■京都の神社は、朝廷の権力争いの陰謀で註殺された人の怨霊を鎮
めるために建立された神社が多いのですが、それはちょっと前の
時代まで脈々と受け継がれている様です。
■何故かと言うと、明治天皇が即位された時、日本の三大怨霊と言わ
れ、四国に陰謀で幽閉されて亡くなった崇徳天皇の怨霊を鎮める
為に京都に白峰神社を建立しています。明治元年の事です。
■また、明治天皇は、京都の西の守りと言われる船岡山に信長を祀る
「建勲神社」を明治2年に建立しています。この地は秀吉が信長を
祀る為に清規町天皇から許可を取っていたのですが、志半ばで亡く
なってしまい、頓挫していたそうです。その意志を継いだのが即位した
明治天皇です。
■何故、極最近の明治天皇まで怨霊を恐れたのでしょうか?
多分、面々と続くこれらの人の恐ろしさがあるのでしょう。
と、したら、朝廷を見下して、生前から自分が神と思っていた
信長は朝廷の計らいでやはり光秀を使って註殺されたのかも
しれません・・・
明治天皇はどう云う思いでこの神社を建立したのでしょうか。
■なんて言う話を怨霊渦巻く京都の神社。と興味を持っていたのですが
今回は前から訪ねてみたいと思っていた建勲神社に行く事にしまし
た。秀吉の「豊国神社」には何回か行った事があったのですが。
■建勲神社の入口です。船岡山は45メーターの山で本堂までは、
■神社の謂われです。いつもよりキチンと読みました
何と明治13年には一緒に本能寺で亡くなった信忠も祭神に。
■やっと本堂が何となく見えてきました。立派な燈篭と狛犬です。
■信長が好んで舞ったと云う「敦盛」も石碑に刻まれていました。
■ここを通り過ぎるといよいよ本堂が見えてきました。汗だくです
■本堂です。予想していたより大きくて立派です。
流石に信長公を明治天皇が祀っているだけはあります。
■本堂を良くみたら、何と「菊の御紋」ではないですか
凄いです。こんなの初めて見ました。何でもこの神社は、何とか指定
■そして、最後に御朱印を貰うと普通は一つなのに、もう一個の御朱印
が。そうですあの有名な「天下布武」の印です
美濃山城を岐阜城と天下取りを意識してから信長が用いたあの有名
■しかし、三大怨霊の一人と言われ大宰府へ騙されて流された
切れ者、菅原道真といい朝廷は京都に丁重にその怨霊を鎮める為の
神社を建立しています。
何故、信長も明治天皇測位という180年程度しか前では無いのに
400年も前の安土桃山時代の武将の鎮魂の為に神社を建立したので
しょうか
やはり、「本能寺の変」に朝廷は関わっていたのでしょうか?
何て、妄想しちゃう、信長由来の「建勲神社」でした。
そして、有名な千利休と太閤秀吉の感情のぶつかり合いがあったり、
戦国武将とは切ってもきれない有名なお寺に向かいました。
次回ブログで。