☆大人の遊びツール☆ 楽しく生きよう!

人生そう長くは生きられません。この歳になると自分のエゴは治りません! 曲がりません!来るものはWellcome!去るものはSay Goodbye!我慢なんて決してしません! 最近は自分の生活が固まってきました。好きな事への追及は好奇心強くて止まりません!この歳になったら、やっぱり楽しく生きよう!人生なんて一期一会別れがあって、出会いがあります!無理して過去なんて振り返りません!

京都世界遺産

☆京都へ!2011(長編その2‐2)☆

「龍安寺」を後にして、次の世界遺産「仁和寺」に向かいました。
僕はここのお寺は初めてです。宇多天皇によって創建された
お寺です。

DSC05382
















■ここも総本山だけあって三門が凄く立派です。
仁王門です。この三門に来た時は雨は一番激しかったです。
DSC05412















DSC05409















DSC05405



































DSC05406

















■途中の御門にも仁王様が。大厄から仁和寺を二重で守っています。
DSC05385
















■近くで見るとメチャクチャ迫力あります。怖い(汗
DSC05401




























■本堂(御影堂)へ向かう途中の右側に立派な五重塔が。
やっぱり、このお寺も凄いです
DSC05388
















DSC05397
















■本堂(御影堂)でお参りをして、敷地内を廻りますが敷地は広大です。

DSC05389
















DSC05390
















■珍しいツツジ?サツキ?です。同じ木から複数の色の花が
咲いています。
DSC05392
















■境内の中には、弘法大師・空海の御廟がありました。
法然上人の御廟、空海上人の御廟と今回は、宗教の教えの
開祖の御廟でお参りできたのはラッキーです。
DSC05395
















DSC05393
















■そして、今回は世界遺産を見て廻ろうと計画しました。
で、超久々に徳川家康が江戸から上洛した時に、政務を執行した
「二条城」を見に行く事にしました。

雨は殆ど上がり新緑と空気、マイナスイオンを感じます
DSC05413
















DSC05414
















■二の丸への御門です。
DSC05416
















■日光東照宮の様な彫り物がありますが、ここは左甚五郎では
無い様です。桃山文化ですね。
DSC05420
















■二の丸です。京都での執行府の別宅とは言え、凄く立派です。
見学しましたが、中は撮影禁止です。中には、家康が征夷大将軍の
拝賀の礼を行った間、徳川慶喜が「大政奉還」を宣言した間等が
あり、最後に天下を取った人は史跡が現存していて、400年前の
出来事が近くに感じられました。
15代も天下を維持した徳川家は流石です。

有名な「鴬張りの廊下」は相変わらず「キュッ、キュッ!」と音がしていました。
久しぶりに聞いた忍び返しの音です。
DSC05417
















■二の丸御殿を出て、二の丸庭園を散策します。
御殿の中の襖の絵もでしたが、建造当時は「松の木」がテーマだったのでしょうか
庭園にも松の木が多く植えられています。しかし広い。
信長の「安土桃山城」、秀吉の「大阪城」もそうですが、当時の天下人の圧倒的に
強大な権力の力を感じ得ます・・・・
DSC05421
















DSC05423
















■天守閣もあったのですね。天守閣の史跡です。
DSC05436
















■天守閣までの階段です。結構、急できついです(汗
DSC05431
















■天守閣跡からの風景です。高所恐怖症の方はきついかも
DSC05432
















DSC05434
















■二条城を後にしましたが、僕は個人的に盤石を期して、最後の最後に天下を取った、
家康よりも既存概念を破壊して改革をし、天下を目指した攻撃的な
信長が好きです。

二条城は、信長が創建した城を家康が造営し直したとずっと思っていました。
がっ、現実は違います。信長は政略的に足利義明を利用して上洛
しましたが、その時の居城として「二条城」を創建していました。

僕は、それを確認し信長が切り開いて秀吉、家康と続いたルーツを
見てみたいと思いました。

今回、京都に行く前から行ってみたいと調べました。

ありました

信長が造った「二条城」の史跡標です。
何か悲しい・・・
DSC05441
















■現在は「平安女学院」です。
平安女学院さん、ありがとうございます〜歴史を大事にして頂いて。
DSC05442
















■2日目はこれを最後にして社員寮に戻りました。
好奇心旺盛の僕は疲れますが、通常より食欲増大です。
そりゃそうですよねストレス無く好きな事で遊んでいるのですから
DSC05461
















■お風呂に入りました。精力的に歩いたので超気持ち良かった
今日の夕食はオーダーしてある特別食「すき焼き」です。
僕はここ4年位、箱根と京都の社員寮でしか、すき焼き食べてません。

鰹と烏賊+イクラのお造りです。
DSC07337
















■旬の筍の和え物です。
DSC07333
















■帆立の酢味噌和え。お酒進みます
DSC07334
















■メインのすき焼き肉きました。社員寮は箱根もですが霜降りで
今まで食べた事が無い様なお肉です(すいません経験少なく、そうでもないかも
けど、外食して「すき焼き」食べたら福利厚生の社員寮の何倍の値段
かとは想像できます
DSC07324
















DSC07326
















■すき焼きの定番メニュー揃ってます。
DSC07330
















■新鮮卵が6個も。
DSC07332
















■普段は夜はサラダ中心で殆ど食べません。
が、6時からの夕食で美味しい肉とビール+お酒で初日と同じく21時
には昏倒寝落ちしました。

目覚ましは朝5時です。

本日は雨でダメでしたが、恒例の「鴨川早朝朝散歩撮影」に明朝は
出掛けます

天気予報は晴れです

京都へ!2011(長編その3)へ続く〜

☆京都へ!2011(長編その2‐1)☆

■流石に普段の行ないが悪い(汗)せいか
二日目は天気予報通り雨です。けど、小雨でそれ程強くはありません。
朝食は「日本の朝食」です
僕は普段は朝食は抜きですが、何と3杯もご飯食べました(汗)
色々廻るのでエネルギー源の炭水化物補給と言う事で(笑)
DSC07313
















■昨年、精力的に戦国時代・桃山時代探索をしたので、2日目は
まだ行った事無い所や世界遺産巡り&昨年探して見つからなかった
場所探索をしました。

何と僕は豆腐料理で有名な「南禅寺」に行った事がないので、
今回、行って見る事にしました。
やはり、人気スポットです。参拝者凄く多いです。
DSC05313
















臨済宗南禅寺派の総本山だけあって立派です。
ここの三門も大きいです。
雨も小雨になり、普段の行ないはそう悪くないじゃん。
DSC05314
















■本堂でお参りを。
DSC05316
















■お参りを終えて本堂の先へ歩いて行くと「水路閣」という、
何とも凄い建造物がありました。
これって、琵琶湖から京へ水を引くために明治時代に琵琶湖琉水
事業として着工されたそうです。
古代ローマの水道橋を手本にした93mの水路ですが、歴史ある
大寺院の裏に突然、この様な建造物が出てきてビックリしました。
DSC05317
















DSC05318
















■水路の上に行ってみると、琵琶湖の水が勢いよく流れています。
今なお現役だそうです。
何と建設当時は、福沢諭吉翁が古都の景観を損なう。と、酷評した
そうです(汗)
まぁ〜いきなりローマ調の水路橋が出て来て僕も驚きましたが。。
DSC05323
















■そして、三門が公開されていたので見学をしました。
三門に上がったのって初めての体験かもです…
DSC05331
















■三門からの景色。結構、高いです。高所恐怖症の方はダメかも
DSC05336
















■豆腐料理は、驚くほど高いのでパスして(爆)
風情は全くありませんが「サイゼリア」でパスタとピザの昼食を取って
久々に「金閣寺」へ向かう事にしました。

金閣寺参拝の駐車場からは「大文字」が。思わずパチリ
DSC05341
















■世界遺産
DSC05344
















■金閣寺はいつ以来でしょうか覚えていません(汗)
室町幕府三代将軍・足利義満が築いた山荘なので、お寺と
言う感じがしません(すみません)後に禅寺になったそうです。
しかし美しすぎます。
DSC05350
















DSC05360
















■時の権力者はが好きだったのでしょうか華美な雅です。
ボランタリーの叔父さんの説明を盗み聴きしたのですが、周囲の池が
透明では無く、濁っていないと「逆さ金閣」は見えないそうです。
DSC05348
















DSC05355
















■庭園を上って行くと、途中からも金閣が。
DSC05362
















■庭園を上りつめると「不動明王」が。お参りしました。
DSC05365
















■久々の金閣寺を後にして、「方丈庭園」で有名な「龍安寺」へ。
この庭園は作者は不明だそうです。枯山水の庭園ですが、
解釈は見る人に任されているそうです。
決してサメの鰭には見えませんでした
DSC05372
















DSC05375
















■本堂に入ると渋い感じです。「臥龍梅」が描かれています。
DSC05374
















DSC05378
















■中庭の苔がびっしりと生えていて、凄く綺麗です。こんなに美しい苔は
初めて見ました。
DSC05376
















■大きな池があります。小雨が降っていますが、中々、新緑が綺麗で
清々しい感じでした。
DSC05381
















■長編その2‐2へ続く

記事検索
クリックお願いm(__)m
クリックお願いですm(__)m
blogramによるブログ分析
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
  • 神奈川県美味しいラーメン屋(その2)
楽天市場
       ☆お勧め!☆
Report
OnSQUARE
  • ライブドアブログ