■流石に普段の行ないが悪い(汗)せいか
二日目は天気予報通り雨です。けど、小雨でそれ程強くはありません。
朝食は「日本の朝食」です
僕は普段は朝食は抜きですが、何と3杯もご飯食べました(汗)
色々廻るのでエネルギー源の炭水化物補給と言う事で(笑)
■昨年、精力的に戦国時代・桃山時代探索をしたので、2日目は
まだ行った事無い所や世界遺産巡り&昨年探して見つからなかった
場所探索をしました。
何と僕は豆腐料理で有名な「南禅寺」に行った事がないので、
今回、行って見る事にしました。
やはり、人気スポットです。参拝者凄く多いです。
■臨済宗南禅寺派の総本山だけあって立派です。
ここの三門も大きいです。
雨も小雨になり、普段の行ないはそう悪くないじゃん。
■本堂でお参りを。
■お参りを終えて本堂の先へ歩いて行くと「水路閣」という、
何とも凄い建造物がありました。
これって、琵琶湖から京へ水を引くために明治時代に琵琶湖琉水
事業として着工されたそうです。
古代ローマの水道橋を手本にした93mの水路ですが、歴史ある
大寺院の裏に突然、この様な建造物が出てきてビックリしました。
■水路の上に行ってみると、琵琶湖の水が勢いよく流れています。
今なお現役だそうです。
何と建設当時は、福沢諭吉翁が古都の景観を損なう。と、酷評した
そうです(汗)
まぁ〜いきなりローマ調の水路橋が出て来て僕も驚きましたが。。
■そして、三門が公開されていたので見学をしました。
三門に上がったのって初めての体験かもです…
■三門からの景色。結構、高いです。高所恐怖症の方はダメかも
■豆腐料理は、驚くほど高いのでパスして(爆)
風情は全くありませんが「サイゼリア」でパスタとピザの昼食を取って
久々に「金閣寺」へ向かう事にしました。
金閣寺参拝の駐車場からは「大文字」が。思わずパチリ
■世界遺産
■金閣寺はいつ以来でしょうか覚えていません(汗
)
室町幕府三代将軍・足利義満が築いた山荘なので、お寺と
言う感じがしません(すみません)後に禅寺になったそうです。
しかし美しすぎます。
■時の権力者は金が好きだったのでしょうか華美な雅です。
ボランタリーの叔父さんの説明を盗み聴きしたのですが、周囲の池が
透明では無く、濁っていないと「逆さ金閣」は見えないそうです。
■庭園を上って行くと、途中からも金閣が。
■庭園を上りつめると「不動明王」が。お参りしました。
■久々の金閣寺を後にして、「方丈庭園」で有名な「龍安寺」へ。
この庭園は作者は不明だそうです。枯山水の庭園ですが、
解釈は見る人に任されているそうです。
決してサメの鰭には見えませんでした
■本堂に入ると渋い感じです。「臥龍梅」が描かれています。
■中庭の苔がびっしりと生えていて、凄く綺麗です。こんなに美しい苔は
初めて見ました。
■大きな池があります。小雨が降っていますが、中々、新緑が綺麗で
清々しい感じでした。
■長編その2‐2へ続く