☆大人の遊びツール☆ 楽しく生きよう!

人生そう長くは生きられません。この歳になると自分のエゴは治りません! 曲がりません!来るものはWellcome!去るものはSay Goodbye!我慢なんて決してしません! 最近は自分の生活が固まってきました。好きな事への追及は好奇心強くて止まりません!この歳になったら、やっぱり楽しく生きよう!人生なんて一期一会別れがあって、出会いがあります!無理して過去なんて振り返りません!

May 2011

☆BMWM3退院/オレンジ色の憎い奴&車無しオフミ!☆

■先々週、、ちょっとしたトラブルがあってM3のフロントディフューザーと
ボディにちょっとした損傷が(泣)

そして「Studie横浜」に入院となりました。
なので、、先週は車が無く退屈な週末を過ごした訳ですが(泣

今週半ばに退院してきました
Studie猪俣さんに相談して、この際だから傷だらけヒビだらけの
ディフューザー全体の補修&塗装を実施しました。

問題の右フロント。綺麗にボディと共に復活しました。
DSC07465
















■ディフューザー表面のヒビも綺麗に再塗装です。
ゴミ目立ってます(汗
DSC07470

















■実は左の垂翼板の箇所は以前にコンビニの段差で、傷が着き
自分でパテで補修してタッチアップペイントしたのですが、不器用な
僕の補修は今一で気になってました・・・・・
この部分も綺麗に補修して貰いました
DSC07469
















■と言う訳で綺麗に補修&塗装完了しましたぁ〜
しかし、マジに気をつけなくては(汗
段差では気を付けているつもりなんですが、ほんのちょっと
気を抜いた時に「ゴリゴリってやってしまいます。。。

気をつけるぞぅぅぅぅ〜〜〜


と、同時に1ヵ月ほど前にオーダーしたフロアマットも完成
してきました

最近のヨーロッパブランドのハイパーフォーマンスカーは
オレンジ色の塗装が流行っているのか、オレンジが気になったので
赤と迷ったのですが、思い切ってオレンジにしました。

また、運転席のフロアマットはクラッチの裏側にストッパーを
お願いして、運転中にマットがずれない様にお願いしました。

僕はフロアマットに鮮やかな色を選択したのは初めてですが、
中々良いです
車内が明るくなった感じがします。

何となくマフラーから排気漏れを感じていたので猪俣さんに
お願いしていたら、やっぱり漏れていて調整して貰いました。
猪俣さんあざ〜〜す
DSC07459
















DSC07451
















■リアシート。
DSC07457

















■僕の中では新しい色へのチャレンジでしたが、大満足です
DSC07458

















■今週はBMW仲間の「bluemoon」氏の幹事で品川の「麟」
言うお店で車無しオフミ(いわゆる飲み会)をしました。

今回は男10人というむさくるしい飲み会でしたが(笑
7時半〜だったのですが、平日という事もあり皆さん仕事帰りに
少しずつ集合してきました。
BlogPaint


















■車以外の話で盛り上がってます(笑
BlogPaint




















■最初は、なんとか豆腐です。
IMG_2216


















IMG_2215


















■お造り。
IMG_2220



















IMG_2217


















■煮物。
IMG_2221


















IMG_2224


















■少しづつ間隔が空いて懐石風に料理は出てきますが、僕の様な
酒飲みはあまり食べないので良いのですが、お酒を飲まない人達
には、間が持てないのではないのでしょうか

揚物。
IMG_2229


















■茄子の上に何か乗っかった物
IMG_2232


















■パオ・・少しヨッパで中に何が入っていたか、記憶ありません
IMG_2237


















■楽しい時間は本当に早く過ぎてしまいますねぇ。
BlogPaint


















■何故か今回おとなしい(振り?)をしている直ちゃん
IMG_2248


















■こちらも今回、何かリズムがおかしいととろ社長
IMG_2242


















■最後は茶蕎麦でした。つけ汁は胡麻油風味でした。確か・・
IMG_2257


















IMG_2246


















■その後は明日仕事の人達は1次会で帰宅し、暇な人は蒲田
方面に2次会で向かいましたが、2次会の写真は一切ございません。

あ、意図的ではないのですが

毎回、BMW仲間との集まりは楽しいです
幹事のbluちゃん、御苦労さまでした。
家まで送ってくれたhoriheyちゃんありがとう

また、やりましょうね

☆久々の『ケルヒャー』〜〜〜遊び!☆

M3「Studie横浜」に入院中で、、、、、

久々に車無しの週末です。。

こういう時って休日も朝早くに起きる気持も薄く・・・

僕って車が無いと何て無趣味なんでしょう(大汗)

今年は、無農薬夏野菜栽培も、折角、無農薬なのに、
放射能とかが降って来たら嫌なので、何十年振りかに
中止してるし・・・・

冷蔵庫のジャガイモに芽が出てきたので、それを埋めて
栽培しているだけです。。。。

で、家の階段とかも相当苔なんかで汚れてきていたので、
久々に『ケルヒャー』遊びをしました。


ケルヒャーって、目に見えて汚れが落ちるのでストレス発散には
最高のToolだって御存知でしたか

で、今回の家のコンクリートの階段の状態です。苔が凄いです。
DSC07422
















■うp写真です
DSC07423
















DSC07424
















■壁も前回ケルヒャーから時間が経っているので、随分、汚い。。
DSC07425
















■汚ければ汚いほど、ケルヒャーですっ飛ばすと結果直ぐに出て、
ストレス発散されます

楽しみぃぃ〜〜〜〜〜

約2時間、ケルヒャーぶっとばしました
マジに綺麗にコンクリートの汚れがみるみる内に綺麗になりました。

after
DSC07437
















■左側の壁も深い苔は取れませんが、比較的最近の苔は全て
綺麗に落ちます
DSC07434
















DSC07444
















■右側の白いレンガも、苔と汚れかなり落ちました。
DSC07447
















■ガレージも。左側のお隣のと比較すると全然綺麗です
DSC07446
















■右隣の家の駐車場の壁の未処理vs処理の比較写真です。
これを見ると一目瞭然にケルヒャーの威力が分かります。
左が処理後。右が未処理。
DSC07430
















■車が無くて退屈な週末ですが、ケルヒャは結果が直ぐに出て、
マシンガンみたいなのでストレス解消には最高です

そして、お袋にも褒められます(爆)

けど、セッティングがメンドイので車の洗車には使ってないのですよね。

洗車場の洗車銃より絶対にプレッシャー強いです。


まぁ〜暇つぶしは「ケルヒャー」最高です。

まだ、体験した事の無いあなた

是非お勧めです


*家庭用のケルヒャーは「ジャパネット・たかた」がお勧めです
 何故かと言うと10mの延長ホースが付いてくるからです。
 これ重要です
 
 あ、別にアフリエイト契約してませんから


■その他。

 冷蔵庫で芽が出てきちゃったジャガイモ。
 種イモにして植えたら、芽が出てきました。

☆BMW:先週末のBMW三昧!☆

■先週末の土曜日は、前の日のお得意さんとの飲み会で、
弱冠の二日酔いでしたが(汗

午前中に「きとら歯科」で、1ヶ月のメインテナンスに行きました。

しかし、朝、携帯のメールを見てみると、会社を定年したSMZさん
BMW仲間のKenさんから、135試乗会をするから11時半に
多摩プラザの「モンスーンカフェ」に集合

と、ご両人からメールが入ってました・・・・・

このお二人の接点は、先月に僕のホイール交換をした時に車談義
ランチを1人=690円で3時間した時が初接点の筈です。

いつの間にか、お二人仲が良くなったのでしょうかぁ〜(笑)
つぅか、ビックリ

まぁ〜同じBMW乗り。仲良くなるのはボーダーレスですね

僕は歯のメインテナンスが12時半位に終わり、きとらドクター
歯科医の駐車場でウダウダ車話をしてから、モンスーンカフェに
向かいました。

1時前にモンスーンカフェに到着です。
カメラ親父のkenさんが撮った写真です。僕は手を振りながら(笑)
kenさんブログ
985c4dd0efc819184f6b662569431c71
















■と、僕、到着したのですが、ここのCafeの駐車場段差凄いです(汗)
想定はしていましたが、右折から駐車場に入る時にフロントから、
「ゴリッと。段差でフロントディフューザー擦りました(泣)

この日はその後SMZ先輩とコーヒー飲みましたが、先輩の馴染みの
店も、駐車場、大段差で「ゴリゴリ〜っと(滝汗)

何でこの辺は、駐車場、段差大きいんやねん
と、今から思うと、オドロオドロしたトラブルが起こる次の日、
日曜日の序章だったのでしょうか

kenさんと色違いのRays-G2ホイール(kenさんブログから)
kenさんから、煙草もマネッコ。ホイールもマネッコって
言われました
1bd47f972f5099c63c7513d4e518d5de
















■僕の写真。クリエーターkenさんと大違い(滝汗
DSC07395
















■これで、ラテン系な人は(僕もなんですが・・
ホイールは綺麗だそうですDSC07397

















■今の時点でM3は、 「Studie横浜」に入院中です(泣
原因は言いたくありましぇん
DSC07384
















DSC07381
















■オサレなお店です。でも、これ個人的にはキモイ(汗
DSC07385

















DSC07389
















■僕は、お二人から2時間遅れで到着しましたが、このお洒落な
店内で、OSSN2人似合ってませんでしたぁ

何と僕が到着するまで、約2時間、ソフトドリンクで店に似合わない
お二人でBMW談義をしていたそうです(汗

僕が到着した所で食事オーダーみたいです(汗
お待たせして失礼しましたぁ〜

kenさんから「腹減ったぁ〜コールありました(笑)

農耕民族系の会社OBでE46330乗りの定年SMZ先輩
DSC07387
















同期のラテン系・同じ業界系のクリエーター。kenさん。
DSC07388
















■しかし、1か月前に初めて会ったお二人がBMWの話で2時間
盛り上がっちゃうBMWの魔力はやはり凄いです

酒飲みの僕はノンアルコールBeer
DSC07386
















■で、お二人を待たせしたので早速、ランチを。僕はkenさんと同じ、
ベトナムチャーハンを。
DSC07391
















■嫌いなパクチーも一杯で嬉しい・・・(泣
DSC07392
















■ランチを食べ終わって、僕はもっと、このCafeでウダウダしたかったのですが、
お二人は飽きたのでしょう直ぐに135クーペ試乗会へ。

僕は後ろからついていきました。SMZ先輩が運転です。
写真
































■僕は先輩を家までお送りしたのですが、僕のM3の助手席で
「僕の車も250馬力近くあるのに300馬力オーバーの車は違う
と、感動して仰っていました。

あのエンジンは乗っちゃいけませんよ〜
虜になります
僕は前の5シリーズに乗っていた時、意識的に乗るの避けてました

kenさんは、SMZ先輩が、135に乗り換えるのを楽しみに待って
いるみたいです。

しかし、BMWオーナーの車へのこだわりは、直ぐにお友達になれる
素晴らしさを実感しましたぁ〜

そして、翌日、日曜日は「ととろ工房」作業+BBQがあると、
ととろ社長から連絡を頂いたので、一番乗りを目指して朝6時に
起きて福生に向かいましたが、16号線の自転車より遅い車の
サンデードライバーの御蔭で、9時半に到着になってしまいました(泣

けど、福生、超良い天気です僕はTシャツとジーンズです。
DSC07419
















■My-M3
DSC07411
















DSC07412
















ギートチの若手が作業開始です。作業内容は複雑なんでカツアイ。
DSC07403
















DSC07404
















BBQの始まりです。ちょっと温度上昇すると、短パン+Tシャツに
なりたがるOSSNサーファーの元さんは、鉄板を見ると人に
任せられないみたいで、「焼きソバ」制作は譲らんと・・・
DSC07417
















■だけど、この焼きソバは超美味しかったです
間違い無く、お祭りの金髪のお姉ちゃんに勝ってましたぁ〜
お肉画像は撮り忘れました(汗
BBQと言うか、焼きソバオフミに見えるかもですが。。。。

で、何もしない僕は暇なんで。僕が会長だったOSSN倶楽部の
2代目会長「しんや会長」の思い入れ一杯の先代MINI。

この車400万以上モディファイしてます。250万円ならお譲りする
そうです。

僕は個人的には、距離も走っていないし超お買い得だと思いますが。
DSC07402
















ととろ社長がちょっと乗りましたが、顔が大きく見えて、
小人プロレスの選手みたいでした(爆)
DSC07400
















元さんの61です。20インチホイール。しかしリムがこんなに
出てるのに良くぶつけないものだと感心しました
DSC07408
















Horihey61号。足回りをビルシュタインに交換して、車高下がって
ますが、タイヤが中に入り過ぎです。
早くツライチにして貰いたいもんです
DSC07405
















■ととろ工房の金魚です。青白い色で綺麗です
DSC07415
















■先週は、土日ともBMWお友達と楽しく過ごし充実していました。

特にととろ社長、姉御、いつもお世話様です。

Horihey殿、洗車、あざ〜〜〜す

そして、EdoさんVさん、お誕生日おめでとうございます

しかし、今週はM3が入院していて車無し週末で楽しくありません(泣)

まぁ〜、来週には何とかなるのではと思ってます

☆BMW:F11M5??☆

■最近、F10M5のConcept画像・動画等がNewsで出てますが、
F11M5のCGを見ました。

僕は個人的にはF10よりF11がオリジナルでも好みなんですが、
F11M5のCGは更に格好良いです

CGなんで色々な色を創造していますが、m5touringbbmr-1



















ブルーも中々
ホイールのブラックが足元引き締めてスパルタンな感じです。
m5touringbbst-1


















シルバーは落ち着いた感じの凄みがあって。
この車で長距離ドライブしたら、楽しいでしょうねぇ〜
F11M5Touring_LR


















■Concept M5(F10)



はぁ〜〜〜格好良いです

誰か60か61のお友達、日本で発売になったら買わないかなぁ


■その他。

M3GTSも格好良いです。
オレンジに塗り替えたくなりました。。。。

☆京都へ2011!( 倖田來未編)☆

■京都と言えば倖田來未の生誕の地です(って、一部の人だけの話か

って、言う事で、くぅちゃん所縁の物を探しました。

まずは、くぅちゃんが卒業した「精華女子高校・中学」を訪ねました。
御所の右側、鴨川を挟み凄く良い所にありました。
この変で、くぅちゃん高校時代流していたんですね(笑)
DSC05454
















■中が校庭になっています。中まで入って写真撮影をしようと
しましたが・・・
DSC05455
















■これなんで止めました。。。変なOSSNが写真撮っていると、
それだけで怪しいです
DSC05457
















■あまりに素晴らしい学園なんで、ちょっとビックリでした

そして、くぅちゃん「嵐」の番組で京都時代に食べて最高だった
と、言った伏見稲荷駅近くの「いなり名代 道八」「わらび餅」
買いにいきました。

黒蜜と黄粉で中々美味しかったです。
DSC07280
















■そして、京都から帰ってくぅちゃん新CD「Driving Hit‐3」
発売になりました
ハウス系で最高にノリノリで最高です
DSC07354
















■その他‐GWの起こったこと。

牡丹、今年も咲きました。綺麗です。放置プレイでもこんなに
DSC05245

















DSC05234
















■京都から帰ってドロドロに汚れた車を「アポロ洗車」へ。
やはり、家の近くよりちょいお高いけどこちらの方が良いです
DSC07340
















DSC07341
















DSC07346
















■内装もやって貰い気持ち良く綺麗になりました
DSC07350
















■iphoneの電池を交換しましたが、作業時間が1時間半と
言う事で、久々に「大桟橋」へ。

天気悪いです
プロ洗車をすると、最近雨後、晴れで車メチャクチャ汚く
なります

しかし、天気が悪い「みなとみらい」も中々です
DSC07352
















DSC07363
















■この店好きです「YOKOHAMA Blue」
DSC07355
















大桟橋。ウッドで気持ち良いです
DSC07362
















DSC07364
















Cafe‐Ship
DSC07371
















■一番奥からの大桟橋の風景です。流石にでかい。
大型客船も来るので。
DSC07374
















■途中からホールへ降りました。
DSC07376
















■ホールでは女子中心バンドLIVEやってました。
しばし見てました。
DSC07380
















■今回のGWは相当のんびりさせて貰いましたが、楽しい時間でした。

カレンダーを見ると、6月、7月と休日無いのですね〜(汗

ま、沢山遊んだ分、仕事頑張ります

☆京都へ2011!(長編その3)☆

■3日目の朝は、早朝鴨川撮影散歩に朝5時に起きて6時に
出発しました。って、社員寮の前が鴨川なので。

いつもは毎朝の行事なのですが、昨日は、5時に起床したのですが、
久々の雨で中止にしました。

今朝は朝から晴れで気持の良い朝のなのでデジタル1眼レフを
持って社員寮を出発しました。
DSC07279
















■社員寮の前は直ぐ鴨川です。
反対側に橋で渡らないと強烈な逆光になってしまいます。
DSC05506
















■鴨川の流れはいつも勢いがあります。
DSC05476
















■鶴が来ています。鴨川の水は綺麗です。
DSC05483
















■川沿いの道を散歩していると花が。何という名前か分かりません。
僕は黄色が好きなので反応してしまいました。
DSC05490
















DSC05491
















■京都の比較的北方面は、気温が低いのか、菜の花が満開です。
関東ではもっと早かったですが。
DSC05486
















DSC05482
















■1時間半程散歩をして、8時から朝食です。
良い空気を吸って散歩したので朝食が美味しかったです。

今日は横浜に帰るのですが、まだまだ京都探索です。

近くにある寺町通りに昨年も訪れた「阿弥陀寺」があるので、
黙って帰る訳にはいきません。

昨年も訪問したのですが、ここは、信長の織田家と京都において
長らく親しかった開祖・清玉上人「本能寺の変」の時に、いち早く
駆けつけ信長、信忠、織田軍の武将や侍の遺体を持ち帰って、
当時の本堂の庭に埋葬し、本当の信長の遺骨があるお寺と
言われています。
DSC05529
















■清玉上人は信長の遺体を持ち帰った事で、時の天下人の
権威を盤石にしようとした秀吉から大徳寺での信長の葬儀に
遺骨を必要として提出を求められましたが、断じて応じず、
秀吉より迫害を受けました。

信長に重用されていた時は蓮台野の広大な敷地の寺院でしたが。
信長の遺骨を提出しなかった事で、その地を取り上げられ、
信長の死後5年目に(天正15年)に、秀吉の寺院令によって現在の「寺町通」に移管されました。
DSC05530
















■僕はあの秀吉の当時の弾圧に屈しなかった「清玉上人」
信念から、阿弥陀寺の織田家のお墓には絶対に信長の遺骨が
あると信じています。

阿弥陀寺開祖、清玉上人のお墓。
DSC05527
















信長・信忠のお墓。
DSC05521
















■近習、森蘭丸他のお墓。
DSC05525
















■信長のお墓にお参りの後に去年発見できなかった「リアル本能寺」
の史跡探索に。
去年、発見できなかったのは「本能寺小学校」を探していたからです。

実はもうありません。今年は研究し直し発見できました。
DSC05446
















■この標を中心に本能寺だった様です。
ここで信長が果てたと思うと、感慨ひとしおです。

現在はこんな感じです。
DSC05450
















DSC05451
















■去年、発見できなかったリアル「本能寺」を確認して、久々に
やはり世界遺産「銀閣寺」へ向かいました。
銀閣寺は金閣寺を創った足利義満の孫の義政が、おじいさんに
習って創建した別宅です。義政の死後、同じ様に禅寺になりました。

受付で拝観料を支払い入ると、いきなり銀閣寺が間近に。
DSC05550
















金閣寺は黄金で雅で美しいのですが、最近に至っても塗装を
してメインテナンスしている感じがしました。
しかしながら、銀閣寺は昔からの渋さがあり素晴らしいです。
まさに「侘び」と「寂」と対象的な世界遺産です。
DSC05565
















銀沙灘という盛砂です。まるで現代アートの様です。
DSC05555
















向月台は円錐状に砂が盛られ、上部が平面になっています。
月を愛でる為の物だそうです。
DSC05553
















■庭園を巡って行くと、山の中腹から銀閣が見えます。
新緑とマッチして渋いです。
DSC05561
















やはり有名な人気のお寺です。参道は賑わっていました。
DSC05567
















■銀閣寺の前には「哲学の道」がありました。
初めて見ましたが時間があったらゆっくり歩いて、寺院巡りも
良い感じです。
DSC05568
















■銀閣寺を後にして、陰陽師で有名な「阿倍清明」が祀られている
「清明神社」へ向かいました。
DSC05534
















DSC05535
















DSC05547

















■この地は千利休が居を構えていた所なんですね。
ここで、秀吉の命で自決した地です。

その後は、阿倍清明の居住地だった様です。
DSC05545
















■本堂にお参り。
DSC05539
















千利休が茶湯に用いた井戸です。秀吉や他の武将もこの地で
千利休に茶を振る舞われたのでしょうか
DSC05543
















■京都の妖怪や怨霊と闘っていた人の神社なんで、珍しい
黒い厄除けのお守りを購入しました。
DSC05542
















清明神社を後にして伏見に向かい横浜へ戻ります。

今回は、昔見た事がある世界遺産とかを巡ってみようと

テーマを決めましたが、前回の記憶は全く無く、新鮮な

京都旅行になりました。

浄土宗・「法然上人の生誕800年祭」にお袋が行ってみたい。

と、言う事も叶えられ、一足早い「母の日」の親孝行です。

っても、年に1度だけしかですが(汗

普段は喧嘩ばかりで・・・・

今回はガソリンが高い、、お袋も同乗なので大経済走行をしようと

1000Km以上走行で結果は以下の通りです。

結構満足
DSC07339



☆京都へ!2011(長編その2‐2)☆

「龍安寺」を後にして、次の世界遺産「仁和寺」に向かいました。
僕はここのお寺は初めてです。宇多天皇によって創建された
お寺です。

DSC05382
















■ここも総本山だけあって三門が凄く立派です。
仁王門です。この三門に来た時は雨は一番激しかったです。
DSC05412















DSC05409















DSC05405



































DSC05406

















■途中の御門にも仁王様が。大厄から仁和寺を二重で守っています。
DSC05385
















■近くで見るとメチャクチャ迫力あります。怖い(汗
DSC05401




























■本堂(御影堂)へ向かう途中の右側に立派な五重塔が。
やっぱり、このお寺も凄いです
DSC05388
















DSC05397
















■本堂(御影堂)でお参りをして、敷地内を廻りますが敷地は広大です。

DSC05389
















DSC05390
















■珍しいツツジ?サツキ?です。同じ木から複数の色の花が
咲いています。
DSC05392
















■境内の中には、弘法大師・空海の御廟がありました。
法然上人の御廟、空海上人の御廟と今回は、宗教の教えの
開祖の御廟でお参りできたのはラッキーです。
DSC05395
















DSC05393
















■そして、今回は世界遺産を見て廻ろうと計画しました。
で、超久々に徳川家康が江戸から上洛した時に、政務を執行した
「二条城」を見に行く事にしました。

雨は殆ど上がり新緑と空気、マイナスイオンを感じます
DSC05413
















DSC05414
















■二の丸への御門です。
DSC05416
















■日光東照宮の様な彫り物がありますが、ここは左甚五郎では
無い様です。桃山文化ですね。
DSC05420
















■二の丸です。京都での執行府の別宅とは言え、凄く立派です。
見学しましたが、中は撮影禁止です。中には、家康が征夷大将軍の
拝賀の礼を行った間、徳川慶喜が「大政奉還」を宣言した間等が
あり、最後に天下を取った人は史跡が現存していて、400年前の
出来事が近くに感じられました。
15代も天下を維持した徳川家は流石です。

有名な「鴬張りの廊下」は相変わらず「キュッ、キュッ!」と音がしていました。
久しぶりに聞いた忍び返しの音です。
DSC05417
















■二の丸御殿を出て、二の丸庭園を散策します。
御殿の中の襖の絵もでしたが、建造当時は「松の木」がテーマだったのでしょうか
庭園にも松の木が多く植えられています。しかし広い。
信長の「安土桃山城」、秀吉の「大阪城」もそうですが、当時の天下人の圧倒的に
強大な権力の力を感じ得ます・・・・
DSC05421
















DSC05423
















■天守閣もあったのですね。天守閣の史跡です。
DSC05436
















■天守閣までの階段です。結構、急できついです(汗
DSC05431
















■天守閣跡からの風景です。高所恐怖症の方はきついかも
DSC05432
















DSC05434
















■二条城を後にしましたが、僕は個人的に盤石を期して、最後の最後に天下を取った、
家康よりも既存概念を破壊して改革をし、天下を目指した攻撃的な
信長が好きです。

二条城は、信長が創建した城を家康が造営し直したとずっと思っていました。
がっ、現実は違います。信長は政略的に足利義明を利用して上洛
しましたが、その時の居城として「二条城」を創建していました。

僕は、それを確認し信長が切り開いて秀吉、家康と続いたルーツを
見てみたいと思いました。

今回、京都に行く前から行ってみたいと調べました。

ありました

信長が造った「二条城」の史跡標です。
何か悲しい・・・
DSC05441
















■現在は「平安女学院」です。
平安女学院さん、ありがとうございます〜歴史を大事にして頂いて。
DSC05442
















■2日目はこれを最後にして社員寮に戻りました。
好奇心旺盛の僕は疲れますが、通常より食欲増大です。
そりゃそうですよねストレス無く好きな事で遊んでいるのですから
DSC05461
















■お風呂に入りました。精力的に歩いたので超気持ち良かった
今日の夕食はオーダーしてある特別食「すき焼き」です。
僕はここ4年位、箱根と京都の社員寮でしか、すき焼き食べてません。

鰹と烏賊+イクラのお造りです。
DSC07337
















■旬の筍の和え物です。
DSC07333
















■帆立の酢味噌和え。お酒進みます
DSC07334
















■メインのすき焼き肉きました。社員寮は箱根もですが霜降りで
今まで食べた事が無い様なお肉です(すいません経験少なく、そうでもないかも
けど、外食して「すき焼き」食べたら福利厚生の社員寮の何倍の値段
かとは想像できます
DSC07324
















DSC07326
















■すき焼きの定番メニュー揃ってます。
DSC07330
















■新鮮卵が6個も。
DSC07332
















■普段は夜はサラダ中心で殆ど食べません。
が、6時からの夕食で美味しい肉とビール+お酒で初日と同じく21時
には昏倒寝落ちしました。

目覚ましは朝5時です。

本日は雨でダメでしたが、恒例の「鴨川早朝朝散歩撮影」に明朝は
出掛けます

天気予報は晴れです

京都へ!2011(長編その3)へ続く〜

☆京都へ!2011(長編その2‐1)☆

■流石に普段の行ないが悪い(汗)せいか
二日目は天気予報通り雨です。けど、小雨でそれ程強くはありません。
朝食は「日本の朝食」です
僕は普段は朝食は抜きですが、何と3杯もご飯食べました(汗)
色々廻るのでエネルギー源の炭水化物補給と言う事で(笑)
DSC07313
















■昨年、精力的に戦国時代・桃山時代探索をしたので、2日目は
まだ行った事無い所や世界遺産巡り&昨年探して見つからなかった
場所探索をしました。

何と僕は豆腐料理で有名な「南禅寺」に行った事がないので、
今回、行って見る事にしました。
やはり、人気スポットです。参拝者凄く多いです。
DSC05313
















臨済宗南禅寺派の総本山だけあって立派です。
ここの三門も大きいです。
雨も小雨になり、普段の行ないはそう悪くないじゃん。
DSC05314
















■本堂でお参りを。
DSC05316
















■お参りを終えて本堂の先へ歩いて行くと「水路閣」という、
何とも凄い建造物がありました。
これって、琵琶湖から京へ水を引くために明治時代に琵琶湖琉水
事業として着工されたそうです。
古代ローマの水道橋を手本にした93mの水路ですが、歴史ある
大寺院の裏に突然、この様な建造物が出てきてビックリしました。
DSC05317
















DSC05318
















■水路の上に行ってみると、琵琶湖の水が勢いよく流れています。
今なお現役だそうです。
何と建設当時は、福沢諭吉翁が古都の景観を損なう。と、酷評した
そうです(汗)
まぁ〜いきなりローマ調の水路橋が出て来て僕も驚きましたが。。
DSC05323
















■そして、三門が公開されていたので見学をしました。
三門に上がったのって初めての体験かもです…
DSC05331
















■三門からの景色。結構、高いです。高所恐怖症の方はダメかも
DSC05336
















■豆腐料理は、驚くほど高いのでパスして(爆)
風情は全くありませんが「サイゼリア」でパスタとピザの昼食を取って
久々に「金閣寺」へ向かう事にしました。

金閣寺参拝の駐車場からは「大文字」が。思わずパチリ
DSC05341
















■世界遺産
DSC05344
















■金閣寺はいつ以来でしょうか覚えていません(汗)
室町幕府三代将軍・足利義満が築いた山荘なので、お寺と
言う感じがしません(すみません)後に禅寺になったそうです。
しかし美しすぎます。
DSC05350
















DSC05360
















■時の権力者はが好きだったのでしょうか華美な雅です。
ボランタリーの叔父さんの説明を盗み聴きしたのですが、周囲の池が
透明では無く、濁っていないと「逆さ金閣」は見えないそうです。
DSC05348
















DSC05355
















■庭園を上って行くと、途中からも金閣が。
DSC05362
















■庭園を上りつめると「不動明王」が。お参りしました。
DSC05365
















■久々の金閣寺を後にして、「方丈庭園」で有名な「龍安寺」へ。
この庭園は作者は不明だそうです。枯山水の庭園ですが、
解釈は見る人に任されているそうです。
決してサメの鰭には見えませんでした
DSC05372
















DSC05375
















■本堂に入ると渋い感じです。「臥龍梅」が描かれています。
DSC05374
















DSC05378
















■中庭の苔がびっしりと生えていて、凄く綺麗です。こんなに美しい苔は
初めて見ました。
DSC05376
















■大きな池があります。小雨が降っていますが、中々、新緑が綺麗で
清々しい感じでした。
DSC05381
















■長編その2‐2へ続く

☆京都へ!2011(長編その1)☆

■会社の社員寮のGWの抽選応募が3月にありました。
僕は2年連続京都の社員寮の「対比寮」の抽選に当たっているのですが、
流石に今年はダメ元で抽選に応募しました。

結果は、何とまたまた当たってしまいました
3年連続で、人事部の人もビックリです

と、言う訳で、この連休に京都へ3年連続で出かける事に。
M3は先週にメインテナンスが、完了していて往復1000Km走行は
万全な体制です

僕は景色が見えないので夜に走るのは嫌いなんですが、
GWは昼間は渋滞するので、去年と同じ様に深夜に走って
そのまま朝から京都探索をする事にしました。

昼間に4時間程仮眠をして、11時半位に出発しました。

今回はガソリンも高いので、M3でなるべく経済走行に挑戦する
事にしました←ここ大事

それでも4〜5回時間調整の為に(早く着くと間が持てない)
SAで休憩したのですが、4時半に琵琶湖・大津SAに到着
してしまいました
横浜〜約5時間でしょうか

DSC07269
















■118の隣に駐車しました。中には二人の男の人爆睡です
DSC07271
















■ちょっとお腹が空いたので、関西風薄口のうどんを食べて
時間調整をしていました。

内は浄土宗なんで、京都に行く時は必ず一番最初に浄土宗の
大本山「知恩院」にお参りに行くのですが、6時開門なんです。
で、1時間位、時間調整する事にしました。

ウダウダしていると、琵琶湖の東側から陽が昇り始めました。
寒いです10度あるかないかです。
DSC07265
















DSC07266
















DSC07267
















■そして、5時半位に大津SAを出て「知恩院」へ向かいました。
しかし、智恩院に到着したのは何と5時45分前で、まだ開門してません
去年もなんですが、6時の開門を待って何と京都で一番巨大な三門の
前でM3撮影です。
DSC05246
















DSC05253
















■そして、三門をくぐって階段を上って「御影堂」へ。
DSC05255
















■今年は「法然上人」の生誕800年祭でイベントが春にある筈だったの
ですが、東北関東大震災の影響で秋に催される事になりました。

「御影堂」です。昨年も6時に参拝に来た時に、朝のお勤めに参加する
事ができましたが、今年も参加できました。

凄く精霊な感じがして心が洗われます(普段の行いが良くない
朝のお勤めの後に佐賀県の上人の講和が約30分程ありました。
大変にためになるお話で、本堂、御影堂で充実した時間を過ごせました。
DSC05256
















■御影堂を出て「法然上人」の御廟へお参りに行きました。
階段を上ります。煩悩の数108段です。数えましたが間違い無く
108段でした。煩悩多いので(汗
DSC05261
















DSC05270
















DSC05263
















■久しぶりにお邪魔したので、生誕800年でもあり丁寧にお参りを。
奥が法然上人の御廟です。
DSC05264
















■智恩院に約2時間位滞在しました。
この地区、東山は戦国武将の足跡が多いエリアなので(特に秀吉)
ちょっと去年、確認できなかった事を再確認しに行く事に。
智恩院を後にしました。
DSC05275
















■近くの秀吉が祀られている「豊国神社」へ。
しかし、今回はお隣の「方広寺」が目的です。
いつもの様に豊国神社の前のパーキングへ。
DSC05299
















DSC05288
















DSC05290
















太閤秀吉様にお参りです。
DSC05289
















■しかし、今回の目的は、秀吉が造った「方広寺」です。
このお寺は、秀吉の夢であった京都の大仏が造られた場所です。
一回破壊され、秀頼が再建したみたいですが、再び徳川によって
破壊されました。
方広寺の裏にある広大な公園が、その跡地です。
もし、巨大大仏があったら、現在、有名な観光地だったでしょう。

しかし、戦国時代は最後に天下を15代も治めた徳川なんですね。
結局、対立勢力は天下を取っても夢は残りません。。


で、今回は去年、おざなりになってしまった方広寺の鐘です。
この鐘に刻印されている「国家安康」「君臣豊楽」の文字は、
家康と徳川を冒流する物と家康にみなされ「関ヶ原の合戦」
への引き金とされた有名は一物です。

それを今年は明確に確認したくて再訪しました。ありました。
DSC05291
















■有名な「関ヶ原の合戦」の大義名分にされた銘文なので、
白く囲ってあります。

この鐘は歴史上のリアルなエヴィデンスだと思います。
確認してみて、400年前の戦国時代の天下取りの策謀、
権力闘争を時を超えて肌で感じました。
DSC05297
















DSC05294
















■方広寺を出て、久々に「三十三間堂」へ。
ここには国宝を始め、1001体の仏像が御本尊になっています。
DSC05304
















DSC05303
















DSC05302
















DSC05301
















■三十三間堂は、秀吉が方広寺の大仏を造った時に、お気に入りの
このお堂を方広寺の敷地にしようとして、南側に寄進した「太閤塀」
見たくて久々に訪れました。

ありました。太閤塀です。瓦には豊臣の御紋が入っているそうです。
DSC05305
















■太閤塀は当時から今に至るまで現存しています。
DSC05307
















■三十三間堂の直ぐ近くにある「養生院」へ行きます。
今、大河ドラマで話題の「江」で父の「浅井長政」を弔うために
「茶々」が創建し、後に「江姫」が再建した院です。
DSC05311
















■ま、今、話題なので(僕も見ている)訪ねてみました。閑静な院です。
DSC05312 

















■歩いて「八坂神社」へ。通り過ぎる訳にはいかないので(汗
今年の僕は西方向は大凶なので、八坂さんに縁あって今年も
京都にお邪魔した事を報告に行きました。
東山地区を巡って無視する訳にはいきません
DSC05277















DSC05278
















■八坂神社から歩いて秀吉の正室「ねね」が創建して、
秀吉を祀った「高台寺」へ。ここも久々に訪問です。
「ねねの道」を歩いて行きました。
DSC05280
















DSC05279
















■長い階段を上がって本堂に到着しました。がっ、まだ拝観時間に
なっていません(汗
DSC05287
















■しかし、今、大河ドラマで戦国の女達の生き方を描いているのに、
9時を過ぎてまだ拝観時間じゃないとは・・・・まっ、良いんですけどね
DSC05284
















■東山地区を巡った初日でしたが、大河ドラマ「江」では、ずる賢いキャラの
秀吉の所縁のある場所を巡ってみました。
最初は大河ドラマでの秀吉のキャラには、ちょっと違和感を感じましたが、
最近、信長の死後、光秀を打ち取り、したたかに天下を治めた秀吉は
「あんな感じだった」かもなんて思って再訪してみました。
どうなんだろう

一昨年、京都の社員寮で飲んだ「宝酒造」双麹「生酒」が美味しくて、
横浜で販売している所を、やっと見つけそれ以来嵌っています。
で、今回伏見の宝酒造を訪ねてみようと思い、南の伏見まで下る
事にしました。

京都は狭いエリアなんで、東山から10Km位です。
到着しました。で、警備員の方に工場見学をしたいと言うと・・・・・・
DSC05338
















「工場見学はやっていません」と(滝汗
で、M3のお尻と記念撮影で、社員寮に向かいました。

4時間しか寝てないので眠いです

3年連続なんですがとっても癒される社員寮「対比寮」です
DSC05510
















■玄関から。
DSC07277
















DSC05512
















■中庭。
DSC07279
















DSC05515
















DSC05517
















■お風呂に入りました。温泉では無いのですが疲れが取れました
じゃなくて、緊張感が無くなり、どっと疲れが・・・・(汗
けど、お風呂温泉で無くても最高でした。夕食が楽しみです。

夕食です。初日の夕食は特別食ではないのですが、大満足
DSC07295
















DSC07285

















■鰹と烏賊+イクラのお造り。
DSC07293
















■野菜の揚物。
DSC07292


















■穴子です。
DSC07291

















■煮物。
DSC07290
















■焼き物。近江牛がちょっと。
DSC07287
















■こんなにお酒に合う食事なんで、ずっと嵌っている「双麹仕込生酒」
DSC07299
















■酢の物。
DSC07296
















■1日目は、殆ど寝ないで、朝の6時〜活動をし、片道500Km運転し、

お酒を飲んだら21時には体力の限界が来て、爆睡体制へ。

このほろ酔いでの眠気が堪らなく心地良かったです。

目覚ましは、朝5時に設定しました。

勿論、朝から「鴨川」の朝風景を撮影散歩する為です

しかし、天気予報は・・・・・雨

普段の行い悪いからなぁ〜〜〜〜(泣
行いの悪さは想定内です(笑)


「京都へ2011長編(その2)」へ続く・・・・・・・・・









記事検索
クリックお願いm(__)m
クリックお願いですm(__)m
blogramによるブログ分析
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • ソロランチ29.東横線白楽の町中華。美珍。
  • 横浜駅。みなと刺身専門店(立ち飲み)でボッチ飲み!
  • 横浜駅。みなと刺身専門店(立ち飲み)でボッチ飲み!
楽天市場
       ☆お勧め!☆
Report
OnSQUARE
  • ライブドアブログ