しかし、また、ジャンボ宝くじでは無く運を使って当選です。
平日に休暇を貰い「満開時期」を狙って予約をしたのですが、抽選にビックリ!
水曜日の夜中に家を出て、朝に京都に到着のいつもの行動パターンです。
勿論、朝の訪問は、お世話になっている浄土宗の総本山「知恩院」です。
6時位に横浜から約5時間で到着しました。まだ、夜が明けきっていません。
駐車場に車を止めて、三門(知恩院は山門ではない)へ。今回は久々にデジタル一眼レフで撮影。

■歩いて行くと日本一大きいお馴染みの三門が見えて来ました。暗いです(汗)
山門の両側に大きな桜の樹があって綺麗です!



■久々のデジイチでの撮影ですが、曇りと夜が明けきって無くて色がでません(汗)
前回の時は、朝6時からの読経を本堂の中で参加して、凄く心が現れたのですが、
何と!本堂の「御影堂」が改修工事でした(泣)平成30年完成みたいです。
ちゃんと事前に調べないと、アカンですね(汗)「忘れ傘」はどうなったのだろう?

■境内の桜は満開で素晴らしいです。

■御影堂はダメなんで、浄土宗の開祖「法然上人」の廟(お墓)にお参りに。

■しかし、、、、暗いです。写真の色が出ません(泣)法然上人廟は、かなり上です。

■結構、階段キツイ!廟の入口に到着しました。

■廟の中です。御参りは3年振りです。

■「知恩院」で御墓参りを終える頃に、山の向こうから陽が顔を出しました。

■「東山地区」は、有名な名所が集まっているので「円山公園」の桜を眺めて、
「八坂神社」に向かいます。明るくなって来ました。天気も晴れて来ました\(^^)/

■「円山公園」は桜祭りを開催してます。場所取りの人達は朝早くから大変です。

■「円山公園」の桜も満開で見事です。想定した桜満開日で最高です
「垂れ桜」

■「円山公園」を抜けると「八坂神社」の鳥居が見えてきました。

■「知恩院」の後は必ず「八坂神社」へ。挨拶のコースです。

■本堂です。

■参拝をしてから「高台院」へ。「ねねの道」を歩いて向かいます。

■京都の桜は初めてですが、街中に素晴らしい桜が凄く多いです\(^^)/

■この階段を上がると「高台院」です。秀吉を弔う為に「ねね」が建立した寺院です

■「高台院」のピンクの垂れ桜です。逆光(汗)


■車はやっと駐車場に止める事ができましたが、確かに近くて良い場所なんですが、
30分=400円。即ち、1時間=800円です。六本木より高い(汗)

■「高台院」から「知恩院」下の駐車場に戻って車で「清水寺」へ。
え〜!平日なのに凄い人が多く混んでいます(汗)中国の観光客メチャ多いです。

■「仁王門」へ到着です。平日でも花見の季節は関係ないのですね。
観光客の数は半端じゃありません(汗)


■やはり、「清水寺」は山の上にあるので桜と梅が共存じて咲いてます。
これも悪くないです!

■「仁王門」近くの垂れ桜は、まだ蕾の方が多いです。


■「清水の舞台」です。前回、朝早く来た時はガラガラだったのですが(汗)

■「清水の舞台」が桜の天空の上に浮いている様な感じです。

■「清水の舞台」の下に廻ると、やはり寺院なのに要塞の様な感じです。
石垣も高くまで積み上げられてます。信長が上洛の際に常宿にしていた理由が分かります。

■石垣もお城の様です。

■「清水寺」を後にして、秀吉の花見の体験をしようと思い「醍醐寺」へ向かいました。
がっ、、、、、、皆さん同じ気持ちなんでしょうか?(汗)民間の駐車場も、
全く空いていません(泣)周辺を何回も見たのですがダメでした(涙)
で、目的地を変更して、やはり桜で有名な「満願寺」へ。ここも大本山なんで巨大寺です。


■本堂の中の御本尊です。


■建物から建物への回廊には、全てこの様な灯火が。電気ですが夜は綺麗でしょう。

■この寺院の桜も見事です!





■もう、2時近いので「満願寺」の駐車場にある蕎麦屋で「海老天ぷらおろし蕎麦」を。
何せ社員寮の夜の食事は量が多いので。


■まだ、早いのですが夜中に走って来たのと、結構歩いたので早く社員寮に。
「下加茂神社」の近くの「鴨川」沿いです。京都の社員寮は3年振りです。

■少しくだると左に中庭があります。京都らしく良く手入れされています。

■閑静な玄関です。

■階段を上がって2階が客室です。



■4時から一番風呂に入って、夕食の6時まで疲れたので昼寝です。
しかし、部屋の窓からは社員寮の前の鴨川の大きな桜が満開で、
ビールを飲みながら花見です!最高!\(^^)/

■6時から夕食です。食事は本当に良い物が出るので旅館に宿泊している様です。
揚げ物。

■煮物。

■鰤の塩焼き。

■蛍烏賊の酢味噌和え。

■豚のシャブシャブ。

■刺身。

■そして特別食(希望者のみ)は、今まで「すき焼き」だったのですが、
とても食べきれないので今回は「お刺身の盛合せ」にしました。

■最初はビールで、あとはお刺身をお摘みに、日本酒冷酒で。
部屋に日本酒の残りを持ち帰り、部屋の窓から夜桜で。
ちょうど街灯が桜を照らしてくれています(笑)
こんな最高なシチュエーションでの花見は初めてかもです!

■調子をこいてしまい日本酒を飲みすぎて、9時前には寝てしまいました。
けど、目の前にあんな大きな桜があったら、嬉しくて飲みすぎてしまいます(笑)
まぁ、明日は早く起きて「鴨川」の桜を撮影しながら、朝一散歩する予定です!
しかし、京都の桜、花見は人生初ですが何処も素晴らしく最高です\(^^)/
続編は「☆2014春:京都の花見 Days2へ!☆
↑
クリック!!