冬の間使用しないので、まずは「苦土石灰」を使って、酸性化した土を中性に
戻す為に暫く寝かせます。1週間位寝かせたら鶏糞を土に加えて元土造りです。
この作業が大幅に遅れたのと、その前の雑草の除草作業で苗を植えたのが
GW中になってしまいました(^_^;)
まぁ、20°(夜中も含めて)維持しない天候だと苗が死んでしまうので。
しかし、5月の天候が例年より30°になるのが多かったり、雨が降って晴れたりで、
遅れを取り戻すかの様な生育状況になっています。6月中旬の菜園状況です。
■トマトの花。
■買うと高い「あいこ」プラムの様な食感で甘いです。
■こちらは、大玉のトマト。
■トマトは、枝の間の脇芽を採って1本成木にします。
これを取らないと、滅茶苦茶茂ったトマトの木になり身が大きくなりません。
また、花は5段まで(トマトの実も5段)になったら木の先端を剪定します。
実にならない花も剪定します。成長が実に集中するようにします。
■茄子ゾーン。今年は苗の本数減らしました。
■茄子の花。茄子色でとっても綺麗です。
■茄子とピーマンの天敵は「てんとう虫」です。作物に穴を開けます。
■ピーマン・シシトウゾーン。
■ピーマンの花。
■もう既にピーマンは6個位収穫をしました。
■胡瓜も今年は苗の数を減らしてますが成長が例年より早いです。
■カボチャの雄花。
■カボチャの雌花。早い内に雄花の花粉を付着させないと実が枯れます。
■サヤエンドウ。種からなのですが発芽率が今一です(^_^;)
■西瓜ですが、順調に生育していますが、未だ花は咲いていません。
■オクラ。種からですが、今年は発芽率が良く大量収穫するつもりです。
■追加のオクラ。発芽してきました。
■その他。生姜はまだ目が出ていません。新生姜は8月末〜9月初めです。
庭に10年以上前に植えた「ミョウガ」毎年、放置プレーで出てきます。
■しかし、今年は5月が真夏日になったりで、遅れての始まりでしたが、
生育が早く、特に胡瓜の成長は1週間放置すると大きくなりすぎてダメです(^_^;)
で、6月中旬までの収穫です。胡瓜。ピーマン。シシトウ。