■2日目の中日は、朝5時に起床して(前夜、10時前に気絶したので)
6時から朝温泉しました。
温泉に入って体内温度を上昇させると、血行が結構(^^;良くなって目が覚めます!
まぁ、タージマハールに行くのと同じ様な効果でしょうか?(?_?)
で、朝食まで1時間位あるので、もう最後の社員寮泊な感じなんで散歩撮影を。
結構な数の車が来ています。

■社員寮のある通りを上に上がって行きました。結構な坂です。
でも、温泉上がりでも標高が高いので涼しいです。23℃あるか無いかです。

■やっぱり、標高でしょうか?横浜では、とっくに枯れてしまった「紫陽花」が満開です!


■「山百合」も満開で綺麗です。

■これ以上登って行くと、段々、道が狭くなって来て蛇が出るかも(^^;なんで戻りました(笑)

■1時間程度散歩して戻ったら、ちょうど朝食の8時位でした。
普段、朝は食べないのですが、温泉来たりすると朝から食欲あります!
何と!御飯はお代り!散歩で良い空気を吸った効果でしょうか?!日本の朝食\(^^)/

■朝食を終えて、中日のテーマは「富士山1周ドライブ」です。
まず、富士山信仰の「浅間神社」の中でも富士宮の「浅間大社」よりも古く、
全国1300社ある浅間神社の中でも、最も早く(1900年前)に富士山を本殿とした「山宮浅間神社」です。
ここは、御殿場から「富士山スカイライン」で富士宮市街地の手前にあります。
富士山スカイラインは久々です。この道は楽しいのですが、何せバス、先導車が多いです(´;ω;`)
で、昔は、ガラガラでBMWオフミの記念撮影現場だった「水ヶ塚SA」です。
最近は、有料パーキングになってしまい「世界遺産効果」でバスが続々来ます(^_^;)
ここは3合目位の標高なんで、気温は20℃位。短パン・Tシャツでは寒いです(-.-;)
ここから富士山を撮影です。噴火した「宝永の噴火口」良く見えます。がっ、夏は雲掛かります(;_;)


■本来は、こんな感じです。やはり富士山は冬の雪があるのが良いなぁ!

■休憩してから、愈々、浅間神社最古の「山宮浅間神社」に向かいました。
結構、距離あります。殆ど「富士宮」です。「新東名」のが近いのでしょうが、
それでは詰まらないので。看板出てないのですが、偶然、コンクリート鳥居を発見です(-.-;)

■意外に地味ですが、TV番組等で「パワースポット」として紹介されています。

■地元の方凄い数の寄進の灯篭です。良く見ると東京の方からの灯篭もあります。

■山門です。ガイドの方の話によると、ここで御参りして参道を上がるみたいです。

■山門をくぐり参道を進むと、結構、急な階段があります。

■階段を登ると本殿はありません。何故かと云うと本殿は「富士山」だからです。
流石に「浅間神社」1300社の中でも、最古の神社です。富士山が完全な神体です!
で、正面に真っ直ぐ「富士山」が見えます。がっ、この日は頂上付近に雲で(´;ω;`)
本来は、正面に富士山が見えるのですが、、やっぱり冬に再訪問ですかね!

■本殿はありませんが、祭礼の時に座る宮司さんの座る位置は、
石(溶岩)で仕切ってあるそうです。何と!1900年前の物だそうです(汗)


■何で、正面に富士山が見えるかと云うと、ガイドさんの話では「宝永の大噴火」で、
火口から、溶岩が流れ出て森林を流れた跡だそうです。良く見ると、確かに溶岩です!

■真っ直ぐ溶岩が流れ出た場所に「富士山」を御神体として神社が建立されたのですね!
こんなに「宝永の大噴火」で溶岩が流れた痕跡を見るのは初めてで感動しました\(^^)/

■「山宮浅間神社」を探索してから、目的は富士山1周なんで「朝霧高原」を目指します。
「朝霧高原」でアイスを食べながら、富士山を撮影しました。この角度からは、
「水ヶ塚SA」とは違い、もし崩れたら富士山の形が変わると云われている、
「大沢崩れ」が見えます。中学の時に「大沢崩れ」を横断した経験がありますが、
大きな声を出してはいけない!と、注意されたのを覚えています(汗)
しかし、当時から30年位、大丈夫なんで、色々修復、ケアがされているのでしょうね!

■真ん中に「大沢崩れ」が見えます。夏は霞んで見えにくいですが(^_^;)

■「富士宮」に向かう途中の高原から。

■ちょっとノンビリし過ぎて、時間が無くなってしまい、
山中湖方面からの富士山撮影はキャンセルです(´;ω;`)
で、富士宮の手前から「樹海」の中を通る72号線?で「富士吉田」までショートカット。
樹海の中の道なんで、樹のトンネルの様な道です。

■で、社員寮に帰り夕食まで温泉三昧&昼寝をしました。
18時から夕食です。本日の特別食は「すき焼き」です。ただし、食べきれないので1人前(-.-;)
普段は、こんな霜降り肉は食べた事無く、いつも社員寮だけです(^_^;)

■お通し。

■しゃぶしゃぶも。

■小茄子と魚の煮つけ。

■烏賊明太。

■お刺身。お造り。お酒は昨日と同じく、ビール〜日本酒コースで!

■軽いソーメン。中々、良いですが、これを食べたらお腹一杯に!

■食事後に温泉に浸かって、2泊3日で5回目です!
で、翌朝も朝温泉して、合計6回の温泉三昧でした!
翌日は、社員寮を出て、仙石原から宮ノ下〜湯本〜西湘バイパス、
湘南道路を逗子〜横浜横須賀道路〜湾岸道路を経て、日曜日は大行列なんで、
平日なら入れるのではないかと、山下公園の今話題のパンケーキ店、『Eggs'n Things』をチャレンジに。
横浜横須賀道路の途中から、湾岸道路に入り「みなとみらい」が見えて来ました!

■今、話題のハワイにある(ハワイではお客は日本人観光客ばかりらしい)パンケーキ店です。
『Eggs’n Things』の横浜店です。土日は100m以上の大行列です。
山下公園の前、マリンタワーの近くにあります!

■平日、とは云え、夏休みですかね。既に随分のお客さんが並んでいます(^_^;)


■でも、そんなに待たないで、お店に入る事ができました。
やはり、前にTVで見た、これ系を注文です。「バナナ+ホイップクリーム」好きで(*゚▽゚*)
凄く美味しいのですが、、、、なんせ凄い量で(汗)
5枚のパンケーキですが、3枚でギブアップ(´;ω;`)しました!
僕は、個人的には「もう来ないかなぁ〜〜!」でも、誘われたら行くかな?
6時から朝温泉しました。
温泉に入って体内温度を上昇させると、血行が結構(^^;良くなって目が覚めます!
まぁ、タージマハールに行くのと同じ様な効果でしょうか?(?_?)
で、朝食まで1時間位あるので、もう最後の社員寮泊な感じなんで散歩撮影を。
結構な数の車が来ています。

■社員寮のある通りを上に上がって行きました。結構な坂です。
でも、温泉上がりでも標高が高いので涼しいです。23℃あるか無いかです。

■やっぱり、標高でしょうか?横浜では、とっくに枯れてしまった「紫陽花」が満開です!


■「山百合」も満開で綺麗です。

■これ以上登って行くと、段々、道が狭くなって来て蛇が出るかも(^^;なんで戻りました(笑)

■1時間程度散歩して戻ったら、ちょうど朝食の8時位でした。
普段、朝は食べないのですが、温泉来たりすると朝から食欲あります!
何と!御飯はお代り!散歩で良い空気を吸った効果でしょうか?!日本の朝食\(^^)/

■朝食を終えて、中日のテーマは「富士山1周ドライブ」です。
まず、富士山信仰の「浅間神社」の中でも富士宮の「浅間大社」よりも古く、
全国1300社ある浅間神社の中でも、最も早く(1900年前)に富士山を本殿とした「山宮浅間神社」です。
ここは、御殿場から「富士山スカイライン」で富士宮市街地の手前にあります。
富士山スカイラインは久々です。この道は楽しいのですが、何せバス、先導車が多いです(´;ω;`)
で、昔は、ガラガラでBMWオフミの記念撮影現場だった「水ヶ塚SA」です。
最近は、有料パーキングになってしまい「世界遺産効果」でバスが続々来ます(^_^;)
ここは3合目位の標高なんで、気温は20℃位。短パン・Tシャツでは寒いです(-.-;)
ここから富士山を撮影です。噴火した「宝永の噴火口」良く見えます。がっ、夏は雲掛かります(;_;)


■本来は、こんな感じです。やはり富士山は冬の雪があるのが良いなぁ!

■休憩してから、愈々、浅間神社最古の「山宮浅間神社」に向かいました。
結構、距離あります。殆ど「富士宮」です。「新東名」のが近いのでしょうが、
それでは詰まらないので。看板出てないのですが、偶然、コンクリート鳥居を発見です(-.-;)

■意外に地味ですが、TV番組等で「パワースポット」として紹介されています。

■地元の方凄い数の寄進の灯篭です。良く見ると東京の方からの灯篭もあります。

■山門です。ガイドの方の話によると、ここで御参りして参道を上がるみたいです。

■山門をくぐり参道を進むと、結構、急な階段があります。

■階段を登ると本殿はありません。何故かと云うと本殿は「富士山」だからです。
流石に「浅間神社」1300社の中でも、最古の神社です。富士山が完全な神体です!
で、正面に真っ直ぐ「富士山」が見えます。がっ、この日は頂上付近に雲で(´;ω;`)
本来は、正面に富士山が見えるのですが、、やっぱり冬に再訪問ですかね!

■本殿はありませんが、祭礼の時に座る宮司さんの座る位置は、
石(溶岩)で仕切ってあるそうです。何と!1900年前の物だそうです(汗)


■何で、正面に富士山が見えるかと云うと、ガイドさんの話では「宝永の大噴火」で、
火口から、溶岩が流れ出て森林を流れた跡だそうです。良く見ると、確かに溶岩です!

■真っ直ぐ溶岩が流れ出た場所に「富士山」を御神体として神社が建立されたのですね!
こんなに「宝永の大噴火」で溶岩が流れた痕跡を見るのは初めてで感動しました\(^^)/

■「山宮浅間神社」を探索してから、目的は富士山1周なんで「朝霧高原」を目指します。
「朝霧高原」でアイスを食べながら、富士山を撮影しました。この角度からは、
「水ヶ塚SA」とは違い、もし崩れたら富士山の形が変わると云われている、
「大沢崩れ」が見えます。中学の時に「大沢崩れ」を横断した経験がありますが、
大きな声を出してはいけない!と、注意されたのを覚えています(汗)
しかし、当時から30年位、大丈夫なんで、色々修復、ケアがされているのでしょうね!

■真ん中に「大沢崩れ」が見えます。夏は霞んで見えにくいですが(^_^;)

■「富士宮」に向かう途中の高原から。

■ちょっとノンビリし過ぎて、時間が無くなってしまい、
山中湖方面からの富士山撮影はキャンセルです(´;ω;`)
で、富士宮の手前から「樹海」の中を通る72号線?で「富士吉田」までショートカット。
樹海の中の道なんで、樹のトンネルの様な道です。

■で、社員寮に帰り夕食まで温泉三昧&昼寝をしました。
18時から夕食です。本日の特別食は「すき焼き」です。ただし、食べきれないので1人前(-.-;)
普段は、こんな霜降り肉は食べた事無く、いつも社員寮だけです(^_^;)

■お通し。

■しゃぶしゃぶも。

■小茄子と魚の煮つけ。

■烏賊明太。

■お刺身。お造り。お酒は昨日と同じく、ビール〜日本酒コースで!

■軽いソーメン。中々、良いですが、これを食べたらお腹一杯に!

■食事後に温泉に浸かって、2泊3日で5回目です!
で、翌朝も朝温泉して、合計6回の温泉三昧でした!
翌日は、社員寮を出て、仙石原から宮ノ下〜湯本〜西湘バイパス、
湘南道路を逗子〜横浜横須賀道路〜湾岸道路を経て、日曜日は大行列なんで、
平日なら入れるのではないかと、山下公園の今話題のパンケーキ店、『Eggs'n Things』をチャレンジに。
横浜横須賀道路の途中から、湾岸道路に入り「みなとみらい」が見えて来ました!

■今、話題のハワイにある(ハワイではお客は日本人観光客ばかりらしい)パンケーキ店です。
『Eggs’n Things』の横浜店です。土日は100m以上の大行列です。
山下公園の前、マリンタワーの近くにあります!

■平日、とは云え、夏休みですかね。既に随分のお客さんが並んでいます(^_^;)


■でも、そんなに待たないで、お店に入る事ができました。
やはり、前にTVで見た、これ系を注文です。「バナナ+ホイップクリーム」好きで(*゚▽゚*)
凄く美味しいのですが、、、、なんせ凄い量で(汗)
5枚のパンケーキですが、3枚でギブアップ(´;ω;`)しました!
僕は、個人的には「もう来ないかなぁ〜〜!」でも、誘われたら行くかな?
