■去年は「公私」の「私」が、良くない年で(お盆以降年末までは、ここ数年で最悪・・・・
)
温泉で去年の垢を洗い流そう
と、言う事で『奥湯河原温泉』へ。年末の温泉への下り道路は箱根方面・伊豆方面は
滅茶苦茶渋滞するので、朝早く出発しました。
朝早く出発し過ぎて時間を余してしまったのですが、ようやく昼食タイムです。
夜はHeavyな感じがするので(京懐石)、お蕎麦程度で軽く。
約1名ラーメン好きがいるので(爆)伊豆では超メジャーブランドの『大西』ラーメンを。
最近、湯河原は「さがみの小京都」って言っているらしいです(汗
)

■僕は「ワンタン麺」を食べました。久しぶりの濃い様であっさりの茶色のスープ。
縮れ麺にからんで美味しかったです

■ランチを終えてからは、腹ごなしの為に、有名な「万葉公園」を散策しました。
ここって超久しぶりです。
観光協会に車を駐車します(100円/1時間)

■入口は駐車場の横にあります。トンネルです(万葉洞門)

■中は真っ暗です。トンネルを抜けると・・・

■正面には「かわせみの滝」が、いきなり出てきます。
マイナスイオン抜群でしょうか
最近はγ波バリバリだったのでα波出さなきゃ(爆)


■結構な上りです。最近はお酒ばかり飲んでいるので、運動不足解消には持ってこいかも
職業が職業なんで、体ばっかり鍛えてられないので

■散歩道の途中には、こんな休憩所があります。
下の眺め良いです。


■さらに上って行くと、お稲荷さんでしょうか

■「寒椿」です。赤が綺麗です。気持ちが優しいと花撮影します(爆)

■この小道の行き当たりには足湯の「独歩の湯」
があります。同じ名の町営・日帰り温泉もあるのですが。
「独歩の足の湯」の入口には「国木田独歩」の石碑が。

■何と
楽しみに目的にしていた「足湯」が本日は休園でした(泣
)
お掃除してました・・・

■まだ時間があるので駐車場に戻ってから、ちょと歩いてみました。
可愛いお地蔵さんです。とっても良いお顔です

■「伊藤屋」さんです。品が良いですね。

■直ぐ近くの「藤田屋」さんです。随分前に泊まった事あります(謎
)
ここも由緒ある和風旅館です。

■「藤田屋」さんの駐車場にある源泉。寒い冬にこれ見ると「ホッ
」としますよね

■歩いていたら売ってました。両方購入したのですが、これってお安いのでしょうかぁ
買った事が無いのでわかりません(汗
)
今年の夏は活躍させないと
ね
何か着物とか浴衣が好きな方が多く

■そして、車で移動して「不動の滝」へ。
ここも超久しぶりです。マイナスイオン吸収
湯河原は小振りで品の良い滝が多いです。

■駐車場の反対には温泉出ています。良い感じ

■本当に小さいですが良い感じの滝です。

■左には小さい社がありました。

■滝の階段の入口にはお茶屋さんがあります。
横に「足湯」がありましたが、小さくて先程と比べるとちょっと・・・・(汗
)

■そして「奥湯河原温泉郷」へ。
山の中のお蕎麦屋さんの「紅葉」です。ここも昔、よく来たなぁ(大謎

)
本当はここでお蕎麦かな
と、思ってたのですが、何せラーメン好きが・・・・(爆
)


■翌朝です。お正月と言えども奥湯河原は静かです。だって相当山の中なんで。。。
旅館は館内一切(料理も含めて)撮影禁止でした(のでちょっとだけ…)
ここで奥湯河原の隠れ家名旅館を御紹介します。
何処に?
は、御想像で
■有名な「海石瑠」です(変換汗
)ここってお高いんです。
建て直したので、とっても綺麗に大きくなりました。


■「秀邑」です。何か字から親近感です

■ここは全館露天風呂付き個室の贅沢な新しい旅館です


■「指月」です。ここは外と中が全く想像できない造りで名旅館です。


■この辺はかなり深い山中なので、河の段差も急なので段々畑の様になっています。

■部屋付き露天風呂。
気持ち良かった
。
『影虎
』四谷の「後楽」寿司で最高だったので

■そして、ここから箱根に向かいました。
去年の下世話垢
を完全に落とした良い2日間でしたぁ



本来これでなくちゃ

温泉で去年の垢を洗い流そう

と、言う事で『奥湯河原温泉』へ。年末の温泉への下り道路は箱根方面・伊豆方面は
滅茶苦茶渋滞するので、朝早く出発しました。
朝早く出発し過ぎて時間を余してしまったのですが、ようやく昼食タイムです。
夜はHeavyな感じがするので(京懐石)、お蕎麦程度で軽く。
約1名ラーメン好きがいるので(爆)伊豆では超メジャーブランドの『大西』ラーメンを。
最近、湯河原は「さがみの小京都」って言っているらしいです(汗

■僕は「ワンタン麺」を食べました。久しぶりの濃い様であっさりの茶色のスープ。
縮れ麺にからんで美味しかったです

■ランチを終えてからは、腹ごなしの為に、有名な「万葉公園」を散策しました。
ここって超久しぶりです。
観光協会に車を駐車します(100円/1時間)
■入口は駐車場の横にあります。トンネルです(万葉洞門)
■中は真っ暗です。トンネルを抜けると・・・
■正面には「かわせみの滝」が、いきなり出てきます。
マイナスイオン抜群でしょうか

最近はγ波バリバリだったのでα波出さなきゃ(爆)
■結構な上りです。最近はお酒ばかり飲んでいるので、運動不足解消には持ってこいかも

職業が職業なんで、体ばっかり鍛えてられないので

■散歩道の途中には、こんな休憩所があります。
下の眺め良いです。
■さらに上って行くと、お稲荷さんでしょうか

■「寒椿」です。赤が綺麗です。気持ちが優しいと花撮影します(爆)
■この小道の行き当たりには足湯の「独歩の湯」
があります。同じ名の町営・日帰り温泉もあるのですが。
「独歩の足の湯」の入口には「国木田独歩」の石碑が。
■何と


お掃除してました・・・

■まだ時間があるので駐車場に戻ってから、ちょと歩いてみました。
可愛いお地蔵さんです。とっても良いお顔です

■「伊藤屋」さんです。品が良いですね。
■直ぐ近くの「藤田屋」さんです。随分前に泊まった事あります(謎

ここも由緒ある和風旅館です。
■「藤田屋」さんの駐車場にある源泉。寒い冬にこれ見ると「ホッ

■歩いていたら売ってました。両方購入したのですが、これってお安いのでしょうかぁ

買った事が無いのでわかりません(汗


今年の夏は活躍させないと


何か着物とか浴衣が好きな方が多く

■そして、車で移動して「不動の滝」へ。
ここも超久しぶりです。マイナスイオン吸収

湯河原は小振りで品の良い滝が多いです。
■駐車場の反対には温泉出ています。良い感じ

■本当に小さいですが良い感じの滝です。
■左には小さい社がありました。
■滝の階段の入口にはお茶屋さんがあります。
横に「足湯」がありましたが、小さくて先程と比べるとちょっと・・・・(汗

■そして「奥湯河原温泉郷」へ。
山の中のお蕎麦屋さんの「紅葉」です。ここも昔、よく来たなぁ(大謎



本当はここでお蕎麦かな


■翌朝です。お正月と言えども奥湯河原は静かです。だって相当山の中なんで。。。
旅館は館内一切(料理も含めて)撮影禁止でした(のでちょっとだけ…)
ここで奥湯河原の隠れ家名旅館を御紹介します。
何処に?
は、御想像で

■有名な「海石瑠」です(変換汗

建て直したので、とっても綺麗に大きくなりました。
■「秀邑」です。何か字から親近感です

■ここは全館露天風呂付き個室の贅沢な新しい旅館です

■「指月」です。ここは外と中が全く想像できない造りで名旅館です。
■この辺はかなり深い山中なので、河の段差も急なので段々畑の様になっています。
■部屋付き露天風呂。


『影虎


■そして、ここから箱根に向かいました。
去年の下世話垢





本来これでなくちゃ
