
■今年初めて、朝の5時に起きて『三崎朝市』へ車で行きました。
朝、車のエンジンを掛ける時、その爆音

エンジンを掛けて落ち着くまで、シャッターを閉めて外で待ちました(汗

片道50km。 「横浜横須賀道路」は空いて快調です

7時過ぎには朝市に到着しましたが、お客さんは大勢です。

■おしんこ店です。いつもの漬物名人のおばぁちゃんはいません(汗

試食をしたのですが、しょっぱいので買うのは止めました。

■きゃらぶき。これご飯が進みます。

■金目鯛の干物です。肉厚で美味しそうです。
しかもお安い


■野菜もお安く売っています。

■朝獲りのサバです。プリプリです


■パイナップルも売っています。どこかで聞いたブランド物です。

■流石に鮪で有名な街だけに、色んな鮪物が売っていますが、
これ鮪の卵です。煮付けにするそうですが怖くて買えません(汗


■朝一で一通り買い物をして車を移動させて、常設市場の
「うらり」へ向いました。

■まだ8時なので空いていないお店もあります。

■いきなり入ると「サザエの壺焼き」を焼いてますが、まだこれからみたいでした。
神奈川のサザエは千葉のサザエみたいに爆発


良い香りが漂ってきません


■ 「うらり」の中も色々な鮪売っています。普段は中々見れません。
鮪の尾の部分です。何とかって言いましたよね。

■そして、鮪の釜です。頭大きくて迫力あります。

■前回の「ととろ工房」のご飯オフミに持って行こうと買いにきましたが、
前回は無かった「じゃこと梅」です。これって、梅が大きくて食感があって、
ご飯超美味しく食べられます


■肉もお安く売っていましたが、海の市場では流石に買う気には・・・

■「うらり」で買い物を済ませて、僕は今月は南が吉方位なんで「海南神社」
まで歩いて気を頂きにお参りに行く事にしました。
車と船をパチリ



■昭和建築で渋いので、思わず毎回撮影してしまう「三崎館・本館」

■BMW仲間で朝市に来た時に食事した「魚音」

■船で魚を干しています。これって漁師さんの食事用ですね


■「海南神社」の参道には、スナックとか居酒屋さんが並んでますが、
いつも気になります「スナック・イタコ」どんなママさんがやってるんでしょう



■鳥居が見えてきました。


■本堂です。

■御神木です。由縁を読むとなんと源頼朝が寄進したと書いてあります。
ビックリ



■三崎で約2時間位過ごし、まだ9時前なんで横浜横須賀道路の途中から
湾岸に入り、横浜本牧の「三渓園」の「梅祭」に行ってみる事にしました。

■「三渓園」に到着しました。10時〜なんでまだ観光客少ないです。


■ここは歴史的に意義のある建物が移築されています。

■桃山殿までも道。桃山殿は秀吉が造った「聚楽第」の一部を移築したので、
その名前が付いたみたいです。

■秀吉が大徳寺に建造した石堂の再現です。


■「三渓記念館」

■「梅の花」を描いた襖。

■旧燈明寺三重塔です。聖武天皇由来の京都の燈明寺から移築。
関東では最古の塔だそうです。

■梅祭なんで「猿回し」やっていました。
漫才の様に計算されつくしていて面白かったです。

■池には鴨が。

■梅。今が満開で一番の見頃かもです




■1時間位見て廻りましたが、2回目ですがこんなに丁寧に
歩き廻ったのは初めてです。要するに暇なんですね


■久々にモスバーガーで、「海老プリットバーガー」と「とびきりハンバーグサンド・チーズ」
食べました。全然、お腹空きませんが・・・(汗

結局、朝市で仕入れたのは・・・・・・

■中くらいの大きさのじゃこ。

■前回買って甘口で美味しかった「塩辛」

■きゃらぶき。

■北海道産の「たらこ」と「明太子」

■金目鯛の干物。これでビール飲みたい


■じゃこと梅。

■長崎苺「さちのか」4パック。今年は苺狩り行って無いので。

■朝早く起きて約往復で120km位のドライブですが、
午後2時には家に帰ってきました。
早起きて活動すると中々、1日長くて充実です

実は、シフトグリップをBMWパーフォーマンスに換えたので、
シフト感覚を掴む為に走りたかったのです

前のシフトグリップより更に短く、正確にコキ


シフト感覚がさらにアップ

中々、充実した半日ドライブでしたぁ〜


■その他。
先日、ディーラー担当者に頼んだ「タッチアップペイント」が、
送られてきたので、飛石傷を補修しましたが、不器用でダメです(泣

