■久々の「ぎっくり腰」で、、、医者のお世話になっている訳ですが(汗)
過去最高に重症で。。。毎日、マイクロ波治療と遠赤外線治療を受けているのですが、
先生に伺うと、歳をしてからは、歩かないと腰骨が固まってしまうので、
歩きなさい!との事なので、近いけど訪問した事のない、曹洞宗の大本山、
『総持寺』に訪れました。ここはバスで20分位です。
「鶴見駅」から歩いて、5〜6分位です。前から知っていたのですが、
近くて遠い所でした。
鶴見駅から歩いて7〜8分でしょうか?結構、近いです。
入口です。暑い日でしたが、大きな木が多く参道は比較的涼しいです。
あ、写真は全てiphoneなので、画像は良くないです(汗)
■確か、、、、このお寺は石原裕次郎さんの御墓があったのでは???
■境内の案内地図を見ると、何と!後醍醐天皇の御廟が左の奥に
あるじゃないですか?!本当?これこそ知らなくてビックリしました(汗)
■腰を労わりながら、歩いていると第一の三門見えてきました。
それにしても広大です。鶴見駅の近くなのに(汗)
■門をくぐり、またまた暫く参道を歩くとメインの三門です。
でかい!京都に来ているみたいです。
■巨大な三門の中には、仁王様がお寺を鎮守してます。
■三門をくぐって、振り返るとこんな感じです。
■中?境内に入るには正面をくぐります。何だろ?
■左右を見ると渡り廊下の様になっています。
修行僧(雲水)さんが、行き来する廊下の様です。
■出ると左に巨大な御堂があります。
どうも、本堂ではなさそうです。中では法事が行なわれていました。
■右側で本堂が見えて来たので、そちらに向かって歩いて行くと、、、
■御釈迦様像がありました。これも立派です!
■愈々、本堂です。凄い立派です!
■本堂の入り口です。中から読経が聞こえてきます。
■本堂の中では、法事の行事の練習でしょうか?
若いお坊さん達が、練習をしています。中に椅子があるので、
僕は涼しいのも手伝って、30分以上見学をしました。
こういう生活をしてる若い僧って、何か新鮮に映りました。
■NETで調べたのですが、曹洞宗は大本山を二つもっていて、
福井県にある永平寺と、横浜市にある總持寺です。
道元禅師が中国より日本に伝えられ、
道元禅師から四代目の瑩山禅師が全国に広め、曹洞宗の礎を築かれたそうです。
■しかし、、、名前だけは近いので前から知っていたのですが、
大本山だけあって凄い寺院でした。
僕は、こういう大本山は京都にあるものだと決めつけていましたが、
大間違いでした(汗)
京都に行った時は、内の家の浄土宗の大本山「知恩院」に
毎回、訪れて感動しているのですが、こんな都会で感動した
のは、初めてでした。
涼しくなったら、改めて再訪問してみようと思います。
心が洗われますよね。