■M3が届いたら、千葉房総半島に300Km位、Sachs‐RS1の慣らし走行の残りを
しようと思っていたのですが、帰って来ないので家に居てもしょうがないから、
代車の320フェラーリで箱根の日帰り温泉へ行く事にしました。
朝7時位に家を出たのですが東名〜小田原厚木は比較的好調に走行です。
途中、小田原‐厚木道路の「平塚SA」で珈琲(キリマンジェロ)と煙草です。
このSAは好きなブランドコーヒーを、120gカップなら150円で飲めるんです
複数ブランドのブレンドもOKです。
と、コーヒーを飲みながら駐車スペースを見てみると、何と、箱スカです。
GTRは大事にしている方が多いので良く見るのですが、普通の箱スカです。
色もオールペンはして無いみたいでオリジナルっぽいです。
■昔、中学生位の頃小学生
憧れていた時は大きく感じましたが、
そばで見ると凄くコンパクトです。320フェラーリより全然小さいです。
■途中、小田原からのジモティが利用する獣道で仙石原へ行こうと思ったのですが、
何と途中まで行って林業の叔父さんが、「台風で木が倒れてこの先通れないよ」と
で、途中から小田原に引き返したので「森の湯」には10時位に到着しました
BMW‐DAISHA320iフェラーリ。
■しかしぃぃぃ〜〜森の湯は、また営業時間が変更になっています。
一番最初は9時〜。そして11時〜。またまた変更で10時〜。で10時を目指したら、
何と、また11時〜に変更で1時間もあります(怒)おう
藤田観光
■そんな訳で暇つぶし撮影を。良い天気ですが箱根は20度以下で日影は寒い。
■階段の下から撮影。こちらから「森の湯」は来た事はありません。
■階段を上がると「湯ネッサン」の建物が。
■何で?こんなヘンチクリンな建造物?と考えたら、このルネッサンス〜の
ロマネスク調なんですね。暇で初めて気が付きました。どうでも良いですが。
何回も来てて初めて(爆)
■何故、11時に変更になっているのか分かりました。水着ゾーンは9時から
なんですが、2時間遊んで森の湯へ。という、プログラムなんですね。
11時まで待ってた時は2、3組しか入口に居なかったのに、営業が始まったら
水着ゾーンからの流入客で満員です。
しかも、2歳以下は森の湯は入浴禁止の筈が、オムツとれない様な子供も
入ってます。子供と若造いや若い人のうるさい事(怒)
そして何と、ユネッサンは2時間まで駐車無料なのに10時に入って1時間待って、
お風呂に入ったから2時間超過で、駐車代1000円です
僕の知っている日帰り温泉で駐車代を取るのは、ここだけです
小涌谷は涼しくて温泉も良かったのですが、もう、「湯ネッサン・森の湯」には2度と
来ません藤田観光の儲け主義には頭に来ました
で、こんな所には2度と来ないと決心して昼は何にしようかな?
考えたのですが、鮮魚は昨日江ノ島でお寿司を食べたので無いなと。
で、候補は小田原「達磨」の天丼か、湯河原「大西」のラーメン。
二つの候補を考えたら「大西」のラーメンを暫く食べていないのでどうしても
食べたくなりました。けど、小田原は小涌谷から近いけど、湯河原は遠いです。
けど、暇なんで湯河原「大西」へ行く事に。
芦ノ湖へ下ってから、箱根駅伝の往路ゴール地点を左に曲がって山越えを
しなくてはなりません。しかし、320iフェラーリはワインディングロード楽しいです
エンジンが4気筒で軽いから、タイトコーナーも回頭性凄く良いです
これで、足回り換えて車高を低くすれば最高です。
ただ、バネとダンパーがちょっと蔕っているのでしょうか、コーナーでリアが
ちょっと置いていかれます。でも、この車は走行距離98000位なんですよね。
大事にすれば車って長く楽しめます。
エンジン出力もソコソコなんで
気持ち良く踏めるし。M3山道で踏みこみ過ぎると怖いです(テク不足泣・・)
だから、BMW友達の+とし-ちゃんの320クーペはコーナーリングマシンで、
箱根が早いのです
1時間弱で湯河原「大西」に到着しました。1時半です。お腹空きましたぁ〜(汗)
■超お腹が空いていたのと久々の「大西ラーメン」でオーダーは決めていました。
そうです最高峰メニュー「チャーシュー・ワンタン麺」です。
■久々に来たら麺が変わっていました。前はストレートの太麺だったのですが、
そんなに太くないチジレ麺で、多少麺カタになっていました。
ギトギトに見えますが、実はあっさりスープです。新しい麺はスープが良く絡みます。
ヤッパ、伊豆のラーメンブランド「大西」は美味しいです。時々、無性に食べたくなり
■帰りは、「真鶴新道」〜「西湘バイパス」〜「新藤沢バイパス」〜「横浜新道」コースで。
原宿の交差点は完成しましたが渋滞何も解消されていません(苦笑)
前にマセラッティが。このマセは多分20インチホイールで車高ダウンで滅茶苦茶
格好良かったです。こんなモディしたマセラッティは初めて見ました。
エンジン音も「クォ〜〜〜ン」系で最高でしたぁ〜〜
■連休最後の日は、1週間楽しく付き合ってくれた320iフェラーリを洗車しました。
久々に自分で汚れを落として吹き上げました。
■洗車後、連休最終日は暇でお金無いので320iフェラーリを撮影する事にしました。
まずは新山下の「Yokohama Bayside Club」で。このエリア進入禁止です
■この辺は巨大船を引っ張る「はしけ」の繋留場所です。船には洗濯機が
あったり、窓にはカーテン掛かったりで生活感があります。
■右側の奥は「コクーン」のシーサイドテラスです。¥300プラスなんですよね
■そして、渋いBarの「PoleStar」と「StarDust」のある瑞穂橋へ久々に。
何と!M3で撮影しようとすると、いつも車が停まっていてできないのに
お店の前空いているじゃないですかぁ〜と、言う訳で撮影しました。
これ計画外だったのですが(笑)
■瑞穂橋の手前を超えると治外法権です。ここは米軍の極東へ本国からの
手紙を、駐屯地に届ける前線基地です。高速艇が沢山あります。
■折角なんで2つのBarの看板撮影を。久々に「Polestar」は現在営業してない
みたいですが。
■「Stardust」は酔っ払って去年来ました。ジュークボックスがあって、中身は
60年代、70年代のAmericanPOPでした
■「StarDust」裏の船着場から、みなとみらい方面。
■と、まぁ、M3が10月の最初の週末まで帰って来ないので、3連休は代車の
320フェラーリで400km位走って楽しまして貰いました
エンジンが軽量なせいかキビキビと走って楽しい車でした。特に箱根の
コーナーだ楽しかったです
で、仮に僕の車になるとしたら。。。。コンセプトはRed/Blackです。
まず、キドニーグリルはマットブラックに交換です。
■サイドマーカーはLEDでブラックスモークに交換。
■フロント、リアはホイールのインチアップとマットブラックのADVANかな?
そして、サスペンションはブルシュタインの定番BTSで車高を落とします。
やはり、タイヤの上とボディ離れ過ぎなんで。
■H&Rスペーサーを入れて、ボディとツライチに。現状はノーマル奥に入り過ぎです。
■妄想は尽きませんが、この車とM3が2台あると楽しいかな何て思いました。
なんせ、燃費良いし
週末にはM3と交換に返しますが、マジに楽しい車でした。
やっぱ、踏んじゃいます。けど、M3のMボタン無しのコンフォートと
燃費は変わりませんでした(汗)
土曜日にはM3が半月ぶりに(イグニッション交換で)帰ってきますが、
ちゃんと運転できるのかな?(汗)
兎に角、あと300k位走って、換装したばかりのRS-1の慣らしとセティングの
方向性を収集しなくては。。。。そして、Studieでアライメント調整をします。
September 2011
■M3が帰ってくるのは27日に決定し。。。。。。。
イグニッションコイル1本交換で10日間・・・・・
福島でM3長期滞在してます(汗)
なので、3連休にSachs‐RS1の慣らし&減衰の情報を収集しようと思ったのですが、
セッティングの為の情報収集は、来週末以降になってしまいました(泣)
今週はお彼岸なので、檀家寺へ墓参りとお手伝いです。
しかしぃ〜、ディーラーさんからお借りした代車は、何と!真っ赤(汗
)
320iフェラーリ君と命名しましたが、過去にお葬式に赤い車(Honda‐CRX)
で道に迷ってお寺の正面に出てしまい、上司に怒られたトラウマがあるので、
駐車場の端に停め、僕の車じゃない振りでお寺に朝早くに行きました(汗)
■無事に茅ヶ崎のお寺での行事をすませ、お腹が空いてきました。
がっ今年は九紫火星は10何年振りかの「暗剣殺」
勿論、節分過ぎに厄除けを正式に神奈川の一の宮「寒川神社」で致したの
ですが、小さいトラブルは多かったです(先週の様な)だけど、大きなトラブル
になっていないのは、やはり寒川さんの御蔭だど思い、お礼と来年の節分まで
の厄除けのお参りに向かいました。車で20分位です。
山門立派です。
■そして本殿です。今日は参拝の方が少ないです。本殿、いつも癒されます。
「気」頂けます。けど、真冬の寒い時の方が僕は個人的に凛として好きですが。
■今年前半をお守り頂けた事と、節分までのお願いを入念にお参りしました。
本堂正面のの「陰陽」。「良い時は段々悪くなり、悪い時は段々良くなる」
この御紋が大好きです。タウカンのマークと同じです。
「街に長くいると田舎に行きたくなる。田舎にいると都会が恋しくなる」
■山門の「陰陽」
■お参りの後、本堂を撮影しました。デジ1では無いですが(汗
)
■今回、寒川さんには、テキヤさんが全然居ません?
何故だろう?と、思っていましたら原因が分かりました台風15号で、
テキヤさんAreaで松の大木が折れています(滝汗)
こんな太くて大きい松です。寺務所は辛うじて助かっています
■寒川神社でお参りをすませて、まだ10時位です。湘南に折角来たので、
海岸通り(国道134)へ。鎌倉方面を目指します。3連休だから渋滞だったら、
裏路から帰りますが。
江ノ島まで来ました。最近、江ノ島は人気POINTなんで、いつも入口が
渋滞していて、展望タワーが新しくなってから行った事ないです。
でも、何と!渋滞していません。思わず江ノ島へ入る右折ラインへ。
■最近、人気の日帰り温泉です。2600円なんで1日いるつもりで今度、
入りに来ようかな?
■お腹が空いてきたので「しらす丼」でも食べようかと。でも、人気店は、
人が多いので回転寿司に行く事に。だってカジュアルですよね
で、入ったのは「三浦三崎港」ここも普段は簡単には入れません。
ここネタが良くて有名なお店です。凄く並びます。
けど、まだ11時過ぎなんで、アッサリと入れました
■まずは、鯵。全然、生臭く無くて、流石に相模湾、駿河湾の鯵は最高
■本鮪の中トロです。良い感じの脂加減。
■海胆です。何かおかしいと思ったら軍艦巻じゃなくてシャリの上に直接。
甘くてマジに美味い
■実は、あまり期待してなかったのですが、金目鯛の軍艦です。
でも、kenさんのブログを見たら三崎港は金目の収穫は日本一なんですね。
僕は稲取かと思っていました。しかし、期待してなかったのですが、美味しい
■途中でアサリの味噌汁を頼みました。アサリは大きくてプリプリでした。
■車海老。これも甘くて美味しかったです
■この店で一押しだそうな、大トロのひっかき。骨からスプーンで取った物。
凄く美味しかった
■そして、これも有名な焼きたて卵焼き。アツアツで美味いのです。
■本日のお勧めの赤烏賊。透き通っていて甘くて食感も最高
■久々の子持ち昆布。痛風の方は最悪です(滝汗)
■やっぱり、腰越の生シラスは抑えないと
■寿司種、全部美味しくて。こんな良いネタを銀座で食べたら100倍の値段
でしょう。で、結局は全て合格で。食べ過ぎでしたが(汗)2500円行きません
でした。周りにはジモティが生麦酒飲んだり日本酒飲んだり。羨ましい
で、完全に食べ過ぎで今人気スポット「江ノ島」に入れたので、久々に探検を
しようかと。でも、3連休の初日なのに観光客は多くありません。
■参道を上がって行くと有名な「岩本楼」の玄関です。
■参道のお土産店通りを付き当たると女弁天の江島神社が。
■ここまで来たら、お参りしなくては。
で、本堂に辿りつきましたが並んでいます。南西は1年通して吉方向なんで。
■お参りを終えて更に上を目指しました。階段は歳のせいでNGで。
有名なエスカーで。楽チンです。350円で一番上まで行けます
上にいるカップルは怪しい盗撮オヤジかと僕を何回も見てました(汗)
写す対象のレベルじゃね〜〜よ脚フェチには
■途中、猿回しやってました「反省」の同門だそうです。おもろかった。
■亀君も「旦那〜最近は元気なの
」と。
■高い所まで上がってくると、名門、江ノ島ヨットハーバーが。
昔は若大将の「光進丸」停泊してましたが、今はどうなんでしょ
■反対側は烏帽子岩が。
■ここから新しい展望灯台を目指します。もうリニューアルされてから、
随分経過しますが、実は僕は初めてです。だって最近は超渋滞だったので。
■エレベーターで頂上へ。景色凄いんですけど。。。
江ノ島への渡し道路。まだ、渋滞していません。
■湘南茅ヶ崎方面。
■漁船が2隻。近海漁に。
■そして、下って行くと江ノ島でも台風15号で、こんな大木が折れていました。
湘南方面で、今日見たの2回目です(汗)相当、台風は凄かったんですね。。
■江ノ島は何年振りで探索したでしょうか?
けど、丹念に(今日はそうでは無いですが)探索すると、江ノ島は深いです。
湘南ドライブして、江ノ島に寄ってみよう
じゃ、江ノ島の良さは多分、
分からないでしょう
僕は今日、そんな感じがじました。
近い将来、江ノ島の魅力を本気で探索したいと思います。
今日は反対側(太平洋側)は行っていませんし。
最近、江ノ島入口が大渋滞で、入れない理由が何となく理解できました
そして、江ノ島で買った地ビール。2本で600円でお高いですが、
これも家に帰ってからブログ上げながら飲んだのですが美味しかったです
■今日は檀家寺〜2神社参拝と、何か良い感じの1日でした。
それにしても代車の320iフェラーリは、エンジンが小さくて回頭性が、
良いせいか、キビキビと動いて凄く楽しいです。
但し、ちょっとステアリングが低速域で重いかな。。。
運転している内に楽しくなって来ました
M3とは違うBMWの各クラスの充実度は、やはり凄いと思った日でした
車って本当に楽しい〜〜〜〜!!
■久しぶりに『みちのくオフミ12』に参加しました
■僕は前の日に出発して、伊佐須美神社お参りや、お蕎麦で有名な
山都町で日本蕎麦を食べに行ったり、日帰り温泉等綿密な
計画をたてて朝の6時半に横浜を出発しました。
今回はM3の脚廻りを「Sachs RS1」に交換したので往復700km位で
慣らし運転をするのと、東北道でのサスの動きを確認する楽しみもあります。
まぁまぁ、東北道も順調で郡山JCから磐越道に入った横浜から約320km位
の五百川SAで休憩をしました。
■目的地の伊佐須美神社までは約50K手前です。
■ここで脚廻りを換えて10ミリ落とした感じを撮影です。
サスの感じは、高速スピードでも不満に思っていた跳ねが解消され
道路に吸いつく感じです。減衰については、もう少し走って煮詰めたいです。
その後でStudieで相談しようかと。
■快調に最後のSAを出てM3で磐越道の本線に戻りました。
トンネルを二つ程抜けると突然、、、、、(汗)
最近のBMW車乗りの皆様なら誰もがビビる「ポ〜〜〜ン」と云う
音がして、On‐Boardコンピューターにトラブルインフォメーションが(汗)
『エンジン異常!エンジン出力が低下しています!』
え、、(汗)
と、思いましたが暫く走っていても普通に加速しますが、、、
エンジン音が「ボボボボ〜〜」ってバラツキ始めました。
これはヤバいと言う事で非常帯に停車しました。
エンジンをかけ直してもダメです(滝汗)
で、担当の営業の島津さんに電話を掛けて「BMWエマージェンシー」へ
連絡しました。ローダーで車を取りに来てくれると云う事なので
非常帯で待つ事に。こんな経験は初めてです(汗)
途中BMWエマージェンシーの方から電話が来て何分位で現場に
着くと。
なんて1時間位経過した頃でしょうか
黄緑のE30‐M3が非常帯に。
そうです。みちのくオフミの主催者のdeepさんです。
心配して停まってくれました。で、何でも相談くださいと本名の名刺を。
いつもお世話になっていますが、心細い所でホッとしました。
そして爆音を轟かせ準備の為に加速していきました。羨ましい(笑)
■1時間半位でローダーが到着です。とても良い担当者のおじさんで、
癒されました。郡山の「FUKUSHIMA BMW」へ向かうそうです。
■磐越道〜東北道へ戻り(泣)福島BMWに到着です。
ここでコンピュータへ繋いで原因を究明します。僕の素人判断では
エンジンのバラツキはイグニッションコイルが1発ダメになったか、
プラグが死んだか?原因が究明して、パーツ交換で治れば幸いです。
■2時間半位ディーラーさんに居たのですが、CPでも原因が掴み切れず
時間切れになってしまいました。今日、宿泊の『猪苗代リゾート』の夕食の
時間が迫っていたので、BMW JAPANが手配してくれたレンタカーで
ホテルに向かう事に(泣)ブルーバードシルフィです・・・・・・・
■何だかんだで朝から食事をしていません。
ホテルまでの道は真っ暗でちょっと怖い感じです。。
ホテルに到着すると、直ぐに食事の時間で温泉に入る時間もありません。
本来は、3時に到着して温泉三昧の予定でしたが(泣)
ここのホテルは食事は普通でしたが、敷地内の自家噴の掛け流しで最高です。
夕食後、1回しか入れませんでしたが、朝は早朝と朝食後に2回入りました。
■内風呂です。お湯は豊富で湯船の外に流れだしています。
■露天風呂ですが、朝入ると正面に猪苗代湖が見えて気持ち良いです。
■夜の内にdeepさんに電話して、ブルーバードでの参加の了承を頂きました。
がっ、BMWでは無いので入場の時に入り口に並ぶのが嫌なので、
翌朝はゆっくり出発する事にしました。
朝の部屋からの猪苗代湖。夜に入ったので全然分かりませんでしたが、素晴らしい。
そして念願の晴れです〜〜良かった
■チェックインした時は真っ暗だったので、ホテルのエントランス撮影を。
■ホテル玄関前の山。不勉強で名前は?綺麗です!
■チェックアウトが10時半なので食事後、再び温泉に入り、
ゆっくりと会場の『アルツ磐梯』へ向かいました。
僕は「みちのくオフミ」は、いつも雨で晴天は初めてです。
会場に到着しました。勿論、ブルーバードは違う場所時へ駐車。
ちょうど開会の挨拶が始まっていました(deepさん)
■磐梯山のこんな風景初めて見ました。富士山と同じで中々、
綺麗に見えるのは珍しいそうです。何枚も撮影しました。
■凄い台数のBMWが集まっています。
新しいタイプ〜古いタイプまでBMWを愛する人達は皆、
素晴らしいです。けど、ここに僕のM3が無いのは悲しい(大泣)
■先週の日曜日にスーパーGTの2勝目を飾った「ミク号」の実車が
展示してあります。Studie鈴木BOB社長と話したら、規約で展示は大変だったそうです。
■ドア軽いです!そのはずフルカーボンです。
サーキットでは、ここまで見られません
■ステアリング。
■スーパーGT300の2勝のトロフィーも展示です。
■今は、Studie仙台にいるZ4.
■「ミチノクマ」がデコレートされています。可愛い
「コウダクマ」と良い勝負です。
久々に会った「黒ラブ号」相変わらず柄悪い(笑)
■しかし・・・・「みちのくオフミ」では2回連続でBMWエマージェンシー
へ連絡しています(汗)
前回は5シリーズE60でトランクに鍵を閉じ込めて。
今回はこの様で。。。。
僕は18年で4台目のBMWに乗っていますが、BMWエマージェンシー
への連絡は2回。
しかも福島でだけです。相性が悪いのでしょうか
けど、良く考えたら保証期間中に不具合が出るのは良し。と、
考えた方が良いですよね。
BMWは本当に至れり、尽くせりで対応して頂きました。
みちのくオフミを早めにブルーバードシルフィで出て、
湘南BMW厚木へ向かいました。
レンタカーを返して、台車を貸して貰う為です。
磐梯山から380Kmでしたが、シルフィー号良く走ってくれました。
しかし、国産車は久しぶりに乗りましたが、BMWとは違いますね(汗)
体中痛くてボロボロです
M3で殆ど徹夜で500km走って、京都を歩き回っても
大丈夫なんですが。
そして、代車はこれ!
320です。この車でお寺のお彼岸供養に行きます(滝汗)
■M3が無くても「みちのくオフミ12」色んな方と車談義ができたり、
モディファイしてる格好良いBMWを見れたり、本当に楽しかったです。
主催者やスタッフの皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。
特に主催者代表のdeepさん、福島BMWにご連絡までして気合いを
入れて頂き、ありがとうございました。
BMW好きの全国何処でもの友情を感じました。
今日、連絡が来て、やはり、イグニッションコイルの1番が死んで
いました。
M3が戻って来るのも、そんなに時間が掛からないと思います。
楽しい福島行きでした
宣言をして、ドレスアップだけの精神を貫いていましたが。。。

ドレスアップのつもりでホイール(RAYS‐VRG2)へ交換してから、何かM3のバランスがおかしく(汗

cpmを装着したら、ふわわキロとかになると車が高速道路のギャップで
跳ねちゃったり・・・・

で、cpmを外したら少しは落ち着いたり。。。

街乗りでも段差とかギャップで、やけに突き上げがあってシャコタンみたいで。
僕は、高速では多少跳ねてサス硬め系でも好きなんですが、歳かな

良く考えたら、18インチのタイヤで扁平率40幅のタイヤから、19インチで
扁平率が35になったのだから、当然、サスペンションの減衰率が同じ
(あるいは距離によるヘタリ)ではバランズが崩れるんですよね(汗

M3のバランスが崩れない様にドレスアップだけしていた事が、結果、バランスを
崩してしまいました(滝汗


と、言う訳で、これは減衰を調整できるサスペンションに足回りをモディファイしなくてはと。
Studie横浜の関さんが「Sachs‐RS-1」は良いですよ。と、言ったのがきっかけで。
Studie東京ヅカ店長、横浜の猪股さんも。。。。。。


で、研究に研究を重ねM3初めてのモディファイを行いました。で、Studie横浜へ。
「Studieミク号」2回目の優勝キャンペーン(19日までですよ〜)もあるので


■Studie横浜。結構、混んでます。サービスカウンターの社長席の奥には、
「ミク号」パネルが。
日曜日の国内初優勝と帰りの渋滞の話なんぞをして



■僕のM3が、工場に入るまで暇なのでいつもと同じワンパターンの撮影を。

■YOKOHAMA・ADVAN‐NEOVAです。今のタイヤはADVAN‐Racingなんですが、
次は、このタイヤにしようかな


■初めてのモディファイシーンを逃したくないので、工場サイドに廻ると、
E28?のM6が。これって多分「Studie Style」にも掲載されていたと、
思うのですが。間違いかもしれませんが(汗





■なんて撮影で時間を潰していると、僕の車が工場にInしました。

■愈々、作業開始です。
その前に「Sachs・RS-1」を撮影です。このサスペンションは、Sachsのレース部門である
「Sachs Racing Enginiaring」(SRE)が、F1や色々なレースで培った技術を、
ストリート用に開発した物です。
M3の純正サスペンションはSachs社製です。なので、純正を超えているのは、
当然の筈です。

■フロントのスプリングとダンパーです。

■リアのダンパー。

■リアのスプリング。

■愈々、作業が始まります。

■約2時間位で装着が終了しました。フロント。

■確かに純正をBMWに納入している名門メーカーですが、ダンパーに
「BMW Group」と言うステッカーが貼ってあります。Groupなんですか?

■リアの装着も完了です。


■作業が終了し、減衰は中間に設定してもらいました。車高は純正でも
フロントディフューザーが擦るので、そのままで行こうと考えていましたが、
折角、車高も調整できるので10mm落としました(汗

生活で不自由があったら、10mmを上げて戻すつもりです(笑

で、Studie横浜を出て、首都高横羽線と一般道を走ってみました。
段差での突き上げは全くありません(嬉

軽くいなして、Body下面で解決してくれている感じです。大満足

「みちのくオフミ」を往復して感じを掴むつもりです。
帰ってから、アライメント調整と減衰なんかの調整をStudie横浜に
行って相談します。
今日の段階では短い距離の走行なので細かいレポートまではできません。
まだ、装着後で車本体に完全になじんでないですしね。
Studie関さん


色々と助かりました

■その他:キリ番逃し。何回目だろう(泣


家を出る時に33330キロでした。これは33333kmをGETする大チャンスです。
いつも、高速上だったりで逃しています。
で、Studie到着時は33332!今回はキリ番とれるな

しかしぃぃ(泣

作業が終わって車に乗ると・・・・・何と!この距離・・・・


そうですよね。足回り作業だから慎重に試運転しますよね。。。。

で、今回もキリ番不成功でこれです(汗


■富士スピードウェイ(FSW)にスーパーGT第6戦を見に行きました。
勿論、レース好きですが、いつもお世話になっている「Studie」の
「初音ミク・Goodsmaile」レーシングのBMWZ4・GT3の応援がメインです。
GT300カテゴリーで「ミク号」は既にセパンで1勝を上げ、
着実にシリーズポイントを獲得し、現在、チャンピオンシップポイント2位に付けています。
8時20分から練習走行が始まるのと、駐車場の確保の為に6時に家を出ました。
横浜は晴れだったのですが、FSWの駐車場にM3を停めた瞬間から雨が降ってきました(泣)
雨の中の練習走行です。この時はレインタイヤです。
イベント広場を見学する事に。
歩いているとStudieの1Mクーペが展示してありました。恐らく日本に1台位しか無い車ですが、
やはりSuperGTは国産ユーザーが想いを込めているので、あまり人気がありません。
展示してある何台かのドレスアップしてあるZが注目されています。
前回Studie横浜で撮影した時はナンバーが着いていませんでしたが、
ナンバー着きました。何と!「肉喰うなぁ〜〜〜」じゃないですか(笑)
づかちゃん!(爆)肉喰うなよなぁ〜〜〜(笑)

■イベント広場に向かいました。しかし、最後のF1のFSWのイベント広場の担当の
責任者は僕でした。規模はもっと大きかったですが。懐かしい!
広場に行く途中、キャンぺーンガールが。レースではスター☆です。

■雨が上がって晴れてきました!嬉しい!ミク号谷口選手も晴れ=ドライが良いって
言ってましたし。それにしても蒸し暑いです(滝汗)
YOKOHAMAタイヤのブースです。ステッカー買いました(笑)

■去年までのカラーリングのZENT-TOYOTAです。眩しいです!

■やはり、GTR格好良いです。この車乗りたい!スーパーGTで一番好き!

■リアのディフューザー。
真っ直ぐ、早く、下面の空気を綺麗に早く流す、ダウンフォースを得る為の
コンセプトはF1と同じです。

■晴れてきましたぁ〜!これでミク号には思う存分活躍できる条件が整って
きました!

■体調も良くなり、コロッケカレーで昼食をしてから席に戻ると「シビックレース」
をやっていました。谷口選手出てます。
■何だか、サーキットの中をウロウロしたりしていると、アッと言う間に時間は過ぎました。
ピットウォークの時間になりピットへ。ここからは写真だけで。
■紫電。

■ARTA・ドリフトキング土屋圭一さん。

■アンドレトッテラー。今年のルマン。Audiで優勝です。カッケイ!

■EPSONピット。

■KONDO(マッチ)Racingピット。

■脇坂寿一選手。声掛けたら、この表情(笑)

■こちらも、初音ミクと同じく「いか娘」。可愛い!

■そして『Studie・Goodsmaileミク号』ピットへやって来ました。

■決勝前にメカニックさんによるチェックがされています。

■番場選手。ファンサービスに余念がありません。明るくて良い人です。


■Studie・鈴木BOB社長。すっかり人気者でサインをねだられています。

■社長に声を掛けて「優勝してくださいね!勝ったらまたシャンパン届けますね!」
と、言って写真を撮ると照れでいました(笑)

■エース谷口選手。背が高くて格好良いです。

■あれ!この人、どっかで見た事ある人。くぅちゃん好きです(笑)

■スタートの時間が近づき各車Gridへつきます。GT500、300のポールポジションは最後に各車の
間を掻き分けて、Gridへ向かいますがミク号は貫録に最後にポールポジションへ。
■愈々、ローリングスタートです。GT500に続きミク号戦闘でGT300もスタートです。
■そして、2位は紫電ですが、ミク号は谷口選手のドライブで紫電との差を周回を
重ねる度に大きくして行き、まさに独走態勢です。見ていて応援している車がこんな走行を
していると凄く安心です。後は車のトラブルが無い事を祈るばかりです。
■結局、ミク号は番場選手に大きな差のままで交代しでピットインして、トップの
ままでコースに戻り「ました。
結果は『POLE TO WIN』です。
優勝インタビューを受ける谷口選手と番場選手。
この二人のインタビューはいつも漫才で楽しいです。名コンビです。
谷口選手に突っ込まれて何故か謝っている番場選手(笑)

■GT300 にStudieチームが1年振りに復活して、GT3カテゴリーのZ4でセパンに
続き2勝目を挙げました。
国内では初勝利です。この車が日本に来て初めてのFSWでのシェイクダウンも
来ました。
今回の優勝でスーパーGT300のシリーズチャンピオンシップでTOPになりました!
シリーズチャンピオンも夢じゃなくなりました。
本当に楽しく感動した1日でした!


■毎年、この時期になると、この話題でBlogを上げて居ます。
10年前の9.11の時、僕は仕事で9月10日にNY入りして、
前の日はロケハンを行っていました。そして、翌日の朝に歴史的なこの事件は起こったからです。僕はNYは仕事で3回目でした。
■翌朝はホテルのロビーに9時に集合でした。
ちょっと遅れてロビーへ降りて行くと、大きなTVモニターの前に
皆さんが集まって覗き込んでいます。
僕は「何だろう?」と思い画面を見ると、何と!
WTCが燃えているじゃないですか!思わず、「火事?
タワーリングインフェルノみたいジャン!」と叫んでしまいました。
暫くすると、外から朝の散歩から戻ったスタッフの人が、
「今、AAが超低空でビルの間を飛んで行った!!」と、
ビックリしながらロビーに戻って来ました。と、思った瞬間、
「ドカ〜〜ン」という物凄い衝撃音が!そうです。
2機目のAAがWTCに突っ込んだ瞬間でした。
■朝の散歩の際に御2人が見たAA。
■そして、全ての会社がCloseしてNYの機能が停止しました。
WTCは跡形も無く崩壊しました。
■僕等のホテルから現場へは約6km。
仕事も無くなったので翌日は現場まで歩いて行きました。
約1km手前からは規制が引かれ行けませんでした。
■現場では他の州からの消防隊も応援に来ていて、
彼等が帰る際にはNY市民が、ダンボール等にお礼のメッセージ
を書いて感謝の意を示していました。何か自然に涙が
出て来たのを憶えています。
■そして、多くのNYFDのスタッフの方が活躍しましたが、
崩落の時に亡くなっていました。僕等のホテルの近くのFDにも、
花と遺影が多く掲げられていました。

■僕等は結局、10日間以上、マンハッタンを出られなかったのですが、
サンフランシスコへAAで行く事ができました。
〇CNNは、ピツッバーグに墜落したAAはスクランブルで撃ち落とした!と
最初、Newsで言っていたのに。後日は、乗客の美談に変更されていた。
〇アメリカ本土への攻撃はレーダーを搔い潜って、あんなに簡単なの?
当日、午後にはステルスがマンハッタンを飛来するのを見ましたが、
レーダーで捕えて何で?スクランブル掛けなかったの?
大韓航空がソ連(当時)に領空侵犯した時はソ連軍はスクランブルを
掛けて、直ぐに撃墜したのに・・・・
今でも解決されてない事が当時、現地でも語られていました・・・・・
僕はJFKで怪しいと思われたのか1時間以上、お土産の中身まで、
取り調べられました。この時の屈辱は、いまだに憶えています。
僕は仕事でアメリカ本土には7回ほど出張しましたが、
あの事件までは、おおらかで親しみ深いアメリカ人の
イメージが大きかったのですが、
まるでアメリカ人皆が、アメリカのプライドを示し異常に昂ぶっていたのを感じました。
あの事件は数%にも満たないイスラム教徒が起こした事件なのに、
10年経過し、イスラム教徒への偏見や差別が進行した様です。
アメリカの建国の精神も、あの事件は揺るがしてしまったのでしょうか?
あの時にNYでもサンフランシスコでも、アメリカ人が
胸に差して、アメリカのプライドを保っていたミニ星条旗。
あれから10年も我家に。。あるのですね。。。。。



ちょうど『KeeperLABO港南台店』で6週間のボディコーティングなのですが、
雨だからと諦めていました。

■雨が降っていないのなら、雨が降り出す前に港南台まで行ってしまおうと、
思い切って出発しました。
雲




■9時半位にお店に到着すると黒木店長が。久しぶりです。
コーティング施工の前に、店長から「何か気になる事ありますか?」と。
僕は「ボンネットの鳥の糞の跡が何しても落ちないんですよね(汗

と相談すると、店長がサービスで跡落としにチャレンジしてくれました(嬉


■何と!流石、カーボディメインテナンスのカリスマです。
綺麗に糞跡が無くなりました!凄くスッキリしました。
って、見ても分かりませんが、何も跡が無いのが分かります(笑


■この洗車機が水が出たり、泡が出たり優秀なマシンなんです。
■まずは、水を掛けてスタッフの方がホイールとか細かい所の汚れを落としてくれます。
■そして、お馴染みのアワアワ


■そして、洗車後はコーティング剤を塗布する為に屋根のあるスペースへ移動です。
■純水が乾かない内にコーティング剤をボディに塗りこんでいきますが、
エアガンでホイールやモールの隙間に入った水を吹き飛ばします。
■ボディ全体に塗布が終ると、愈々、ボディの吹上げ開始です。
吹き上げた部分は


■濡れている内にボディ全体にスプレー缶に入っているコーティング剤を
塗ります。
■折角、綺麗になってきて完成間近なのに、何と、突然豪雨


凄い雨

やはり、普段の行いでしょうかね(泣

■6週間定期メインテナンスは無事終了してメチャくちゃ綺麗になりました。
幸いに流石に台風は気まぐれで、雨は止みましたが帰りの横横は、
まだ、雨が残っていてちょっと車濡れました(泣

家に帰ってから吹き上げました。
でも、さっきの豪雨程では無かったので一安心でした。
これも普段の行いのでいですかね(笑

■帰りの横横で前が詰まったので、法定速度で走っていると、、、
何と!Z3が運転手の顔も見える程、右に行ったり、左に行ったり・・・
あ、これが噂の「煽る

しょうが無いので久々に窓を開けて、指でいらっしゃいと

その後は、前が空いてもユックリ走り、左から抜こうとしたので、
並行してあげました。
最後は、またまた後ろで右に


加速して

高速はジャングル


しかし、動画ブログにチャレンジしましたが疲れます

もうしないと思います

- 今日:
- 昨日:
- 累計:
![]() 革の履き心地がクセになる。カラー スウェード ドライビングシュー... |