、トマト🍅、茄子🍆、胡瓜🥒、カボチャ🎃、枝豆🫛、西瓜🍉、メロン🍈、ミニ大根ダイコン、絹さやエンドウ🫛、ネギ、等の栽培です(^^)
FullSizeRender
大玉トマト🍅
脇芽は全てとって一本仕立て^_^
FullSizeRender
大玉トマト🍅実がつき始めました。
IMG_6200

IMG_6182
枝豆🫛
毎年一本の木から余り獲れないので、今年は、
本数を多めに。苗は高いから全て種からです^_^

IMG_6191
メロン🍈、小玉西瓜🍉
毎年、一個位しか収穫しないので期待してません(^^;;

IMG_6192
ミニ大根。間引きしてから葉が大きくなっています。
IMG_6196
絹さやエンドウ。
これも種から。結構、絹さやできます。
お味噌汁とかに入れると美味しいですね。

IMG_6174
毎年、胡瓜は150本位収穫しますが、
今年は植苗が遅かったせいか、子蔓の伸びが遅いです。そうすると100本以上の収穫は難しくなります💦
FullSizeRender

主蔓からの収穫は順調です。
胡瓜は🥒気持ち小さいウチに収穫した方が、
実が締まってて美味しいです。と、木に負担を余りかけないので、木が立派になります^_^FullSizeRender
胡瓜🥒は、支柱の上まで成長したら、主蔓の成長点を摘芯します。成長点が止まると子蔓が成長し、子蔓、マゴ蔓を育成して長期収穫ができる様にします。元気の良い子蔓を2本位伸ばし、その他の実の着いた子蔓は葉を2枚残して摘芯し、そこから胡瓜を収穫します。

IMG_6193
ナス🍆
毎年、収穫数が少ないので、今年は整枝、追肥などを丁寧にやってます。3本仕立てにしています。

IMG_6197
カボチャの🎃吊るし栽培。
余り期待はしていません。

FullSizeRender
と、いうわけで植苗1ヶ月を過ぎて、収穫が始まりました。
1次収穫は誰でもできるので、そこからの長期育成を頑張って大量収穫を目指します(^^)

☆ガレージ上「夏野菜有機栽培」レポート(4)☆

■2週間振りの「ガレージ上夏野菜園」の状況です!

「万田酵素」の影響でしょうか?毎週、週末は世話をしているのですが、
もの凄い勢いで成長しています(^_^;)

特にトマトは例年より、木の成長、太さ、葉の繁り方が早いです!
DSC_7574

















■まずは、トマトからです。枝と木から出る脇芽を取ります!
毎週、脇目は取っているのですが脇芽の成長も早いです。
脇芽を取って、1本の木にしないとトマトは大きくならないし美味しくないです。
何と云っても、トマトがジャングルの様になります。脇芽は地面に差すと直ぐに根が張ります!

と、木の下の葉が凄く繁っているので、下の葉を取って風通しと光が入る様にしました。
DSC_7610

















■お店で買うと高い「アイコ」順調です。プラムの様な食感で美味しいのですよね♪
DSC_7616


















DSC_7587

















■大玉のトマトも花から実になって来ています。
DSC_7593


















DSC_7594

















■まだまだ「トマトの花」沢山咲いています。この段階で「万田酵素」を
花にスプレイすると実着きが良いとの事です!
DSC_7606

















■キュウリは、初めて種から育てているのですが順調に生育してます。
例年は苗からで、この時期には既に収穫しているので今年は弱冠遅いです(^_^;)
DSC_7575


















DSC_7578


















DSC_7597

















■種からのキュウリが失敗すると嫌なので、実は2本だけ苗を植えています(^_^;)
順調に花が咲いてます。勿論、万田スプレイを!
DSC_7601

















■茄子は例年の如く苗からの生育なんで既に実が沢山なっています。
しかし、まだ木が小さい内に茄子を大きくすると、木が成長より実に力を入れて木が弱くなります。
なので、最初の頃は早めの収穫(少し小さくても)を心掛けます。
DSC_7579

















■最高の天敵「七星てんとう」「普通のてんとう虫」が実に穴をあけてます(汗)
DSC_7581

















■茄子の花も沢山咲いています。実着きを良くする為に勿論「万田酵素」です\(^o^)/
DSC_7604

















■茄子もトマトと同じ様に下葉と枯れた葉を取って、風通しと陽を入り易くしました!
DSC_7613

















■「シシトウ」「ピーマン」は既に収穫をしていますが好調です。
葉っぱの穴は「てんとう虫」ですね!実もかじります(汗)
DSC_7589

















■「ピーマン」は余り大きくすると、皮が硬くなってしまいます(経験上)
DSC_7592

















■メロンです。去年は実はなりませんでした(-_-;)
DSC_7576

















■カボチャ。花が咲いていますが蜂なんかが花粉を雌しべに運んでくれないとダメです。
花が沢山咲いたのですが、どうでしょうか?
DSC_7614

















■昨年は苗から育てたのですが、全然ダメだったので今年は種からの「オクラ」です。
良い感じで成長しています。オクラの花はとても綺麗なんで花が咲いて欲しいです。
DSC_7577

















■まだ他に沢山の夏野菜があるのですが、そろそろ、平型インゲンの花が咲きだしました!

で、週末の収穫です。
まだまだ、大した事が無いですが「トマト」の収穫が始まると大変な量になります(-_-;)

茄子4本。
DSC_7646

















■「二十日大根」と「シシトウ」と「ピーマン」
DSC_7609

















■やはり、もっと忙しくなるのは「梅雨明け」からでしょうねぇ〜〜(^_^;)


☆ガレージ上菜園夏野菜有機栽培:土造り(^-^)/☆

■毎年恒例のガレージ上の「夏野菜有機栽培」なんですが、

今年は4月下旬まで寒暖の差が激しくて苗植えを遅らせていました。 

苗って、冷えると一発でダメになるのですよね。毎年、買い換えてます(´;ω;`)

で、GWの最初に、先ずは冬の間放置プレイにしていた土は酸性化しているので、
「苦土石灰」を土に混ぜて、中性に戻す土造りからです。「苦土石灰」を混ぜて、
土を掘り起こす事で、土の中に酸素を取り入れる事ができます!腰が(^_^;)
DSC_7312

 















■混ぜ合わせた後です。白くて丸いのが「苦土石灰」です。雨が降ると浸透して好都合です。
DSC_7313 

















■何と「苦土石灰」を混入後に都合よく雨が降ってくれました(^-^)/
で、土造りの第2STEPは、鶏糞を土に混入して基本土造りです!

夏野菜には、強い「牛糞」より緩性の「鶏糞」が適しています。余り強いと根がやられます(^_^;)
DSC_7333


















DSC_7334

















■先ずは、土の上に「鶏糞」を散布します!
DSC_7337


















DSC_7336 

















■そして、これを土の大きなスコップと小さなスコップで混ぜるのですが、
これが、、、、、、腰が(;´д`)ここで混ぜ合わせる事で土中に再び酸素を取り入れます!

しかし、都合よく雨が降って土に「苦土石灰」が浸透して良いのですが、
濡れている土は凄く重いです(;´д`)腰が・・・・・ぅぅぅぅぅぅ〜〜〜(´Д`;)

終了しました。ブログにすると簡単なんですが、この作業は2時間以上掛かりました(^_^;)
DSC_7339

















■かな〜〜り、オタクブログですみません!

気温も昼夜安定してきたので、もう少ししたら愈々「夏野菜苗」を植えます!

今年も「トマト」「キュウリ」「茄子」「ピーマン」「シシトウ」「えんどう豆」その他です!

9月一杯までは楽しめます。結構、週末は手入れで忙しくなりますが楽しいです(^-^)/

と、ウチも庭の「早咲桜」のさくらん坊。随分、赤くなってきました。

鳥の「デザート」とも呼びますが(^_^;)
DSC_7314


















DSC_7305


















DSC_7310


 















DSC_7302 

☆2015年:ガレージ上「夏野菜有機栽培」は?☆

■今年のガレージ上「夏野菜有機栽培」もお盆を過ぎて終盤に入り、

現在は、トマトも終りに近づいて、シシトウ、ピーマン、オクラ位になりました!

そして、枝を剪定したので、秋茄子が実り始めています!

で、収穫は、
トマト:50個位、ミニトマト(今年はアイコ中心)は300個以上、キュウリは40本位、
茄子は40個位、西瓜:2個、カボチャ0個、メロン0個、シシトウは200本位、ピーマン10個位です。

今年の天候は、梅雨の季節に雨が続かず、晴れと雨が交互に来るような気候だったので、
トマトの大玉、キュウリも不作でした。特にキュウリの苗は例年より早く衰えました!

最初の頃の収穫。絹さや、エンドウが大量収穫でした。
IMG_0349


















■梅雨が明けて、日差しが強くなると共にトマトが赤くなりました。「アイコ」
IMG_1135

























IMG_1146

























IMG_1693
























■まず、大玉のトマトの収穫から始まりました。でも、今年のトマト甘くないなぁ〜(^_^;)
IMG_0351


















■そして、茄子、キュウリの収穫も同時期に始まりました。
買うと高い「アイコ」(ラグビーボールの様なミニトマト)は、
今年初めて栽培しましたが、肉厚でプラムの様な食感でメチャクチャ美味しい(^○^)
IMG_0495


















■20日大根は、見栄えは良くありませんが凄く獲りたて美味しかったです!
IMG_0513


















■梅雨明けから、7月、8月とトマトの収穫が大量過ぎて「リコピン摂取生活」です(^_^;)
IMG_0951 - コピー



















IMG_1028



















IMG_1435



















IMG_1696



















IMG_1163


















■見えない所のキュウリが瓜の様に巨大に成長しちゃったり(・。・;
IMG_0641


















■8月上旬には、スイカが2個収穫されたのですが、これが昨年も、
甘かったのですが、更に甘く最高に美味しかったです(^◇^)
IMG_0878 - コピー


























IMG_0885 - コピー



















■大量収穫が消費に追いつかず、ご近所にトマトを配ったり、
殆ど、こんな感じで「野菜生活」を続け、ステーキがメチャクチャ食べたくなったり(・。・;
IMG_0650 - コピー



















IMG_2397
























IMG_0654


















■それでも、トマトの収穫(特にミニトマト)は予想以上に例年より多かったです(・。・;
IMG_1710



















IMG_2071


















■でも、お盆の頃になってくると、赤くなる前にトマトにヒビが入りだします。
やはり、陽差しの強さが弱くなってくるのは例年の経験です。なので、多少早く収穫です。
IMG_2166


















■それでも冷蔵庫の中には大量のトマトのストックがあり、
最近は、トマトを切って塩+粗挽きコショウでベースを整えて、そこにピザ用チーズと、
ベーコンを置いて、オーブンで焼く「男の簡単料理」で消費です。
これって、赤ワインとメチャクチャ合うので4回ほど作りました!
IMG_2399


















■そして、今週の土曜日の収穫です。

トマトの樹は、まだ花が咲きますが樹自体が弱っていて、
花は青い実までにはなりますが、赤くは熟しませんね。要するに終りかな?
それとは逆にシシトウ、ピーマンは、毎年ですが涼しくなると大量に実を付けます!

そして、何と!殆ど終了のキュウリで、1本だけ元気な樹があり収穫しました(・。・;
IMG_2563


















■今年も3月の「苦土石灰」で土を中性にする所から始まり、

暫く陽に当て、ひっくり返したりしてから「鶏糞」を混ぜる「土造り」から始まり、

苗を植えてから、大体、9月中旬頃までの約半年間、楽しめる「夏野菜有機栽培」も

終りになってきています。しかし、半年は遊べるので楽しいし、

毎年(20年位)やっていると、気候の違いと収穫の違いとか、

自然の変化も体感できるので楽しい遊びです(^○^)

秋から冬は、害虫が多いので葉物はやりません(有機栽培だと穴だらけ)

なので、ニンニクとジャガイモでも作ろうか?なんて思ってます(笑)

毎年、余程の事が無い限り、夏野菜は買いません(笑)

楽しい半年間の「夏野菜栽培、ロハス生活」でした\(^o^)/



























☆ガレージ上・夏野菜菜園の収穫好調(^_^;)☆

■先週の土曜日に関東は梅雨明けしたのですが、ガレージ上菜園の夏野菜が、

大量に収穫時期を迎え、採れ過ぎで、相変わらず溜まりに溜まってます!

新鮮な内に食べるのがベストなんですが、過去に収穫した野菜も冷蔵庫にあるので(^_^;)

で、先週〜今週の夏野菜の収穫状況です!
DSC_4220

















■今年はシシトウが大豊作で大量に収穫されます。
DSC_4223

















■今年は、普通トマトの苗を6本に減らして、ミニトマトの苗を4本に増やしたのですが、
それが失敗で、ミニトマトの収穫量が半端無く多いです。この時点で200個を越えてます(^_^;)
でも、アイコはフルーツトマトで本当に美味しいです!
DSC_4229

















■茄子は例年並みの収穫量ですが、それでも食べ切れてません。
DSC_5880














■茗荷も随分出てきました。これって色々使えて重宝します!
毎年、庭に放置プレイで沢山収穫できるので楽です!
DSC_4234

















■昨年は、西瓜は1つだけの収穫で凄く甘かったのですが、今年は2つ収穫です。
DSC_4226

















■何と!食べてみると去年よりも甘くて、凄く美味しい西瓜です!最高ヽ(^o^)丿
DSC_4237

















■で、野菜を消費する為にタージマハール風「自家製夏野菜のカレー」を作りました!
タージ風に鶏の胸肉を使用しましたが、中に入る具は全て自家栽培野菜です!

茄子、インゲン、シシトウの大きく生育した物、キヌサヤ使用!

タージ風なんで、かなり辛口のスープカレーなんですが、何と凄く美味しい!流石、自分です\(^o^)/
IMG_0904



















■まだまだ、梅雨明けで収穫は続きます(^_^;)

キュウリは木が弱って収穫が落ちてきています。
でも、ミニトマトはまだまだ収穫が上がりそうです。

今年は気温が高いせいでしょうか?収穫が前倒しな感じがします。

そして、ついに朝顔が咲き始めましたが、まだ、白だけです。
IMG_0706

























IMG_0703

☆BMW:また「ポ〜〜ン」警告!が出てStudie横浜へ(^_^;)☆

■土曜日は、私的な用事で「六本木」へ。

まだ、時間があったので第3京浜「都築SA」で、コーヒー&(-。-)y-゜゜゜
IMG_0863
























■で、第3京浜を快調に抜けて、目黒通りに入ると、、、、、、、(汗)
BMW乗りなら誰でも知っていて、ハッとする車の不具合の「ポ〜〜ン!」
と云う警告音が(-_-;)

また、これかよ〜〜〜!この前も高速道路で出たので、一旦、高速降りたのに(-_-;)
IMG_0867



















■今回は、一般道だったので左に停車し「こりゃ〜、パンクしてないのにセンサー異常だな!」と。
慣れたもので車のCPをリセットし、何事も無かった様に警告は消え六本木に!

しかし、、、このセンサー異常を直さなければ、また、高速でドキッとするのいやなんで、

で、翌日は「Studie横浜」へ。
DSC_4240

















■巷では「Studie‐Nagoya-bay」店が開店して、僕のBMWのお仲間も皆さん訪問に行って、
ブームになっていますが、僕は車で10分掛らない「Studie横浜」です(笑)

僕の予想通り、連休なので空いています\(~o~)/
DSC_4242

















■前回の警告でGSに入り、空気圧を測って貰ったら右フロントだけ下がってました。
従って、右フロントに不具合が無いか?から点検に入りました。對馬メカが入念に。
DSC_4243

















■表面には不具合が無かったので、車から外してリムサイドの点検をして貰います。
DSC_4248

















對馬メカが、サイドの漏れを点検していくと、何と!リムサイドから空気漏れがあるじゃないですか(-_-;)

僕はセンサー異常を疑っていたのですが、、、、空気漏れてたのね(汗)
センサーは、優秀でした(汗)左右0.3kgの誤差は検知するそうです!
DSC_4247

















■で、リムサイドをシールド作業をして貰う事に!それでもダメだと交換(汗)
なので、對馬メカに「貧乏サラリーマンの為に漏れを絶対に防いでね♪」ってお願いを(笑)
2FullSizeRender






























■暫くすると、シールドで漏れは止まった。との報告を貰ってひとまず安堵しました。
まぁ、スリップラインも近づいてきているので、何とかタイヤ交換まで持って欲しいです(汗)

今のM3専用の「Rays」だと「ミシュランPSS」はフロントの「245/35/19」だと、
若干、タイヤが引っ張り気味なんで、交換する時は「255」にするつもりです。

しかし、素人判断でパンクしてないから「センサー異常」の判断は間違ってました(汗)

空気漏れも視野に入れないとダメですね!「パンク!」とかの警告では無く、
「空気圧異常」の表示にして貰わないと、凄くドキッとします(汗)

で、お世話になった「Studieフロント」「安間さん」ですが、腰の具合が悪く、
20日で「Studie」を退社されるそうです!BMWに対する知識は並大抵では無く、
何でも相談できた頼もしいフロントさんだっただけに残念です!
腰の具合が良くなったら、Studie」に復職して貰えると嬉しいのですが!

安間さん!今まで大変にお世話になりましたm(__)m




☆ガレージ上「夏野菜有機栽培」状況!☆

■7月に入った「ガレージ上・夏野菜栽培」の状況ですが、梅雨の半ばでも、

収穫が増してきましたヽ(´▽`)/特にトマトの収穫が始まり、毎日、殆ど収穫を!

ガレージ上菜園は、この季節になるとジャングルの様になっています(^_^;)
DSC_4122

















■キュウリは、一休みしています。が、もうこれも収穫時です!
家庭菜園では、売っている感じより早めに収穫した方が、実が締まっていて、
種も少なく美味しく食べられます!
DSC_4072

















■まだまだ、キュウリの花が多く咲いているので梅雨明けで大量収穫になりそうです!
DSC_4078

















■カボチャの花も沢山開花していますが、今年は実付きが何故か良くなく

実の状態で枯れているケースが多いです(;´д`)肥料を追加しました!
DSC_4075


















DSC_4080

















■トマトの収穫が始まってます。実も随分色付いてきています。
DSC_4082


















DSC_4087

















■まだまだ、熟する前のトマトが沢山あります。
DSC_4108


















DSC_4126

















■沢山のトマトの花も咲いています!
DSC_4100

















■アイコです。アイコは買うと高いのですよね〜〜ヽ(´▽`)/
食べると、プリッとしたフルーツトマトで、食べると凄く美味しい(^-^)/
DSC_4092

















■まだまだ、房の様にして実が付いてます。これから梅雨明けが楽しみです!
DSC_4088

 















■実が付いた最初のスイカです。落ちないようにと、害虫テントウムシ避けで網を。
DSC_4103

















■階段側の苗にも2個目の実が付きました。撮影後に網を被せました。
DSC_4102

















■今年は、シシトウが大量収穫で既に70本位採れています(・∀・)
DSC_4114






 










■茄子は収穫直前が多く実付いています。茄子の花は落ちなければ確実に実になります。
DSC_4094 

















■梅雨が明けると、まだまだ大量収穫が期待されます!

今週の収穫です。 

夜は野菜しか食さない日が続いたりの、完全なベジタリアンだったり(^_^;) 

夏は毎年、「ロハス」な生活になりますが、決して痩せたりはしないです(笑)
DSC_4059


















DSC_4060


















DSC_4064


















DSC_4130


















DSC_4176

 















■梅雨明けは、まだですね〜〜!紫陽花が綺麗ですヽ(´▽`)/
DSC_4119 

☆(続)ガレージ上「夏野菜有機栽培」ヽ(´▽`)/☆

■先週、先々週とM3で遊びまくり(^_^;)

2週間で1500Kmも走りまくり遊びまくりで(汗)

今週は、おとなしくしている訳ですが、資金的にも枯渇し、
時間があってお金が無い時は、散歩か「夏野菜栽培」ですヽ(´▽`)/
DSC_3855

















■トマトの1段目の実がなって来たので、風通しを良くする為に下葉を切りました。
切らないと陽の当たりが悪いのと、風が当たらないのです!
DSC_3902

















■トマトは、まだ小さいですが順調に育ってます。5段目まで収穫します!
その後は、花が咲いても、木が弱ってしまいトマト生育しません!
まだまだ、トマトの花が咲いているので楽しみ!
DSC_3870

















■1段目トマトです。
DSC_3881

















DSC_3858

















■昨年は、トマト苗、10本で食べきれなかったので、本トマトを6本にして、
ミニトマトを4本植樹しました。種類の違うのを2本づつです!
DSC_3860

















DSC_3888

















■スイカの苗です!去年のスイカが甘くて最高だったので!今年も(´∀`*)
DSC_3892

















■スイカの花ですが、実になっても、中々、上手く生育しません(汗)
なので、今日、肥料を多めに苗に追加しました!
DSC_3895

















■蚊がいるので、長袖のシャツと、蚊取り線香欠かせません(^_^;)
もっと、夏になると、蚊取り線香を3ヶ所位に増加します(笑)
DSC_3897

















■カボチャの花!これも生育難しいです!昨年は1個でした(汗)
DSC_3884

















■絹サヤも随分できてきました!
DSC_3899

















DSC_3873

















■シシトウです。既に4本収穫しています。
DSC_3865

















■茄子ゾーンです。既に5本収穫しています!
DSC_3914

















■茄子の花。茄子は花は、かなりの確率で実になります!
DSC_3866

















■次の茄子の収穫は、コレでしょうか!
DSC_3861

















■枝豆です。これ収穫してビール飲みたいなぁ〜〜(笑)
DSC_3886

















■二十日大根の収穫が、佳境を越えたので生姜を移植しました!
生姜は、多肥料じゃないとダメなんですよね〜〜!
DSC_3863

















■で、今週の収穫です!5月が暑かったせいでしょうか?
今年は収穫ペースが早いです(汗)
DSC_3839

















DSC_3843

















DSC_3853

















■朝顔状況。
DSC_3920

















DSC_3925

















DSC_3921

















DSC_3923

☆ガレージ上「夏野菜有機栽培」の今!☆

■最近は、週末、、家にいない状況が続いていますが(^_^;)

午後に、ガレージ上菜園に!

夏の様な気候なんで、ちょっと目を離すと菜園状況が変わってます(汗)

キュウリは、既に1本収穫してますが、もう、1〜2日で収穫できます!
DSC_3798


















DSC_3797

















■こんな感じが多いので、キュウリは今年も大量収穫の予感が(^_^;)
DSC_3826

















■トマトは1段目が順調です!5段目で終了です!
DSC_3802

















■ミニトマトも房でなっています!今年の5月は気温が高いので早い。
DSC_3820


















DSC_3821

















■ちょっと驚いたのが茄子です!
目を離してたら、もう、こんな状況になっていました。
DSC_3809


















DSC_3811

















■シシトウも順調で!何と1個収穫しました!
DSC_3814

















■昨年は失敗したオクラ!今年もあんまり順調では無いです(;´д`)
DSC_3817

















■カボチャ、なっていますが、ここからが勝負です。実が枯れます!DSC_3806

 
















■久々の枝豆。今年は、収穫してビール飲みます(笑)
DSC_3799 

















■二十日大根。今日、収穫しましたが凄く実が引き締まっていて美味しかった!
DSC_3808 

















■味噌でシンプルに!ちょっと辛みがあって美味しかった(^v^)
FullSizeRender






















■今年は、5月なのに真夏日になったりして、6月はどうなんでしょう?

こんな状況だと、、、平日でも朝早く起きて、菜園チェックしないとヤバイかもです(;´д`)

最後に、朝顔の状況!
DSC_3831


















DSC_3832
 

☆2014:『ガレージ上自家栽培(2)』西瓜収穫&朝顔!☆

■2014年、ガレージ上の『有機栽培農園』もピークを迎えていますが、胡瓜130本位、

トマトも120個位、茄子も50個以上、シシトウは無限大の収穫になっています(^_^;)

まぁ、食べる旬の食材には全く困って居ません。がっ、毎日同じ物を食べて飽きてるかも(汗)

しかし、多分、今年の雨(ゲリラ豪雨)の後の日差しの照り返しの天候のせいだと。

しかし、その中でも嬉しい誤算は西瓜です。今年は凄く大きく育ちました。
03f43cc8




















■そして、収穫して冷やして切ってみるまで、味とか甘さとか凄く不安だったのですが、
(過去、甘くない西瓜は収穫した事があるので)何と!凄く甘いじゃないですかぁ!!
こんなに甘い西瓜が、ガレージ上農園で造れるなんて!こんな感激は無かったです\(^^)/
DSC_5356




















■そして、朝顔は本来、秋花なんですが、8月に入ってからはマサに百花繚乱状態です!
DSC_5364




















■最初は、赤と白だけだったのですが、色々な色が咲いてきました!
DSC_5366




















DSC_5369




















DSC_5372




















DSC_5374




















大花朝顔なんですが、大きいからかシワが寄ります。
DSC_5370




















■で、今週の収穫。
DSC_5350




















DSC_5353




















DSC_5361




















■週末、社員寮へ「温泉三昧&ドライブツアー」へ行っていたのですが、胡瓜が超巨大に(ーー;)
左の2本位が、少し早めに収穫する通常の大きさ位です(汗)胡瓜では無く瓜状態です(^_^;)
どうやって食べよう?「胡瓜料理」をググってみる事にしました!
DSC_5644




















■その他、茄子、ミニトマト、シシトウも収穫しました!

随分前から自家栽培をやっていますが、こんなに多くの収穫は初めてです!

例年とはちょっと違う気候のせいでしょうね!?農家の大変さが分かります!

そして、毎年の夏の気候を肌で感じる事もできます。日本の気候は20年位前から

始めた「夏野菜栽培」から明らかに夏の暑さ、雨の降り方が変わっているのが分かります(^^;
DSC_5642

















☆ガレージ上自家菜園収穫最盛期!☆

■5月の連休から開始した「夏野菜有機栽培」ですが、ガレージ上菜園は、

7月になって収穫の最盛期を迎えています!毎日、収穫しないと大きくなり過ぎたり(汗)

なので、会社へ行く前の朝、帰ってきてからの収穫で、結構大変です!

今の「ガレージ上菜園」は、ジャングルの様になっていて、胡瓜等、見え無く大きくなり過ぎも(汗)
DSC_5104




















■3年振りに復活した夏野菜栽培ですが、基本トマト農家です(笑)
既に30個以上が収穫されましたが、今年のトマトは何故か?非常に甘いです\(^^)/
まだまだ、これから完熟するトマトがなっています。まだまだ収穫続きます!
DSC_5025




















DSC_5026




















DSC_5097




















■まだ、花が咲いて居ます。収穫は5段までで摘芯します。
DSC_5062




















DSC_5080




















DSC_5065




















■こちらはミニトマトなんですが、何故か大きいです。そういう品種なのかなぁ?
DSC_5074




















DSC_5076




















■今年の気候は、胡瓜向きなんでしょうか?既に7月になったばっかりなのに40本近い収穫!
例年は、この位の本数になると、木が衰えて収穫は減少するのですが、今年は元気です!
一杯、小さな胡瓜付いてるし、花もまだまだ咲いて居ます。
DSC_5066




















DSC_5091




















■ひん曲がってますが、味は変わりません。農協に納める訳では無いので。
DSC_5048




















DSC_5070




















■シシトウは7月になってから、凄い収穫量です。焼いてお醤油。毎日です(笑)
けど甘くて、ビールのツマミとしては手軽で最高です\(^^)/
DSC_5051




















DSC_5049




















■唐辛子は、まだまだ、これからですが赤くなるまで放置します。
唐辛子は上向きにできますが、シシトウは下向きに実が付きます!
似ていて非なる作物です(笑)
DSC_5034




















■先が尖っていて、一見辛そうですが、全然辛くない「京都満願寺」シシトウ。
DSC_5052




















■まだまだ、シシトウも花を着けているので、これからも大量の収穫見込みです。
DSC_5072




















■茄子の収穫は、弱冠、胡瓜より遅いですが7月の声を聞いて生育絶好調です。
DSC_5027




















■丸茄子です。この茄子は漬物にすると実が締まっていて美味しいです。
DSC_5030




















■先週の始めから茄子がドンドン収穫で、殆ど毎日になってきました。
DSC_5033




















■茄子の天敵は「てんとう虫」です。この自家栽培を初めてから、昔の
チェリッシュ?の「てんとう虫のサンバ」みたいな可愛い感じじゃ無くて、
茄子に穴を開けたり、葉っぱを食べたり、最高の僕の天敵です(汗)
DSC_5093




















■西瓜が、日々大きく成長しています。本来、地面に這わして栽培するのですが、
そうは行かないので、ツルで下に下がっています。かなり大きくなったので、
落ない様に、網でサポートしました。
DSC_5044




















■西瓜、また出来ています。お馴染みの西瓜模様になる前に枯れたりしますが2個あります。
DSC_5089




















■栗南瓜は、本来の南瓜よりも小さいのですが、その分小さくて甘さがあります。
1個収穫しました。中々、成長過程が難しくダメになりますが、この子頑張って欲しいです。
DSC_5085




















■で、今週の収穫です。多分、この夏1週間では最高の収穫高です。
食べきれない(^_^;)西瓜は枝が枯れたので摘芯しました。西瓜模様になったのに残念(´;ω;`)
DSC_5001




















DSC_5006




















DSC_5010




















DSC_5013




















■栗南瓜も収穫しました!
DSC_5017




















■収穫物を1週間食べまくりました(^^;ランチは、殆どカレーで夜は野菜の生活です(^^;)
IMG_4830





















■今年のトマトは、兎に角、甘くて美味しい〜〜!
IMG_4828





















■茄子の素揚げを、生姜醤油で。これ一番感激したかも!
IMG_4779



























■栗南瓜。焼いて醤油だけですが、メチャクチャ実が締まっていて甘いです\(^^)/
IMG_4831





















■お袋に漬けて貰った丸茄子の漬物と胡瓜の漬物。こちらも実が締まってます!
IMG_4833


























IMG_4766



























■今週はトマトが豊作だったので、僕、造りました!
「冷製パスタ」「トマトと茄子のボロネーゼ・生トマト添え」!
IMG_4793


















☆夏野菜有機栽培:6月下旬の状況!☆

■5月の連休に、3年振りに復活した『夏野菜有機栽培』ですが、現在の自家栽園は、

こんな状況になっています。ガレージ屋上で狭いので密林の様です(^_^;)
DSC_4756




















■やはり栽培的には「胡瓜」が早く、既に30本以上の収穫ありました\(^^)/
でも、収穫量と共に、木が随分衰弱して、段々、良い胡瓜が収穫できなくなって来ました。
DSC_4781




















「茄子」既に10個以上収穫ですが、まだまだ秋まで栽培できるので、
木の管理をしないとです。最初は随分、鳥に食べられましたが最近は大丈夫です(汗)
DSC_4774



DSC_4770


















■放置プレーの「三つ葉」ですが、あまり放置すると固くなるので収穫しました。
DSC_4765



















DSC_4789


















「インゲン」も大量収穫の第2弾です。これは味噌汁に入れたりパスタソースへ。
DSC_4776


















■メイン栽培の「トマト」ですが、段々と大きくなってきています。実の5段目で摘心です。
DSC_4758


















■このトマトは、先行して随分赤くなってきています。今年のデキはどうでしょうか?
DSC_4761


















■こちらは「ミニトマト」なんですが、気のせいか?今年のは大きい感じが(^_-)
DSC_4764


















「シシトウ」です。比較的「ピーマン」と「シシトウ」は遅めです(汗)
って、云うか例年より出来が良くないような(-_-;)
DSC_4784


















「カボチャ」も小さいですが実がなりだしました。もう1つありますが、
ここからの生育が難しいんですよね。良く見たら「西瓜」の実もありましたが撮影忘れです(汗)
DSC_4772


















■まぁ、順調に自家栽培は来ています。

収穫は、、、、
 ○胡瓜:32本
 ○茄子:12個
 ○シシトウ
 ○インゲン
 ○ピーマン:4個
と、云う現状です!今年の天気はどうなんでしょう?
収穫数と「トマトの甘さ」は天候に大きく左右されます(^O^)

■今週の収穫。
DSC_4732


















DSC_4748


















DSC_4787


















DSC_4754

☆2014夏野菜栽培:5月末状況!☆

■ここ2〜3週間は、毎週、M3で出掛けていたので、今週末は少しノンビリ過ごそうかと。

ガソリンも入って無いので、、、、だってメチャ高い4月のガソリン代(汗)5月も(;´д`)

金曜日は、日本酒を飲んで「寝落ちして」(笑)今朝は6時に起床してしまい、

8時から自家菜園作業を開始しました。プランター内の雑草を取ったり、支え棒のチェックや、

「トマト」の脇目を取ったり、まぁ、色々と(笑)何と!終了したのは12時半で3時間半位作業をしていました(汗)

スーパーGT第3戦「オートポリス」の予選生中継が2時からだったので、ちょうど良い感じです!

種を蒔いて育てた「インゲン」は、快調に育っています。
DSC_4584




















DSC_4642




















■菜園側の「インゲン」の成長はあまり良くないです。鉢だからかな?陽の当たりかな?
DSC_4592




















■「茗荷」も今年も快調に伸びて来ました。「茗荷」って毎年、放置プレーで楽です(笑)
DSC_4589




















■「トマト」の苗も大きくなり、実が付いてきたんで下の葉を落として風通しと陽の当たりを良くします。
DSC_4598




















■暑い日が続くので「トマト」の実の成長は、結構早いです。良い感じ!
DSC_4593




















DSC_4597




















DSC_4616




















■「トマト」の木は、花が5段まで咲いたら摘芯して成長を止めます。トマトの生育が良くなるから。
まだ2段目までしか花が咲いておらず、1段目が実が大きくなって来たので追肥しました。
DSC_4601




















■こちらは「ミニトマト」です。房のように実がなるのが特徴ですが、生育の悪い実は間引きします。
DSC_4605




















■「ミニトマト」の2段目も花が咲いて、実になってきています。
DSC_4607




















■「シシトウ」、「ピーマン」は比較的、遅く収穫なんですが今年は早いです。
既にピーマンは2個収穫しています。今年は早いなぁ〜(汗)
DSC_4609




















■けど、「シシトウ」は、まだ花で実にはなっていません。
DSC_4634




















■「胡瓜」は既に7本も収穫していますが、毎年、比較的早く収穫できます。
が、木が弱るのも早いです。
DSC_4615




















DSC_4629




















■この「胡瓜」は、栄養が行き渡っていません。先端が太くて後ろが細いです。
こういうのは早めに収穫です(汗)明日あたりかなぁ?木が弱ってるので追肥しました。
DSC_4630




















■「茄子」はこれからですね。「茄子の花」大好きです。
DSC_4619




















■良い感じで成長してますが、てんとう虫が食べて穴が空きます(泣)
DSC_4618




















■「オクラ」は3苗植えたのですが、元気無いです。
今、苗が最盛期で売り出してるから早かった?!蟻が群がってるし(汗)
DSC_4625




















■で、本日の収穫は「胡瓜」と「三つ葉」です。
DSC_4643




















■栽培1ヶ月半の収穫は、こんな感じです。「胡瓜7本」「ピーマン2個」
DSC_4580




















DSC_4546




















■その他1
朝顔、随分成長してきています。
DSC_4587




















■その他2
この「薔薇」一輪だけ咲いてるのですが、白とピンクで綺麗で好みです。
DSC_4639















































☆SEV:ネックレスの効能?!&夏野菜胡瓜収穫!(☆

IMG_1105


















SEV製品を知ったのは、車の性能がアップすると云う事を車のパーツshopから、
聞いて、試しに前車E60のエンジンカバーにP1、P2と云うのを装着したのが、
始まりでした。その後、友人から新品の「ラジエターホース」に装着するタイプを
格安で購入してM3納車時に装着しました。しかし、M3の性能を知る前の装着だったので、
効果は良く分かりませんでした(汗)水温が安定するとかなんで、効果ありかもですが。。

で、色々なショップでSEVの展示会をやっているのですが、日曜日に行った、
「Bitte Motor Works」でもやってました。もともとSEVは人の身体に良い!
と、云う事から車へ応用されたので、頸とか肩とかが痛むので気になってました。
DSC_4556



















■で、ついにSEVネックレスを衝動で購入してしまいました(汗)
ネックレスの効用は、肩の痛みが消えたり、神経痛の痛みが無くなったり、
と、とっても魅力的だったもので(実は前から聴いていた)

しかも、ヘッドがシルバーの物より、ゴールドの方が効き目が高い!
と、云う事なのでゴールドを。
IMG_1247

























■多分、自分用のネックレスとしては生涯最高の値段です(汗)
だって、今まではピップエレキバンの磁気ネックレスですから(笑)

で、日曜日から装着して5日間が経過したのですが、、、、
今の感じなんですが、不思議な事に首のコリ、痛み、肩の痛みが、
全く無くなりました。これオーバーでは無く本当です。プラシーボかもですが(汗)

ピップの磁気ネックレスも外すと、肩や首が重い感じがしましたが、
SEVも外すとそうなるのでしょうか?あと、ネックレスから距離がある
腰の調子も最近は良く、腰の痛みは取り敢えず無くなりました。

まだ、装着してから、僅か5日間なんで思い込みかもしれないのですが、、、

取り敢えず、また時間が経過したらブログでレポします。
IMG_1245
























■夏野菜・胡瓜5本収穫。ピーマンに続いて胡瓜収穫です。
トマト・茄子も段々、大きくなってきています。「万田酵素」効いてるのかな?(笑)
IMG_1162































■やっぱり、獲り立てはシンプルに味噌で。柔らかくて甘い!
IMG_1167
記事検索
クリックお願いm(__)m
クリックお願いですm(__)m
blogramによるブログ分析
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 横浜ランキング上位の日本蕎麦屋へ。九っ井。
  • 横浜ランキング上位の日本蕎麦屋へ。九っ井。
  • 横浜ランキング上位の日本蕎麦屋へ。九っ井。
  • 横浜ランキング上位の日本蕎麦屋へ。九っ井。
  • 横浜ランキング上位の日本蕎麦屋へ。九っ井。
  • 横浜ランキング上位の日本蕎麦屋へ。九っ井。
楽天市場
       ☆お勧め!☆
Report
OnSQUARE
  • ライブドアブログ