■5月は、何年か振りかで雨が多く、、野菜の苗の成長は物凄く5月中は2回も
支え棒を長いものに代えました。
今回の撮影はデジタル1眼レフではなくて、スペースがないのでコンパクト
デジタルカメラで初めてマニュアル撮影に挑戦してみました
1ヶ月で植物は10倍以上に成長し目を離すと大変な事になっています(汗)
■しかしながら、トマトは夏野菜の中でも超我儘な植物で水をやりすぎると地上
部はどんどん成長するのですが、根を張る事を止めてしまいます。
トマトは根を張らないと甘いトマトにはならないのです。アンデスの水が少ない
地域で育ったトマトは、それこそ根を張り、美味しくて甘いトマトができるんで
す。
これはワインの原料になる葡萄の品種も同じです。
■何年か前も5月に雨が多かった時は、大きなトマトが採れたんですが、あまり
甘いトマトではありませんでした。 多分、今年のトマトはあまり甘くないと思い
ます(泣)
■その逆にナスは金持ちしか作れない!と言うほど肥料を好みます。
肥料を多くやった方が色、艶のよいナスができます。
ナスって甘みとか無いので見た目ですよね!
ナスは花が咲くと必ず実をつけるので、それまでの育て方の過程が大事です。
伊豆に『茄子の花』という高級旅館がありますが、一度花を咲かせた花は
大事に実までそだてる。
という意味があるそうです。実がつくまで肥料を多く与えるという事は、お客様を
大事にすると言う事でしょうか?
■いずれにしろ順調に育っていますが、トマトの甘みだけは多分です。
このガレージ上ガーデンだけでも、トマトは100個以上、ナスやピーマン、
獅子唐、キュウリ等、50個以上収穫され夏は八百屋さん要らずです
きゅうりの花。あっと言う間に大きくなります
なるべく早めに収穫する方が美味しいきゅうりが食べられます。
■イタトマは毎年、マイパスタソースを作ってパスタを作るのが楽しみです
■紅玉スイカは雌花と雄花が咲くのですが、タイミングを見て人工授精を
■雨が多く降ったせいでしょうか?
庭の茗荷が元気だったり、ビワは種を蒔いてから10数年でついに実をつけまし
た朝顔の芽も順調に発芽です
週末に土いじりをするのは、中々癒されて良い物ですよ〜〜
朝顔
茗荷
朝顔は時々、発芽率の低い不良種があります(>_<)