☆大人の遊びツール☆ 楽しく生きよう!

人生そう長くは生きられません。この歳になると自分のエゴは治りません! 曲がりません!来るものはWellcome!去るものはSay Goodbye!我慢なんて決してしません! 最近は自分の生活が固まってきました。好きな事への追及は好奇心強くて止まりません!この歳になったら、やっぱり楽しく生きよう!人生なんて一期一会別れがあって、出会いがあります!無理して過去なんて振り返りません!

知恩院

☆京都へ!2011(長編その1)☆

■会社の社員寮のGWの抽選応募が3月にありました。
僕は2年連続京都の社員寮の「対比寮」の抽選に当たっているのですが、
流石に今年はダメ元で抽選に応募しました。

結果は、何とまたまた当たってしまいました
3年連続で、人事部の人もビックリです

と、言う訳で、この連休に京都へ3年連続で出かける事に。
M3は先週にメインテナンスが、完了していて往復1000Km走行は
万全な体制です

僕は景色が見えないので夜に走るのは嫌いなんですが、
GWは昼間は渋滞するので、去年と同じ様に深夜に走って
そのまま朝から京都探索をする事にしました。

昼間に4時間程仮眠をして、11時半位に出発しました。

今回はガソリンも高いので、M3でなるべく経済走行に挑戦する
事にしました←ここ大事

それでも4〜5回時間調整の為に(早く着くと間が持てない)
SAで休憩したのですが、4時半に琵琶湖・大津SAに到着
してしまいました
横浜〜約5時間でしょうか

DSC07269
















■118の隣に駐車しました。中には二人の男の人爆睡です
DSC07271
















■ちょっとお腹が空いたので、関西風薄口のうどんを食べて
時間調整をしていました。

内は浄土宗なんで、京都に行く時は必ず一番最初に浄土宗の
大本山「知恩院」にお参りに行くのですが、6時開門なんです。
で、1時間位、時間調整する事にしました。

ウダウダしていると、琵琶湖の東側から陽が昇り始めました。
寒いです10度あるかないかです。
DSC07265
















DSC07266
















DSC07267
















■そして、5時半位に大津SAを出て「知恩院」へ向かいました。
しかし、智恩院に到着したのは何と5時45分前で、まだ開門してません
去年もなんですが、6時の開門を待って何と京都で一番巨大な三門の
前でM3撮影です。
DSC05246
















DSC05253
















■そして、三門をくぐって階段を上って「御影堂」へ。
DSC05255
















■今年は「法然上人」の生誕800年祭でイベントが春にある筈だったの
ですが、東北関東大震災の影響で秋に催される事になりました。

「御影堂」です。昨年も6時に参拝に来た時に、朝のお勤めに参加する
事ができましたが、今年も参加できました。

凄く精霊な感じがして心が洗われます(普段の行いが良くない
朝のお勤めの後に佐賀県の上人の講和が約30分程ありました。
大変にためになるお話で、本堂、御影堂で充実した時間を過ごせました。
DSC05256
















■御影堂を出て「法然上人」の御廟へお参りに行きました。
階段を上ります。煩悩の数108段です。数えましたが間違い無く
108段でした。煩悩多いので(汗
DSC05261
















DSC05270
















DSC05263
















■久しぶりにお邪魔したので、生誕800年でもあり丁寧にお参りを。
奥が法然上人の御廟です。
DSC05264
















■智恩院に約2時間位滞在しました。
この地区、東山は戦国武将の足跡が多いエリアなので(特に秀吉)
ちょっと去年、確認できなかった事を再確認しに行く事に。
智恩院を後にしました。
DSC05275
















■近くの秀吉が祀られている「豊国神社」へ。
しかし、今回はお隣の「方広寺」が目的です。
いつもの様に豊国神社の前のパーキングへ。
DSC05299
















DSC05288
















DSC05290
















太閤秀吉様にお参りです。
DSC05289
















■しかし、今回の目的は、秀吉が造った「方広寺」です。
このお寺は、秀吉の夢であった京都の大仏が造られた場所です。
一回破壊され、秀頼が再建したみたいですが、再び徳川によって
破壊されました。
方広寺の裏にある広大な公園が、その跡地です。
もし、巨大大仏があったら、現在、有名な観光地だったでしょう。

しかし、戦国時代は最後に天下を15代も治めた徳川なんですね。
結局、対立勢力は天下を取っても夢は残りません。。


で、今回は去年、おざなりになってしまった方広寺の鐘です。
この鐘に刻印されている「国家安康」「君臣豊楽」の文字は、
家康と徳川を冒流する物と家康にみなされ「関ヶ原の合戦」
への引き金とされた有名は一物です。

それを今年は明確に確認したくて再訪しました。ありました。
DSC05291
















■有名な「関ヶ原の合戦」の大義名分にされた銘文なので、
白く囲ってあります。

この鐘は歴史上のリアルなエヴィデンスだと思います。
確認してみて、400年前の戦国時代の天下取りの策謀、
権力闘争を時を超えて肌で感じました。
DSC05297
















DSC05294
















■方広寺を出て、久々に「三十三間堂」へ。
ここには国宝を始め、1001体の仏像が御本尊になっています。
DSC05304
















DSC05303
















DSC05302
















DSC05301
















■三十三間堂は、秀吉が方広寺の大仏を造った時に、お気に入りの
このお堂を方広寺の敷地にしようとして、南側に寄進した「太閤塀」
見たくて久々に訪れました。

ありました。太閤塀です。瓦には豊臣の御紋が入っているそうです。
DSC05305
















■太閤塀は当時から今に至るまで現存しています。
DSC05307
















■三十三間堂の直ぐ近くにある「養生院」へ行きます。
今、大河ドラマで話題の「江」で父の「浅井長政」を弔うために
「茶々」が創建し、後に「江姫」が再建した院です。
DSC05311
















■ま、今、話題なので(僕も見ている)訪ねてみました。閑静な院です。
DSC05312 

















■歩いて「八坂神社」へ。通り過ぎる訳にはいかないので(汗
今年の僕は西方向は大凶なので、八坂さんに縁あって今年も
京都にお邪魔した事を報告に行きました。
東山地区を巡って無視する訳にはいきません
DSC05277















DSC05278
















■八坂神社から歩いて秀吉の正室「ねね」が創建して、
秀吉を祀った「高台寺」へ。ここも久々に訪問です。
「ねねの道」を歩いて行きました。
DSC05280
















DSC05279
















■長い階段を上がって本堂に到着しました。がっ、まだ拝観時間に
なっていません(汗
DSC05287
















■しかし、今、大河ドラマで戦国の女達の生き方を描いているのに、
9時を過ぎてまだ拝観時間じゃないとは・・・・まっ、良いんですけどね
DSC05284
















■東山地区を巡った初日でしたが、大河ドラマ「江」では、ずる賢いキャラの
秀吉の所縁のある場所を巡ってみました。
最初は大河ドラマでの秀吉のキャラには、ちょっと違和感を感じましたが、
最近、信長の死後、光秀を打ち取り、したたかに天下を治めた秀吉は
「あんな感じだった」かもなんて思って再訪してみました。
どうなんだろう

一昨年、京都の社員寮で飲んだ「宝酒造」双麹「生酒」が美味しくて、
横浜で販売している所を、やっと見つけそれ以来嵌っています。
で、今回伏見の宝酒造を訪ねてみようと思い、南の伏見まで下る
事にしました。

京都は狭いエリアなんで、東山から10Km位です。
到着しました。で、警備員の方に工場見学をしたいと言うと・・・・・・
DSC05338
















「工場見学はやっていません」と(滝汗
で、M3のお尻と記念撮影で、社員寮に向かいました。

4時間しか寝てないので眠いです

3年連続なんですがとっても癒される社員寮「対比寮」です
DSC05510
















■玄関から。
DSC07277
















DSC05512
















■中庭。
DSC07279
















DSC05515
















DSC05517
















■お風呂に入りました。温泉では無いのですが疲れが取れました
じゃなくて、緊張感が無くなり、どっと疲れが・・・・(汗
けど、お風呂温泉で無くても最高でした。夕食が楽しみです。

夕食です。初日の夕食は特別食ではないのですが、大満足
DSC07295
















DSC07285

















■鰹と烏賊+イクラのお造り。
DSC07293
















■野菜の揚物。
DSC07292


















■穴子です。
DSC07291

















■煮物。
DSC07290
















■焼き物。近江牛がちょっと。
DSC07287
















■こんなにお酒に合う食事なんで、ずっと嵌っている「双麹仕込生酒」
DSC07299
















■酢の物。
DSC07296
















■1日目は、殆ど寝ないで、朝の6時〜活動をし、片道500Km運転し、

お酒を飲んだら21時には体力の限界が来て、爆睡体制へ。

このほろ酔いでの眠気が堪らなく心地良かったです。

目覚ましは、朝5時に設定しました。

勿論、朝から「鴨川」の朝風景を撮影散歩する為です

しかし、天気予報は・・・・・雨

普段の行い悪いからなぁ〜〜〜〜(泣
行いの悪さは想定内です(笑)


「京都へ2011長編(その2)」へ続く・・・・・・・・・









☆『京都へ!』09☆5

■最近、こういう事で運を使い果たしているんでしょうか?

 5月の連休の箱根に引き続き、何とこの時期の京都の社員寮を、

 ダメ元で申し込んだのですが、抽選に当たってしまいました。

 この未曾有の大不況で社員寮は破格にお安いので助かります。

■実は出発の前の日にBMWの脚廻りをビルシュタインBTSに交換した

 ので、ちょうど往復1000キロ位を慣らし運転して、STUDIE横浜で

 アライメント調整をして貰えば、ハンドリングもばっちりだし、

 サスペンションも馴染んで当たりが出てくると思います。

■社員寮は北区の下鴨神社の近くで鴨川沿いにあります。

 初めてなんで、行った事のある人の話を聞くと皆さん、とっても

 良かったとおっしゃってました

■1000円ETCの影響とお盆と言う事で東名は全線大渋滞でした(汗)

 ちょっと飛ばせたのは伊勢湾岸位で、後は殆どノロノロ運転でした。

 結局、朝の5時半に横浜を出て社員寮に着いたのは5時半位でした。

 普通、過去の車の実績だと5時間は掛からないのですが(汗

■社員寮の全景と玄関です「対比寮と言います。     

1

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■何故、「対比寮」と言うのでしょうか?僕等の業界は良く競合コンペが

 あるので良く「対比」しろとの教訓でしょうか2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■表玄関を通って正面に寮です。植木は良く手入れされていて、

 いかにも京都の佇まいで素晴らしいです4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■庭。右側の大きな窓の所が食堂です。庭を眺めながら食事できます5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■中に入って玄関です。料亭の様で予想していたより素敵です6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■この階段を上がって行くと2階が客室になっています。箱根の「千石

 寮」も綺麗ですが、ここも良く手入れされていて良い感じです。7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■客室。全部で8室なんで人が多くなく下手な旅館より最高です8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■部屋からは庭が見えます。僕の部屋からは玄関が正面です。9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■夜はこんな感じでした。写真修行が足りないのでこんな感じで(汗11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■玄関を出て道路の向こうは、鴨川の土手です。朝早くから地元の皆

 さんがジョギングや散歩をのんびりとしていました。良く整備されて

 いました。12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■食事も中々厳選素材で、京都らしい感じでとっても満足でしたぁ

 貧乏旅行なんで今回は祇園とかでの食事は無く、夜は寮で

 食事の量も多いので昼はお蕎麦にしました。御酒類も原価なんで

 安心して飲みすぎでしたDSC02223

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■特別食のすき焼きを注文です。最近はすき焼きって箱根の千石寮で

 食べた以来で、社員寮でしか食してません(汗DSC02226

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■翌日はかなりの雨です。兵庫では台風の影響を受けて大雨なんで

 その影響でしょうか(泣

 普段の行いでしょうかぁ(汗

■京都に来たら、内は浄土宗なので大本山「知恩院」は必ず最初に

 お参りに行きます。ここのライトアップの時はお手伝いもしました。

 三門の正面から。雨でレンズに水滴が・・・13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■本堂「御影堂」へ続く階段です。まっすぐ幅の広いが続いています。

 雨なのですが、精霊な感じがして中々良いです。14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「三門」です。いつ来てもこの門は巨大で迫力あります雨凄いです。15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■本堂「御影堂」です。浄土宗の総本山だけあって超立派です。

 中に入ってお参りをすると法要が行われていました。16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■そしてお参りを済ませ、近くにある京都の守護「八坂神社」へ参拝

 へ。17 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ここは祇園が近いせいか、お姉さん方の奉納提灯等が多く華やいだ

 神社ですね提灯に色々な姉さんのお名前が。18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■実は空海が開祖の「東寺」に僕は今まで一回も行った事がなく、

 この日は時間があったので初めて行って見る事にしました。

 ここは真言宗の総本山ですよね。京都って凄いですね

 有名な「五重塔」です55メーターもあるそうです19あいにくの天気で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■本堂の「金堂」です。この中には桃山時代からの国宝の薬師如来が

 主に祀られています。桃山時代の物です。豊臣秀頼の発願で、焼失

 した物を1603年に復興したそうです。

 *ここは一切撮影禁止でした。20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■講堂です。この中も国宝の仏像が所狭しと並んでいました。

 撮影禁止なんですが、写真撮りたかったなぁ〜〜

 流石に真言宗の総本山ですね。21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■池にこんな鳥がカメラを向けたらカメラ目線でこっちを向きました(爆)

 足元にはカメが昼寝していました。22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■横浜の近くに池では蓮の花は、まだ咲いていませんが、ここは蕾も

 多く綺麗に咲いていました23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■取敢えず行った事のない所といつも必ず行く「知恩院」に行ってきま

 したが、僕は本来、京都は毎回大好きな戦国時代「安土桃山時代」を

 見に行くのが大好きなんで、今回もDeepな戦国武将や信長の足跡を

 この後に探索に行きました。ブログは後ほど

 

記事検索
クリックお願いm(__)m
クリックお願いですm(__)m
blogramによるブログ分析
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • Abarth 595コンペティツィオーネ剛性UP project‼️
  • Abarth 595コンペティツィオーネ剛性UP project‼️
  • Abarth 595コンペティツィオーネ剛性UP project‼️
  • Abarth 595コンペティツィオーネ剛性UP project‼️
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
楽天市場
       ☆お勧め!☆
Report
OnSQUARE
  • ライブドアブログ